Armadilloフォーラム

VirtualBoxで実行しているVSCodeのABOSDEで「開発版SWUを生成」を実行するとSWUの生成を完了できない

takeshita_kyouhei

2025年2月14日 14時26分

VirtualBoxでATDE9を実行しています

ATDE9内でVSCodeをもってABOSDEを使用してArmadillo-IoT G4の開発を行っているのですが、「開発版SWUを生成」を実行した際VSCodeによるSWUの生成を完了できないです

「開発版SWUを生成」を実行した際ターミナルに表示されるプロンプトは「./swu/app.descのバージョンを0から1に変更しました。」というところで停止し、VSCode及びATDE9の操作ができなくなってしまいます
 ATDE9上でマウスポインタは追従してくれますが、エディタ上でソースコードの編集はできないですし、
 ほかのアプリケーションの立ち上げも行うことができません

ATDE9は公式のHowtoに従って構成しています
プロセッサー:2CPU割り当て(ホストOSのCPUはCorei5-7500)
メモリー:4096MBを割り当て(ホストOSのメモリは16GB搭載)

なお、先日ATDE9のディスク容量が足りなくなったため公式のHowtoに従ってディスクの増設を行いました
https://armadillo.atmark-techno.com/howto/atde-add-rootfilesystem-size-…

ATDE9の中を掃除したほうがいい、メモリを増やしたほうがいい など、何か考えうる対策はありますでしょうか?

よろしくお願いいたします

コメント

at_shota.shimoyama

2025年2月14日 15時39分

下山です。

> ATDE9の中を掃除したほうがいい、メモリを増やしたほうがいい など、何か考えうる対策はありますでしょうか?

現時点では何が原因なのかはっきりとはわかりませんが、ご提示いただいた情報から推測すると、メモリが不足している可能性がまず挙げられます。

ATDE9内で「ユーティリティ」→「システムモニター」→「リソース」を開き、「./swu/app.descのバージョンを0から1に変更しました。」が表示されるところで、CPU使用率やメモリ使用率が常に100%になっていたり、何か異常がないかご確認いただけますでしょうか?
また、メモリを増やしてみて挙動が変わるかどうか確かめてみてください。

よろしくお願いします。

takeshita_kyouhei

2025年2月14日 17時35分

> 下山です。
>
> > ATDE9の中を掃除したほうがいい、メモリを増やしたほうがいい など、何か考えうる対策はありますでしょうか?
>
> 現時点では何が原因なのかはっきりとはわかりませんが、ご提示いただいた情報から推測すると、メモリが不足している可能性がまず挙げられます。
>
> ATDE9内で「ユーティリティ」→「システムモニター」→「リソース」を開き、「./swu/app.descのバージョンを0から1に変更しました。」が表示されるところで、CPU使用率やメモリ使用率が常に100%になっていたり、何か異常がないかご確認いただけますでしょうか?
> また、メモリを増やしてみて挙動が変わるかどうか確かめてみてください。
>
> よろしくお願いします。
返信いただきありがとうございます

ATDE9自体のCPU使用率やメモリの使用率についてなのですが「見れない」というのが現状です
>「開発版SWUを生成」を実行した際ターミナルに表示されるプロンプトは「./swu/app.descのバージョンを0から1に変更しました。」というところで停止
>し、VSCode及びATDE9の操作ができなくなってしまいます
> ATDE9上でマウスポインタは追従してくれますが、エディタ上でソースコードの編集はできないですし、
> ほかのアプリケーションの立ち上げも行うことができません
上記の通り、ATDE9自体がマウスは操作できるのですが、他のアプリを立ち上げるなどは出来なくなっています

取り急ぎホストOSであるWindows10のCPU使用率やメモリ使用率を画面キャプチャしましたので添付します
 実際には、ビルド(SWU生成)中はディスク使用率も高く張り付いたままになっていることを確認しています

ファイル ファイルの説明
VirtualBox_ホストOSの状況.png

takeshita_kyouhei

2025年2月14日 17時36分

取り急ぎ、VirtualBoxの設定を変更し、メモリの割り当てサイズを6GB~8GBあたりに拡張してみます

takeshita_kyouhei

2025年2月14日 18時25分

> 取り急ぎ、VirtualBoxの設定を変更し、メモリの割り当てサイズを6GB~8GBあたりに拡張してみます
メモリを4GB→8GBに拡張後、システムモニターを起動した状態で「開発版SWUの生成」を行ってみました

急激にメモリを消費して、8GBをほとんど使用しているようです

ファイル ファイルの説明
VirtualBox_ゲストOSの状況.png

at_shota.shimoyama

2025年2月17日 11時20分

下山です。

> 急激にメモリを消費して、8GBをほとんど使用しているようです
検証いただきありがとうございました。やはり、VSCodeが何らかの原因でメモリを急激に使用しているものと思われます。

VSCodeにインストールしている何かの拡張機能が影響している可能性がありますので、
お手数おかけしますが、ABOSDE以外の拡張機能は全て無効(Disable)かアンインストールした状態にして、挙動が変わるかどうかご確認いただけますでしょうか?

よろしくお願いします。

takeshita_kyouhei

2025年2月17日 13時37分

> 下山です。
>
> > 急激にメモリを消費して、8GBをほとんど使用しているようです
> 検証いただきありがとうございました。やはり、VSCodeが何らかの原因でメモリを急激に使用しているものと思われます。
>
> VSCodeにインストールしている何かの拡張機能が影響している可能性がありますので、
> お手数おかけしますが、ABOSDE以外の拡張機能は全て無効(Disable)かアンインストールした状態にして、挙動が変わるかどうかご確認いただけますでしょうか?
>
> よろしくお願いします。
上記状態で動作を確認してみました
 停止した拡張機能
 ・Azure Account
 ・.NET Install Tool
 ・Azure IoT Hub
 ・Azure Resources
 ・Dev Containers
 ・Docker
 ・GitHub Copilot
 ・GitHub Copilot Chat
 ・GitHub Copilot for Azure
 ・GitHub Pull Requests
 ・Pylance
 ・Python
 ・Python Debugger
 ・Python Indent

 ほか、VSCodeを日本語化する拡張機能をアンインストール

上記の拡張機能を停止した状態で動作を確認してみましたが、結果は変わりませんでした

スクリーンショット内のターミナルで「./swu/app.desc のバージョンを3から4に変更しました」が表示されたあたりから徐々にメモリ使用量が上昇していき、
最終的には8GBのメモリとページファイルを使ってしまっていることを確認しています

ファイル ファイルの説明
ATDE9_ハングアップ.png

at_shota.shimoyama

2025年2月17日 15時27分

下山です。

> 上記の拡張機能を停止した状態で動作を確認してみましたが、結果は変わりませんでした

拡張機能のせいではなさそうですね…

VSCodeの「開発版SWUを生成」ボタンでは以下のコマンドを実行しています。

atmark@atde9:~/my_project$ ./scripts/generate_swu.sh development

VSCodeが関与しているかどうかをはっきりさせるために、VSCodeを起動せずに、ターミナルから上のコマンドを実行してみてください。
もしこれでもメモリが急激に消費されるようでしたら、「システムモニター」の「プロセス」からどの名称のプロセスがメモリを使用しているのかご確認いただけますと助かります。

よろしくお願いします。

takeshita_kyouhei

2025年2月17日 18時29分

> 下山です。
>
> > 上記の拡張機能を停止した状態で動作を確認してみましたが、結果は変わりませんでした
>
> 拡張機能のせいではなさそうですね…
>
> VSCodeの「開発版SWUを生成」ボタンでは以下のコマンドを実行しています。
>

> atmark@atde9:~/my_project$ ./scripts/generate_swu.sh development
> 

>
> VSCodeが関与しているかどうかをはっきりさせるために、VSCodeを起動せずに、ターミナルから上のコマンドを実行してみてください。
> もしこれでもメモリが急激に消費されるようでしたら、「システムモニター」の「プロセス」からどの名称のプロセスがメモリを使用しているのかご確認いただけますと助かります。
>
> よろしくお願いします。
返信いただきありがとうございます
ターミナルでコマンドを実行してみました
 事前にcdコマンドで「/home/atmark/Software/ソフトウェアのプロジェクトフォルダ」に移動
 sudo ./scripts/generate_swu.sh development

結果として、メモリ使用量が上がり始める直前に処理は完了していますが、正常終了ではないようです
 添付の画像を参照ください

こちら、原因は何なのでしょうか?

ファイル ファイルの説明
ターミナルで実行.png

takeshita_kyouhei

2025年2月17日 22時44分

> > 下山です。
> >
> > > 上記の拡張機能を停止した状態で動作を確認してみましたが、結果は変わりませんでした
> >
> > 拡張機能のせいではなさそうですね…
> >
> > VSCodeの「開発版SWUを生成」ボタンでは以下のコマンドを実行しています。
> >

> > atmark@atde9:~/my_project$ ./scripts/generate_swu.sh development
> > 

> >
> > VSCodeが関与しているかどうかをはっきりさせるために、VSCodeを起動せずに、ターミナルから上のコマンドを実行してみてください。
> > もしこれでもメモリが急激に消費されるようでしたら、「システムモニター」の「プロセス」からどの名称のプロセスがメモリを使用しているのかご確認いただけますと助かります。
> >
> > よろしくお願いします。
> 返信いただきありがとうございます
> ターミナルでコマンドを実行してみました
>  事前にcdコマンドで「/home/atmark/Software/ソフトウェアのプロジェクトフォルダ」に移動
>  sudo ./scripts/generate_swu.sh development
>
> 結果として、メモリ使用量が上がり始める直前に処理は完了していますが、正常終了ではないようです
>  添付の画像を参照ください
>
> こちら、原因は何なのでしょうか?
上記実行後?に以下のようなメッセージがVSCodeでSWU作成時に表示されるようになりました

* 実行するタスク: ./scripts/generate_swu.sh development

rm: './swu/dest/src' を削除できません: 許可がありません
Untagged: localhost/arm64v8/modbus_collector:latest
STEP 1: FROM docker.io/arm64v8/debian:bullseye-slim

・略

コンテナイメージを ./swu/modbus_collector.tar に保存しました。
./scripts/generate_swu.sh: 行 124: ./swu/app/etc/atmark/containers/modbus_collector.conf: 許可がありません
mv: replace './swu/app.desc.old', overriding mode 0644 (rw-r--r--)?
./swu/app.desc のバージョンを 12 から 13 に変更しました。
mv: replace './info.json', overriding mode 0644 (rw-r--r--)?

こちらはどういったメッセージで解消方法はあるのでしょうか?
合わせて確認願います

at_shota.shimoyama

2025年2月18日 10時49分

以下のコマンドについてはsudoをつけずに実行をお願いします。

atmark@atde9:~/my_project$ ./scripts/generate_swu.sh development

VSCodeでSWU作成時に表示されるようになったエラー(rm: './swu/dest/src' を削除できません: 許可がありません など)は、上記コマンドをsudoをつけて実行したことによって、生成されたファイルの所有者・所有グループがrootになったため発生しています。
VSCodeを起動すると、原則atmarkユーザとして起動することになるのですが、所有者・所有グループがrootであるファイルやディレクトリをatmarkユーザで削除しようとして「許可がありません」と表示されています。

これを解消するには、以下のコマンドでプロジェクトフォルダ内のファイル・ディレクトリの所有者・所有グループをatmarkに戻してください。
(root所有になっているファイル・ディレクトリに変更を加えるため、このコマンドについてはsudoが必要です)

atmark@atde9:~/my_project$ sudo chown -R atmark:atmark ./

また、ターミナルで実行した際の「ERROR: /root/.ssh/id_ed25519_vscode.pub does not exist, run 'Setup environment' first」も、sudoをつけて実行したことによって発生しています。
sudoをつけると/root/.ssh/id_ed25519_vscode.pub、sudoをつけないと/home/atmark/.ssh/id_ed25519_vscode.pubを探す挙動になっているのですが、/root/.ssh/id_ed25519_vscode.pubは存在しないためエラーが表示されています。

takeshita_kyouhei

2025年2月18日 13時38分

> 以下のコマンドについてはsudoをつけずに実行をお願いします。
>

> atmark@atde9:~/my_project$ ./scripts/generate_swu.sh development
> 

>
> VSCodeでSWU作成時に表示されるようになったエラー(rm: './swu/dest/src' を削除できません: 許可がありません など)は、上記コマンドをsudoをつけて実行したことによって、生成されたファイルの所有者・所有グループがrootになったため発生しています。
> VSCodeを起動すると、原則atmarkユーザとして起動することになるのですが、所有者・所有グループがrootであるファイルやディレクトリをatmarkユーザで削除しようとして「許可がありません」と表示されています。
>
> これを解消するには、以下のコマンドでプロジェクトフォルダ内のファイル・ディレクトリの所有者・所有グループをatmarkに戻してください。
> (root所有になっているファイル・ディレクトリに変更を加えるため、このコマンドについてはsudoが必要です)
>

> atmark@atde9:~/my_project$ sudo chown -R atmark:atmark ./
> 

>
> また、ターミナルで実行した際の「ERROR: /root/.ssh/id_ed25519_vscode.pub does not exist, run 'Setup environment' first」も、sudoをつけて実行したことによって発生しています。
> sudoをつけると/root/.ssh/id_ed25519_vscode.pub、sudoをつけないと/home/atmark/.ssh/id_ed25519_vscode.pubを探す挙動になっているのですが、/root/.ssh/id_ed25519_vscode.pubは存在しないためエラーが表示されています。
返信いただきありがとうございます

上記コマンドでの権限変更後、再度コマンドでのSWU発行を行ってみましたが特にメモリ使用量が上がるような挙動は見受けられませんでした
また、VSCodeのABOSDE上でもSWU発行を行ってみましたがこちらも特に問題は見受けられません

大変申し訳なくも、本日VSCodeをアップデートした後から問題があまり発生しなくなったように感じていますがアップデート前・後を比較しないままアップデートを行ってしまったため、VSCおでのアップデートに起因して問題が解消されたのか否かが切り分けできていない状況です

しばらく、様子見させていただければと思います
 同様の事象が発生しましたら、すぐに報告するようにします

at_shota.shimoyama

2025年2月18日 14時11分

> 大変申し訳なくも、本日VSCodeをアップデートした後から問題があまり発生しなくなったように感じていますがアップデート前・後を比較しないままアップデートを行ってしまったため、VSCおでのアップデートに起因して問題が解消されたのか否かが切り分けできていない状況です

問題が解決して良かったです。(関係あるかは不明ですが)VSCodeのアップデートは盲点でした…

また何かありましたらフォーラムにて遠慮なくお聞きください

よろしくお願いします。