yamaie
2025年7月4日 12時36分
==========
製品型番:
Debian/ABOSバージョン:3.21.3-at9
カーネルバージョン:5.10.236-2-at
3G/LTE モジュール情報 (Debianのみ):
その他:
==========
お世話になっております。
LPUART5にて、RS485通信を行うことを考えております。
LPUART5の場合、RTSにアサイン可能なピンでArmadilloから出力されているものがない(PTE5はSDHC2で使用予定)ようですので、RS485レシーバーのRE/DEの制御について、ドライバ側で送信時にGPIOを駆動してこれらを制御することを考えています。
デバイスツリーからLPUARTのドライバはfsl_lpuart.cを使用しているようなのですが、実装を確認したところ、このドライバはrts-gpiosプロパティをサポートしていないようにみえております。こちらの理解が誤っていないか、確認させていただけませんでしょうか。他、代替手段などご存知であれば、ご教示いただきたくお願いいたします。
コメント
at_mizo
溝渕です。
> 恐らく、LPUARTのRTS機能に割り当てると、DE信号として適宜制御されるように見えます。
LPUART5_RTSに割り合てる事が可能なピンは、以下3ピンですが、
PTE5 : SD I/Fに利用(armadillo-a9e/900開発セット)
PTE21: ethernet phyに接続(armadillo-900)
PTF13: ethernet phyに接続(armadillo-900)
と、armadillo-900を搭載した基板を作成しない限りは使えません。期待させて申し訳ございません。
LPUART5でrs485を利用する場合は、gpioでdeを制御できるようにlpuart dirverをカスタマイズするのが現実的かと思います。
yamaie
at_mizo
2025年7月4日 12時59分
溝渕です。
> デバイスツリーからLPUARTのドライバはfsl_lpuart.cを使用しているようなのですが、実装を確認したところ、このドライバはrts-gpiosプロパティをサポートしていないようにみえております。こちらの理解が誤っていないか、確認させていただけませんでしょうか。他、代替手段などご存知であれば、ご教示いただきたくお願いいたします。
恐らく、LPUARTのRTS機能に割り当てると、DE信号として適宜制御されるように見えます。
# 実際に動かしたわけではなく、ソースの確認だけをしました。
該当箇所は次の通りです。