Armadilloフォーラム

過去のlinuxカーネルソースのダウンロード先

t_matsuyama

2025年4月23日 15時39分

==========
製品型番:AG6223-C01D0
Debian/ABOSバージョン:base_os 3.20.5-at.8
カーネルバージョン:extra_os.kernel 5.10.228-2
3G/LTE モジュール情報 (Debianのみ):
その他:
==========

いつもお世話になっております。

linux-at-a6-5.10.228-2.tarを修正しビルドしようと考えておりますが、
該当するカーネルソースはどこにありますか?

https://armadillo.atmark-techno.com/resources/software/armadillo-iot-a6…
https://download.atmark-techno.com/kernel-source/
https://download.atmark-techno.com/armadillo-iot-a6e/
上記のリンク内を調べました。

見落としていたら申し訳ないのですが、教えて頂きたいです。

どうぞよろしくお願い致します。

コメント

at_dominique.m…

2025年4月23日 16時00分

t_matsuyamaさん

お世話になっています、
マルティネです。

> linux-at-a6-5.10.228-2.tarを修正しビルドしようと考えておりますが、
> 該当するカーネルソースはどこにありますか?

こちらです:
https://download.atmark-techno.com/alpine/v3.20/atmark/src/linux-at-a6-…

5.10.228-2 の「 -2 」部分というのはおそらく kernel_update_plain.install.sh によるバージョンで、
手元に2回ビルドされたを意味します。
5.10.228 カーネルはこの r0 しかリリースしてないので間違いないですが、最近のペースですと
同じバージョンで複数のカーネルをリリースすることがありますので今後のリリースに別の番号を
追加します。

また、おせっかいですので回答したくない場合は無視していただいても構いませんが、
参考までにカーネルをビルドして頂いてる理由を教えていただけますでしょうか?

特定な修正の確認でしたら過去のバージョンに戻っていただいてもいいと思いますが、
毎月脆弱性の修正も入ってますので基本的には最新のカーネルを使っていただきたいので、
標準のカーネルで対応できるものでしたら対応したいと考えています。
(何でもは対応できませんが、ハードウェアの改造を dtbo で対応することである程度の自由はありますので、
できればの話です)

> https://armadillo.atmark-techno.com/resources/software/armadillo-iot-a6…

すみません、「過去のリリースファイル」のリンクは違うところに誘導していましたね。
修正しました。
カーネルソースの管理は alpine パッケージで行ってますので、
alpine バージョンの都合で 5.10.228 は違うディレクトリにありますが、
前よりは見つかりやすくなったと思います。

よろしくお願いします。

マルティネさん

ご回答ありがとうございます。
無事ダウンロードできました。

カーネルをビルドする原因は別途連絡しておりますので、問題ないかと思います。
kernelのビルドについて不明点があればまたご連絡致します。

マルティネさん

LTEの接続に関する問題が解決するか検証するため
https://armadillo.atmark-techno.com/forum/armadillo/24513
を参考に/arm/boot/dts/armadillo-600-customize.dtsを編集し、ビルドしましたが、
"arch/arm/boot/dts/armadillo-600-customize.dtbo"は生成されませんでした。

操作手順は以下の通りです。

https://manual.atmark-techno.com/armadillo-iot-a6e/armadillo-iotg-a6e_p…
6.28.2. Linux カーネルをビルドする->1.ソースコードの取得 を実施

[ATDE9]$ vi arch/arm/boot/dts/armadillo-600-customize.dtsを編集、保存。

[ATDE9]$ make ARCH=arm CROSS_COMPILE=arm-linux-gnueabihf- dtbs を実行。
ログ
HOSTCC scripts/basic/fixdep
HOSTCC scripts/dtc/dtc.o
HOSTCC scripts/dtc/flattree.o
HOSTCC scripts/dtc/fstree.o
HOSTCC scripts/dtc/data.o
HOSTCC scripts/dtc/livetree.o
HOSTCC scripts/dtc/treesource.o
HOSTCC scripts/dtc/srcpos.o
HOSTCC scripts/dtc/checks.o
HOSTCC scripts/dtc/util.o
LEX scripts/dtc/dtc-lexer.lex.c
YACC scripts/dtc/dtc-parser.tab.[ch]
HOSTCC scripts/dtc/dtc-lexer.lex.o
HOSTCC scripts/dtc/dtc-parser.tab.o
HOSTLD scripts/dtc/dtc

dtboファイルを確認(dtboは見当たらない)
atmark@atde9:~/ダウンロード/linux-at-a6-5.10.228-r0/linux-5.10-5.10.228-r0$ ls arch/arm/boot/dts/armadillo-600-
armadillo-600-button-enter.dts armadillo-600-customize.dts armadillo-600-onboard-usdhc2.dtsi

kernelに関して全く知識がないので、手順や正常な出力が何かあまりわかっておりません。
対応方法について教えて頂きたいです。

よろしくお願いいたします。

at_dominique.m…

2025年4月24日 17時01分

マルティネです。

> LTEの接続に関する問題が解決するか検証するため
> https://armadillo.atmark-techno.com/forum/armadillo/24513

こちらの問題ですが、ちょうど昨日のリリースで修正されたと思われますので、よろしければ dtb の変更より更新していただいた方がよろしかもしれません。
(現在 ABOS 3.20.x を利用していますので、別スレッドで案内した「restore-kernel」は最新のバージョンに更新されません。更新していただく場合は一度 abos-ctrl update を実行してから abos-ctrl restore-kernelでカーネルを更新してください。(カーネルが固定されてるように見えますので、両方のコマンドが必要です))

dtbo 以外の変更がない場合は標準のカーネルを使うことを強く推奨しています。

> 操作手順は以下の通りです。

make ARCH=arm CROSS_COMPILE=arm-linux-gnueabihf- armadillo-iotg-a6e_defconfig も実行してみてください。
その後に再び 「make ARCH=arm CROSS_COMPILE=arm-linux-gnueabihf- dtbs」を実行すると「DTC ...dtbo」のメッセージが多く出力されるはずです。

よろしくお願いします

マルティネさん

ご回答ありがとうございます。

> > LTEの接続に関する問題が解決するか検証するため
> > https://armadillo.atmark-techno.com/forum/armadillo/24513
>
> こちらの問題ですが、ちょうど昨日のリリースで修正されたと思われますので、よろしければ dtb の変更より更新していただいた方がよろしかもしれません。
> (現在 ABOS 3.20.x を利用していますので、別スレッドで案内した「restore-kernel」は最新のバージョンに更新されません。更新していただく場合は一度 abos-ctrl update を実行してから abos-ctrl restore-kernelでカーネルを更新してください。(カーネルが固定されてるように見えますので、両方のコマンドが必要です))
>
> dtbo 以外の変更がない場合は標準のカーネルを使うことを強く推奨しています。

承知しました。ABOSを最新バージョンに更新することで対応します。

> > 操作手順は以下の通りです。
>
> make ARCH=arm CROSS_COMPILE=arm-linux-gnueabihf- armadillo-iotg-a6e_defconfig も実行してみてください。
> その後に再び 「make ARCH=arm CROSS_COMPILE=arm-linux-gnueabihf- dtbs」を実行すると「DTC ...dtbo」のメッセージが多く出力されるはずです。
デフォルトコンフィギュレーションの適用が必要だったのですね、
無事dtboを作成することができました。使用はしませんが、今後の参考にさせていただきます。