Armadilloフォーラム

Wi-Fi使用時に通信が途切れることがある問題について

yuki.shigefuji

2025年6月2日 17時05分

お世話になっております。

現在、Wi-FiでArmadilloからサーバへ定期的にデータを送信するプログラムを実行しています。
しかし、1週間に1~2回程度のペースでWi-Fi通信が途切れる事象が発生しています。
1度途切れると、復帰には数時間~1日以上かかります。

そこで、Armadillo内部でWi-Fiのシグナルが正常に取得できているかを確認するため、
ログを仕込んで確認したところ、通信ができなくなっている間、Wi-Fiのシグナルが何も
取得できていないことがわかりました。

具体的には、`nmcli dev wifi`コマンドを1分ごとに実行してどのようなログが取れるかを確認したところ、
添付ファイルのようなログが取得できました。
(※BSSIDとSSIDはセキュリティの観点からダミーに差し替えてあります。)

問題なく通信できている時間帯は、いくつかアクセスポイントが受信できているようですが、
問題がある時間帯はアクセスポイントが表示されていないか、または1つだけ表示されているが
BSSIDとBARSが何もなしになっており、SIGNALも0になっています。

このことから、何か原因などが分かれば対応をしたいのですが、どういった原因が
考えられますでしょうか。
また、どのような対応が考えられますでしょうか。

下記項目に関してですが弊社ネットワークセキュリティの関係で確認が明日以降になってしまいますので必要であれば確認後追記いたします。
==========
製品型番:
Debian/ABOSバージョン:
カーネルバージョン:
3G/LTE モジュール情報 (Debianのみ):
その他:
==========

ファイル ファイルの説明
ログサンプル.txt
コメント

at_satoshi.ohta

2025年6月2日 17時44分

お世話になっております。
太田です。

Wi-FiはNetworkManagerが管理しているので、
成功している場合、失敗している場合の時間帯付近におけるログ(/var/log/message)をいただけますでしょうか?

また Armadillo Base OS のバージョンは何でしょうか?
もし、最新でなければ最新の Armadillo Base OS でも同様の現象が起きるか検証していただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

yuki.shigefuji

2025年6月4日 8時49分

お世話になっております。
ご回答いただきありがとうございます。

昨日添付したファイルの時間帯のmessagesは残っておりませんでしたが、
本日新たネットワーク切断が発生しましたので、その時間帯の
WiFiシグナルのログと、/var/log/messagesのログを添付いたします。
(※IPアドレスやMACアドレス、SSIDは、や
のようにダミーデータに差し替えてあります。)
ログファイルの14:19~14:20頃の時間帯で切断が発生しております。

Armadillo Base OSのバージョンは`abos-base-2.6-r0 aarch64`です。

以上、ご確認よろしくお願いいたします。

ファイル ファイルの説明
syslog(一部).txt
WiFiSignal.txt

at_satoshi.ohta

2025年6月4日 13時08分

太田です。

syslogの情報をありがとうございます。

syslog の14:20頃をみると、

Jun  3 14:20:16 armadillo daemon.warn NetworkManager[1346]: <warn>  [1748928016.0729] device (mlan0): link timed out.
Jun  3 14:20:16 armadillo daemon.info NetworkManager[1346]: <info>  [1748928016.0730] device (mlan0): state change: activated -> failed (reason 'ssid-not-found', sys-iface-state: 'managed')

とあり、このログではアクセスポイント(AP)側との接続が確認ができず、time out したことが原因で SSID を見つけられないのが原因のように見えました。

AP側の機器を再起動してみる、Armadillo の位置をAPに近づけてみるとどうなるでしょうか?

また、Armadillo Base OSのバージョンは`abos-base-2.6-r0 aarch64`とのことですが、Armadillo Base OS を最新にすることを推奨します。

https://armadillo.atmark-techno.com/resources/software/armadillo-iot-g4…

どうぞよろしくお願いいたします。

at_satoshi.ohta

2025年6月4日 14時34分

太田です。
立て続けに申し訳ありません。
2点ほど追記させてください。

1. syslog にドライバ側のログも出力させたいので以下を実行していただけますでしょうか?
wifiに関連するドライバのデバッグレベルを設定するコマンドです。

armadillo:~# echo 0x80207 > /sys/module/moal/parameters/drvdbg

2. Wifi のシグナルを取得するログですが、コマンドを`nmcli dev wifi list --rescan yes` で値を取得していただけますでしょうか?

> 具体的には、`nmcli dev wifi`コマンドを1分ごとに実行してどのようなログが取れるかを確認したところ、

とのことでしたが、`nmcli dev wifi` ですと最新のデータを表示していない可能性がありますので、--rescan yes にすることで強制的に再スキャンすることができます。

その上で、改めて /var/log/message をいただければ幸いです。
お手数をおかけして申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。

お世話になっております。
時間が空いてしまい申し訳ありません。
現在一週間に最低一度のペースで原因不明の停止が起こる状態が続いております。

syslogにつきましてはSSIDが出てしまうためそちらの添削中ですが共有可能なものを先に共有致します。

上記対策のため一度ご確認お願いいたします。

> 太田です。
> 立て続けに申し訳ありません。
> 2点ほど追記させてください。
>
> 1. syslog にドライバ側のログも出力させたいので以下を実行していただけますでしょうか?
> wifiに関連するドライバのデバッグレベルを設定するコマンドです。
>
>

> armadillo:~# echo 0x80207 > /sys/module/moal/parameters/drvdbg
> 

>
> 2. Wifi のシグナルを取得するログですが、コマンドを`nmcli dev wifi list --rescan yes` で値を取得していただけますでしょうか?
>
> > 具体的には、`nmcli dev wifi`コマンドを1分ごとに実行してどのようなログが取れるかを確認したところ、
>
> とのことでしたが、`nmcli dev wifi` ですと最新のデータを表示していない可能性がありますので、--rescan yes にすることで強制的に再スキャンすることができます。
>
> その上で、改めて /var/log/message をいただければ幸いです。
> お手数をおかけして申し訳ありません。
> どうぞよろしくお願いいたします。

ファイル ファイルの説明
syslog_2025071111.txt
syslog_2025071110.txt
停止ログ.pdf

at_satoshi.ohta

2025年7月15日 11時16分

太田です。

nmcli dev wifi で信号がとれなくなった時間帯で

Jul 11 10:40:41 armadillo kern.err kernel: [27635.681421] Block woal_cfg80211_scan in abnormal driver state

に示すように、 "Block woal_cfg80211_scan in abnormal driver state" というエラーがドライバ側で発生していることが見受けられます。

Armadillo Base OS のバージョンが abos-base-2.6-r0 を使っているとのことでしたが、1年前でだいぶ古いので最新の ABOS にアップデートしてみてもう一度、同様の現象が発生するかログを取っていただいてもよろしいでしょうか?

https://armadillo.atmark-techno.com/resources/software/armadillo-iot-g4…

また、

Jul 11 11:40:41 armadillo kern.info kernel: [31235.772577] podman0: port 2(veth1) entered disabled state
Jul 11 11:40:41 armadillo kern.info kernel: [31235.773679] device veth1 left promiscuous mode
Jul 11 11:40:41 armadillo kern.info kernel: [31235.773693] podman0: port 2(veth1) entered disabled state
Jul 11 11:41:57 armadillo syslog.info syslogd started: BusyBox v1.36.1
Jul 11 11:41:57 armadillo user.notice swupdate-auto-update: Mounting mmcblk1 on /mnt in private namespace
Jul 11 11:41:57 armadillo user.notice swupdate-auto-update: error: mount failed

とあり、こちらは再起動時にカーネルパニックが発生しているようです。
シリアルコンソールをつなげることが出来る環境であれば、再起動時にターミナル上でなにかしらのエラーが出力されるかもしれないので、可能であればそのログも取れるかお試しいただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

お世話になっております。

調査方法のご指導感謝いたします。
シリアルを繋いでのログ取得なのですが、手元に実機が無く実機での即時の再現が難しい状況です。
そこで別途代案が無いかお伺いしたいです。

提案を頂いた方法につきましては本部署で用意した撮影環境にてシリアルのログ取得を並行で行う予定です。

以上、ご確認よろしくお願い致します。

お世話になっております。

Armadillo Base OS のアップデートの件でご質問です。
対象の実機が現在すでに現場に入っている物であり、安全性の観点からアップデートを行う事が難しい状況です。
上記アップデートはOSの総入れ替えでしょうか。また、当アップデートを行った場合そのまま入っていたコンテナ、設定等の引継ぎは為されるのでしょうか。
可能であれば過去の事例と合わせてご教授頂きたく存じます。

以上、お手数をおかけしますがご確認よろしくお願い致します。

at_satoshi.ohta

2025年7月16日 11時18分

太田です。

> 上記アップデートはOSの総入れ替えでしょうか。また、当アップデートを行った場合そのまま入っていたコンテナ、設定等の引継ぎは為されるのでしょうか。

Armadillo Base OS をアップデートすると rootfs が更新されます。
コンテナイメージおよびユーザーデータディレクトリ(/var/app/volumes, /var/app/rollback/volumes)は更新されません。

運用中の Armadillo をアップデートをする前に開発で使用した Armadillo が手元にあるならば、運用中の Armadillo と同様の環境を複製して実際にアップデートを試して問題ないか動作確認することをお願いいたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

お世話になっております。

動作確認の件承知いたしました。
追加でのご質問なのですが、現地の機器へsshで遠隔接続をした際にOSアップデートは可能なのでしょうか。

実機を改修してのアップデートが必須か、ネットワークを介してのアップデートは可能かをご教授頂きたいです。

以上、ご確認よろしくお願い致します。

at_satoshi.ohta

2025年7月17日 10時24分

太田です。

ssh で行う場合でしたら、以下の方法があります。

現地の機器がインターネットに接続できない場合:
[ATDE]

atmark@atde9:~$ wget https://download.atmark-techno.com/armadillo-iot-g4/image/baseos-x2-latest.swu
atmark@atde9:~$ scp baseos-x2-latest.swu root@<Armadillo の IPアドレス>:/root/
atmark@atde9:~$ ssh root@<Armadillo の IPアドレス> "swupdate -i baseos-x2-latest.swu"

現地の機器がインターネットに接続されている場合:
[ATDE]

armadillo:~# ssh root@<Armadillo の IPアドレス> "swupdate -d '-u https://download.atmark-techno.com/armadillo-iot-g4/image/baseos-x2-latest.swu'"

また、Armadillo Twin を使用すれば、ssh を使用せずにインターネット経由でアップデートが可能ですのでご検討ください。

どうぞよろしくお願いいたします。