ahirata
2025年2月3日 14時38分
お世話になります。
Armadillo-X2を購入し、ATDEの環境構築を行って、
X2が立ち上がるところまでできております。次に、
Raspberry PiからArmadilloへの移行をやりたい
と思っており、下記のサイトを参考にしていましたが、
エラーが出ており対処方法に困っております。
どなたか同じようなエラーを解決された方はおられませんでしょうか?
私は、ラズパイを使った機器開発をしているソフト屋ですが、
Linuxのコマンドについては、それほど詳しくない状態です。
参考にしたのは下記のサイトです。
https://armadillo.atmark-techno.com/migrate-from-rpi-to-armadillo/softw…
この中の「imgファイルのrootfsを使用する場合」の箇所で、
実施した手順は下記の通りです。
手順1)
$ sudo losetup --show -f -P kernel8.img (←使用していたラズパイのイメージ)
出力結果1)
/dev/loop0
losetup: kernel8.img: Warning: file does not fit into a 512-byte sector; the end of the file will be ignored. (←Warningが出ている)
手順2)
Warningは出ていますが、/dev/loop0自体できているので、先に進めると、
下記のエラーが出ます。
$ mkdir rpi
$ sudo mount /dev/loop0 rpi
出力結果2)
mount: /home/atmark/rpi: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/loop0, missing codepae or helper program, or other error. (←errorが出ている)
なお、こちらではラズパイはラズパイ5とラズパイ4Bを使用しており、
どちらのイメージを使っても同じ結果になりました。
ラズパイのイメージが悪いような気がしますが、それを修復する方法がわかりません。
コメント
ahirata
> rpiのディスクイメージの構造がhowtoで想定していない状態のようです。
>
> もともとのディスクイメージをどうやって作ったorどこからダウンロードしたものか
> 教えてもらえるでしょうか。
> ツールを利用している場合はそのバージョンも教えてほしいです。
https://armadillo.atmark-techno.com/migrate-from-rpi-to-armadillo/softw…
「imgファイルのrootfsを使用する場合」に
>1.ATDEにRaspberry Piで使用しているimgファイルを保存します。
の記載があるので、ラズパイに挿しているSDカードに格納してあった
kernel8.imgをそのまま保存しています。
at_ohsawa
> https://armadillo.atmark-techno.com/migrate-from-rpi-to-armadillo/softw…
> 「imgファイルのrootfsを使用する場合」に
> >1.ATDEにRaspberry Piで使用しているimgファイルを保存します。
> の記載があるので、ラズパイに挿しているSDカードに格納してあった
> kernel8.imgをそのまま保存しています。
いいえ、そちらではなくラズパイのSDカード自体に書き込んでいるイメージを
どう作ったのかを教えてほしいです。
at_ohsawa
2025年2月3日 15時51分
rpiのディスクイメージの構造がhowtoで想定していない状態のようです。
もともとのディスクイメージをどうやって作ったorどこからダウンロードしたものか
教えてもらえるでしょうか。
ツールを利用している場合はそのバージョンも教えてほしいです。