Armadilloフォーラム

X Window画面がディスプレイ全体に表示されない

ahirata

2025年4月16日 14時23分

お世話になります。
ラズパイ4BからArmadillo-X2へ移行して、ラズパイ4B上で動作させていたアプリを
Armadillo-X2上に構築したラズパイ4Bのコンテナの上で動作させようとしています。

まず、ラズパイ4Bのイメージを読み込んでコンテナと起動させるところまではできました。
つぎに、Armadillo-X2 製品マニュアル
(https://armadillo.atmark-techno.com/files/downloads/armadillo-x2/docume…)
「6.2.9.2 X Window Systemを扱う」
を参照して、「startx -- vt7 -retro」を実行してX windowを表示するところまでは
できましたが、X Window画面がディスプレイ画面の4分の1程度の大きさでしか表示されません。

Armadilloフォーラムの「X Window Systemの自動起動について」の
2022年1月28日17時55分の記事を見ると、同様のことが記載してあり、
それに対して、下記のように回答されています。
>そうですね、こちらも再現できました。
>Armadillo iot G4 のコンテナにxorgをpreinstallしていませんので、コンフィグファイルだけを入れても不自然だと思います。
>マニュアルにXの場合にも解像度の設定方法を追加します。

解像度の設定方法が、マニュアルのどこに記載されているかを教えてください。
もしくは、解像度の設定方法のご回答をお願いします。

コメント

佐藤です。

armadillo に以下のファイルを作ります。
(画面サイズが1920x1080という前提です)

armadillo:~# vi /etc/local.d/fbset.start
#!/bin/sh
/usr/sbin/fbset -g 1920 1080 1920 1080 24
 
上記内容で保存して終了
armadillo:~# chmod +x /etc/local.d/fbset.start
armadillo:~# persist_file /etc/local.d/fbset.start
armadillo:~# reboot

次にコンテナを起動してコンテナ内に入り
"/etc/X11/xorg.conf.d/10-my.conf" ファイルを作成

[container]# vi /etc/X11/xorg.conf.d/10-my.conf
section "Device"
        Identifier "FBDev"
        Driver "fbdev"
        #BusID "pci:bus:dev:func"
EndSection
 
Section "Screen"
        Identifier "FBDev"
        Device "FBDev"
        #Monitor "monid"
        SubSection "Display"
                Depth 24
                ViewPort 0 0
                Virtual 1920 1080
        EndSubSection
EndSection

これで X を起動すると全画面になると思います。
コンテナを抜けた後に podman commit で設定をコンテナイメージに反映させてください。

ありがとうございました。
ディスプレイ全体に表示するための設定がわかりました。
クローズします。