at_takumi.ando
2018年2月22日 15時16分
ATDE6の VMware仮想イメージファイルは、Oracle社のVirtualBoxでも起動することができます。
1. VirtualBoxのインストール
インストール方法は省略いたします。このブログではバージョン 5.1.32 を使用しています。
2. ATDE6イメージの展開
任意のフォルダに弊社Webサイトで公開しているATDE6の仮想イメージファイルを展開してください。
展開の方法は以下のHowToも参考にしてください。
http://armadillo.atmark-techno.com/howto/tar_xz-extract
3. VirtualBoxを起動します
![](https://users.atmark-techno.com/system/files/blogs/ATDE6_virtualBox_1.png)
4. [新規(N)]を押して、[名前](任意)を入力し、[タイプ][バージョン]を選択してください。
![](https://users.atmark-techno.com/system/files/blogs/ATDE6_virtualBox_2.png)
5. [次へ]を押してメモリサイズを指定します。
![](https://users.atmark-techno.com/system/files/blogs/ATDE6_virtualBox_3.png)
6. [次へ]を押して、[すでにある仮想ハードドライブファイルを使用する]を選択し、
手順2で展開したフォルダ内の[atde6-i386.vmdk]ファイルを選択してください。
![](https://users.atmark-techno.com/system/files/blogs/ATDE6_virtualBox_4.png)
7.[作成]を押してください。ATDE6の仮想マシンが作成されます。
![](https://users.atmark-techno.com/system/files/blogs/ATDE6_virtualBox_5.png)
8.作成した仮想マシンの[設定]を開き、[システム]->[プロセッサー]の[PAE/NXを有効化]にチェックを入れてください。
[OK]を押すと完了です。
![](https://users.atmark-techno.com/system/files/blogs/ATDE6_virtualBox_6.png)
9.[起動]を押すとATDE6が起動します
![](https://users.atmark-techno.com/system/files/blogs/ATDE6_virtualBox_7.png)
以上です。