alk_white
2025年9月4日 15時00分
==========
製品型番:AG9130-C03Z
Debian/ABOSバージョン:Linux atde9 5.10.0-35-amd64 #1 SMP Debian 5.10.237-1 (2025-05-19) x86_64 GNU/Linux
その他:dpkg -l | grep atmarkの内容
ii atmark-armv7-essential 1.0 all Atmark Techno Development Environment Essential for ARM
ii atmark-firmware 20240221-1 all Firmwares for peripheral devices
ii flutter-elinux 3.27.1-1+atmark1 all Extension to the Flutter SDK for Embedded Linux devices.
ii flutter-elinux-plugins 1.0.5-1+atmark1 all Plugins for flutter-elinux.
ii python3-make-sbom 1.0.1-1+atmark1 all AtmarkTechno make-sbom package
ii syft:amd64 1.31.0-1+atmark1 amd64 A CLI tool and Go library for generating a Software Bill of Materials (SBOM)
==========
お世話になっております。
Armadillo-IoT A9Eについての質問です。
ATDE9の起動時にはPC-Armadillo間のPingが導通するのですが、LANケーブルを抜き差しするとPingが導通しなくなるという事象が発生しています。
ATDE9を再起動するとまたPingが通るようになります。
LANケーブルを抜いてから2秒程度で戻せば復帰できます(Ping導通する)。しかし、ケーブルが抜けた状態が5秒程度だとPingが通らなくなります。
有線LANのIPアドレスは固定IPを用いています。
以下のような接続構成で通信を行っています。
・PC-Armadillo (有線LAN)
・PC-ネットワーク(WiFi)
解決策がございましたらご教示いただけますと幸いです。
コメント
alk_white
> 固定IPを用いているとのことですが、ATDE9の有線とArmadilloの両方について固定IPアドレスを設定しているのでしょうか?
下記、IPアドレスの設定を記載します。
Armadillo
固定IPアドレス
ATDE9
・ブリッジアダプタ(WiFiのドライバ割り当て):自動割り当てIPアドレス
・ブリッジアダプタ(有線LANのドライバ割り当て):固定IPアドレス
Windows11
・有線LAN:固定IPアドレス
・WiFi:自動割り当てIPアドレス
・VitualBoxEthernet:固定IPアドレス
> また、ATDE9の有線とArmadilloの固定IPアドレス設定内容として、
> ・アドレスのサブネットマスクは両方同じ
> ・ゲートウェイは空白
> ・DNSは空白
> ・「固定IPアドレス」と「PC-ネットワークで使用しているIPアドレス」は、サブネットマスクを掛けた部分が異なる値になっている
> で間違いないでしょうか?もしそうでない場合はそれが原因になっている可能性があります
間違いないです。
> また、ATDE9を再起動するとPingが通るようになるとのことですが、
> ATDE9右上の[設定]-[ネットワーク]-[(青いトグルスイッチ)]をOFFにしてから3秒ほど待って再度ONにすると、Pingは通るようになるでしょうか?
>
設定内でOFF→ONだとPingは通ります。
よろしくお願いします。
at_shota.shimoyama
alk_white
> 差し支えなければ、ATDEからArmadilloに対してpingのログ(成功時と失敗時)と、ATDEの有線LAN・ArmadilloのIPアドレスとサブネットマスクを教えていただけますでしょうか?
ATDE
有線LAN:192.168.0.3
Armadillo:192.168.0.2/24
サブネットマスクはどちらも255.255.255.0
です。
---成功時---
PING 192.168.0.2 (192.168.0.2) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 192.168.0.2: icmp_seq=1 ttl=64 time=2.95 ms
64 bytes from 192.168.0.2: icmp_seq=2 ttl=64 time=1.74 ms
64 bytes from 192.168.0.2: icmp_seq=3 ttl=64 time=2.50 ms
64 bytes from 192.168.0.2: icmp_seq=4 ttl=64 time=2.00 ms
64 bytes from 192.168.0.2: icmp_seq=5 ttl=64 time=2.13 ms
64 bytes from 192.168.0.2: icmp_seq=6 ttl=64 time=1.86 ms
64 bytes from 192.168.0.2: icmp_seq=7 ttl=64 time=1.98 ms
64 bytes from 192.168.0.2: icmp_seq=8 ttl=64 time=2.25 ms
^C
--- 192.168.0.2 ping statistics ---
8 packets transmitted, 8 received, 0% packet loss, time 7037ms
rtt min/avg/max/mdev = 1.739/2.176/2.953/0.366 ms
---失敗時---
PING 192.168.0.2 (192.168.0.2) 56(84) bytes of data.
From 192.168.0.3 icmp_seq=1 Destination Host Unreachable
From 192.168.0.3 icmp_seq=2 Destination Host Unreachable
From 192.168.0.3 icmp_seq=3 Destination Host Unreachable
From 192.168.0.3 icmp_seq=4 Destination Host Unreachable
^C
--- 192.168.0.2 ping statistics ---
7 packets transmitted, 0 received, +4 errors, 100% packet loss, time 6153ms
pipe 4
at_shota.shimoyama
失敗時にFrom 192.168.0.3があるということはiptableに問題はなさそうに見えます
ATDEからArmadilloに対してpingを行ったときに、成功時と失敗時のip a
の結果も教えていただけますでしょうか?無線LANの方のIPアドレス等は隠していただいても大丈夫です
atmark@atde9:~$ ip a
ちなみに、もしかしたらcarrier検出がうまくいっていないために起こっている可能性があるので、
https://www.networkmanager.dev/docs/api/latest/NetworkManager.conf.html…
を設定するとなおるかもしれません
alk_white
> ATDEからArmadilloに対してpingを行ったときに、成功時と失敗時のip a
の結果も教えていただけますでしょうか?無線LANの方のIPアドレス等は隠していただいても大丈夫です
ip -aの結果です。適当にマスクしています。成功時・失敗時に変化はありませんでした。
1: lo: mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default qlen 1000
link/loopback * brd *
inet * scope host lo
valid_lft forever preferred_lft forever
inet6 * scope host
valid_lft forever preferred_lft forever
2: enp0s3: mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UP group default qlen 1000
link/ether * brd *
inet * brd * scope global dynamic noprefixroute enp0s3
valid_lft 21531sec preferred_lft 21531sec
inet6 * scope link noprefixroute
valid_lft forever preferred_lft forever
3: enp0s8: mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UP group default qlen 1000
link/ether 08:00:27:35:62:2c brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 192.168.0.3/24 brd 192.168.0.255 scope global noprefixroute enp0s8
valid_lft forever preferred_lft forever
inet6 fe80::3c98:1323:3c6c:1000/64 scope link noprefixroute
valid_lft forever preferred_lft forever
4: br-914b912ad117: mtu 1500 qdisc noqueue state DOWN group default
link/ether * brd *
inet * brd * scope global br-914b912ad117
valid_lft forever preferred_lft forever
5: docker0: mtu 1500 qdisc noqueue state DOWN group default
link/ether * brd *
inet * brd * scope global docker0
valid_lft forever preferred_lft forever
> ちなみに、もしかしたらcarrier検出がうまくいっていないために起こっている可能性があるので、
> https://www.networkmanager.dev/docs/api/latest/NetworkManager.conf.html…
> を設定するとなおるかもしれません
設定の仕方と設定したときの効果がリンク先からいまいち読み取れなかったので設定していません。
すみません。
at_shota.shimoyama
ケーブルを抜いて数秒後にcarrierが見つからない状態になって、ケーブルを再度差した際にcarrierの検出ができずNO-CARRIERのままになっているために発生しているのでは?と予測を立てたのですが、成功時・失敗時ともにip a
の結果が変わらずNO-CARRIERでもないということなので、
https://www.networkmanager.dev/docs/api/latest/NetworkManager.conf.html…
こちらの方法は意味が無さそうです、すみません
enp0s8の方に固定IPアドレスを振っているようでしたので、こちらでもやってみましたがやはり再現できませんでした
お手数おかけしますが、以下についてご確認いただけますでしょうか?
1.ケーブルを抜く前から差しなおしてPingが通らなくなる5秒程度後までにかけて、
・ip a
の出力が変化するかどうか
・ip route
の出力が変化するかどうか
・sudo dmesg
の出力で何かメッセージがあるかどうか(あらかじめsudo dmesg -C
でクリアすると分かりやすいです)
2.Pingが通らなくなってからsudo ip link set enp0s8 down; sudo ip link set enp0s8 up
でも復帰するかどうか、そのときにsudo dmesg
の出力で何かメッセージが追加されているかどうか
よろしくお願いします
at_shota.shimoyama
2025年9月4日 17時51分
アットマークテクノの下山です。
こちらでは再現できなかったため、何点か確認させてください
固定IPを用いているとのことですが、ATDE9の有線とArmadilloの両方について固定IPアドレスを設定しているのでしょうか?
また、ATDE9の有線とArmadilloの固定IPアドレス設定内容として、
・アドレスのサブネットマスクは両方同じ
・ゲートウェイは空白
・DNSは空白
・「固定IPアドレス」と「PC-ネットワークで使用しているIPアドレス」は、サブネットマスクを掛けた部分が異なる値になっている
で間違いないでしょうか?もしそうでない場合はそれが原因になっている可能性があります
また、ATDE9を再起動するとPingが通るようになるとのことですが、
ATDE9右上の[設定]-[ネットワーク]-[(青いトグルスイッチ)]をOFFにしてから3秒ほど待って再度ONにすると、Pingは通るようになるでしょうか?
よろしくお願いします