Armadilloフォーラム

Armadillo-IoT A9E、ゲートウェイコンテナ、AWS、「"DI2_edge": false」

aruma2rou

2025年7月8日 14時54分

==========
製品型番:AG9130-C03D0
Debian/ABOSバージョン:3.21.3-at.13
カーネルバージョン:5.10.237-0-at
3G/LTE モジュール情報 (Debianのみ):
その他:
==========
いつもお世話になっております。
最近Armadillo-IoT A9Eを入手し、チュートリアル的にAWSへの接続を試しています。
具体的には、https://manual.atmark-techno.com/armadillo-iot-a9e/armadillo-iotg-a9e_p… で、「3.1. 開発の準備」「3.8. ネットワーク設定」「6.10. ゲートウェイコンテナを動かす」をなぞっています。
で、困りごとが出てきました。

(困りごと)
「6.10.8.1. Armadillo からクラウドに送信するデータ」「6.10.8.2. AWS 上でのデータ確認」で躓きました。
AWS IoT Core の Device Shadow で確認すると。
 - デバイス情報 … OKっぽい(正しく情報を受け取れていそう)
 - CPU 温度 … OKっぽい
 - 接点入力 … DI2_edgeのみ怪しい、AWS側は「"DI2_edge": false」を受け取っている。
   その他3種(DI1とDI2のpolling、DI1のedge)はOKっぽい。(適宜sensing_mgr.confを変更しながら試した。)
 - RS-485 … (試行せず)
 - ユーザースイッチ … OKっぽい
ということで。
「"DI2_edge": false」はたぶん良くない状態と思うのですが、何を確認したら/何を試したら良いか、アドバイスをいただけると嬉しいです。

以上よろしくお願いします。

コメント

at_reika.yamazaki

2025年7月8日 15時29分

お世話になっております。山崎です。

以下に関して2点質問です。
>- 接点入力 … DI2_edgeのみ怪しい、AWS側は「"DI2_edge": false」を受け取っている。
>  その他3種(DI1とDI2のpolling、DI1のedge)はOKっぽい。(適宜sensing_mgr.confを変更しながら試した。)

1点目、DI1、DI2 への接続はどうなっているでしょうか?
DIx_edge は interval に指定した時間内に edge(立ち上がり、立下り、両方)が検出された場合に true になります。
そのため、edge 検出のためには DIx に DO の接続が必要になりますが、こちらは何を使用していますか?
DOx を使用しているのでしょうか?

2点目、DI1 の edge は大丈夫そうとありますが、こちらはどのようにご確認されたのでしょうか?

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

返信ありがとうございます。

> 1点目、DI1、DI2 への接続はどうなっているでしょうか?
添付ファイル(A9E_CON3_11a_ブレッドボード.jpg)の図のように接続しています。
ワイヤ(オレンジと黄色)の付け外しで接点の代用にしています。

> DIx_edge は interval に指定した時間内に edge(立ち上がり、立下り、両方)が検出された場合に true になります。
すみませんが、製品マニュアルでは、DIx_edgeも、0か1を返すように読めるのですが。(表3.57 [DI1,DI2] 設定可能パラメータ)

> そのため、edge 検出のためには DIx に DO の接続が必要になりますが、こちらは何を使用していますか?
> DOx を使用しているのでしょうか?
すみませんが、これも「DO の接続」は無関係に思えますが。

> 2点目、DI1 の edge は大丈夫そうとありますが、こちらはどのようにご確認されたのでしょうか?
Device Shadow の状態で、次を確認しました。DI1の開閉で、DI1_edgeの値が変化するのを見て判断しました。
---quote---
{
 "state": {
  "reported": {
   "DI1_edge": 0,
   "timestamp": 1751958455,
   "CPU_temp": 39.0,
   "DI2_edge": false
  }
 }
}
---unquote---

ファイル ファイルの説明
A9E_CON3_11a_ブレッドボード.jpg

at_reika.yamazaki

2025年7月8日 17時36分

お世話になっております。山崎です。

>> 1点目、DI1、DI2 への接続はどうなっているでしょうか?
>添付ファイル(A9E_CON3_11a_ブレッドボード.jpg)の図のように接続しています。
>ワイヤ(オレンジと黄色)の付け外しで接点の代用にしています。

なるほど了解です。
A9E の CON3 11pin(VIN), 12pin(GND) をご使用ということですね。

>> DIx_edge は interval に指定した時間内に edge(立ち上がり、立下り、両方)が検出された場合に true になります。
>すみませんが、製品マニュアルでは、DIx_edgeも、0か1を返すように読めるのですが。(表3.57 [DI1,DI2] 設定可能パラメータ)

申し訳ありません。0 か 1 を返す動きで正しいです。

>> そのため、edge 検出のためには DIx に DO の接続が必要になりますが、こちらは何を使用していますか?
>> DOx を使用しているのでしょうか?
>すみませんが、これも「DO の接続」は無関係に思えますが。

申し訳ありません。DI への接続に DO を使用しているか、それ以外かどうかという質問でした。
DO は接続していないということで了解です。

>> 2点目、DI1 の edge は大丈夫そうとありますが、こちらはどのようにご確認されたのでしょうか?
>>Device Shadow の状態で、次を確認しました。DI1の開閉で、DI1_edgeの値が変化するのを見て判断しました。

Device Shadow の値で確認されたということで了解です。
こちらの値が False のままということで、相違ないでしょうか?
また、sensing_mgr.conf に設定した値について教えていただけますでしょうか。

ちなみにですが、A9E にシリアルコンソールは使用可能でしょうか?
取得した値は /var/app/volumes/gw_container/device/log/sensing_mgr.log に格納されます。
こちらに直近の DI2_edge が取得した値が格納されているかどうかで、値が取得できているのかどうかの切り分けになると思います。
取得できている場合は以下のようなログになっていると思います。

2025-07-08 16:45:56,740 <INFO> : {'data': {'DI2_edge': 0, 'timestamp': 1751960755}}

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

返信ありがとうございます。

> こちらの値が False のままということで、相違ないでしょうか?
はい。DI2の開閉に関係なくDI2_edgeがFalse のままです。

> また、sensing_mgr.conf に設定した値について教えていただけますでしょうか。
添付します。

> 取得した値は /var/app/volumes/gw_container/device/log/sensing_mgr.log に格納されます。
抜粋したものを添付します。

よろしくお願いします。

ファイル ファイルの説明
sensing_mgr.conf
sensing_mgr(抜粋).log