yoshio_tokumo 2025年2月18日 16時28分 SCEはWindowsベースのライセンス契約のため、LinuxベースのABOSとは直接的な互換は無いかと思いますが、Azureのクラウドリソース(IoT Hub、SQL Server、Kubernetesなど)を活用し、Armadilloと連携させることは可能でしょうか? コメントを投稿するにはログインまたは登録をしてください コメント at_shinya.koga 2025年2月19日 6時56分 アットマークテクノの古賀です。 yoshio_tokumoさん: >SCEはWindowsベースのライセンス契約のため、LinuxベースのABOSとは直接的な互換は無いかと思いますが、 そうですね。 >Azureのクラウドリソース(IoT Hub、SQL Server、Kubernetesなど)を活用し、Armadilloと連携させることは可能でしょうか? IoT Hub との連携は可能で、実績があります。 SQL Server と Kubernets については、どのようなことをやるのかで使い方が変わってくると思いますが、弊社での実績は、ありません。 IoT Hub 経由で Armadillo から Azure に渡したデータを SQL Server のテーブルに挿入して、クラウド側でデータの分析や可視化に使う、といったやり方であれば、SQL Server との連携も簡単、というか、Azure 側でどうするかの話になりますよね。 ちなみに、Kubernetes については、どういった用途をお考えでしょうか?現状、ABOS のコンテナエンジン(podman)とクラウド上のオーケストレータを連携させる仕組みは、ありません。 コメントを投稿するにはログインまたは登録をしてください
at_shinya.koga 2025年2月19日 6時56分 アットマークテクノの古賀です。 yoshio_tokumoさん: >SCEはWindowsベースのライセンス契約のため、LinuxベースのABOSとは直接的な互換は無いかと思いますが、 そうですね。 >Azureのクラウドリソース(IoT Hub、SQL Server、Kubernetesなど)を活用し、Armadilloと連携させることは可能でしょうか? IoT Hub との連携は可能で、実績があります。 SQL Server と Kubernets については、どのようなことをやるのかで使い方が変わってくると思いますが、弊社での実績は、ありません。 IoT Hub 経由で Armadillo から Azure に渡したデータを SQL Server のテーブルに挿入して、クラウド側でデータの分析や可視化に使う、といったやり方であれば、SQL Server との連携も簡単、というか、Azure 側でどうするかの話になりますよね。 ちなみに、Kubernetes については、どういった用途をお考えでしょうか?現状、ABOS のコンテナエンジン(podman)とクラウド上のオーケストレータを連携させる仕組みは、ありません。 コメントを投稿するにはログインまたは登録をしてください
at_shinya.koga
2025年2月19日 6時56分
アットマークテクノの古賀です。
yoshio_tokumoさん:
>SCEはWindowsベースのライセンス契約のため、LinuxベースのABOSとは直接的な互換は無いかと思いますが、
そうですね。
>Azureのクラウドリソース(IoT Hub、SQL Server、Kubernetesなど)を活用し、Armadilloと連携させることは可能でしょうか?
IoT Hub との連携は可能で、実績があります。
SQL Server と Kubernets については、どのようなことをやるのかで使い方が変わってくると思いますが、弊社での実績は、ありません。
IoT Hub 経由で Armadillo から Azure に渡したデータを SQL Server のテーブルに挿入して、クラウド側でデータの分析や可視化に使う、といったやり方であれば、SQL Server との連携も簡単、というか、Azure 側でどうするかの話になりますよね。
ちなみに、Kubernetes については、どういった用途をお考えでしょうか?現状、ABOS のコンテナエンジン(podman)とクラウド上のオーケストレータを連携させる仕組みは、ありません。