Armadilloフォーラム

Armadillo-X2でRS485通信をするときのat-dtwebの設定方法とC言語でのGPIOを用いた方向制御の可否

yumax

2025年9月5日 17時02分

お世話になっております。

Armadillo-X2を使用し、拡張基板を通じて接続したデバイスとRS485通信を行い、Modbus RTUプロトコルを用いてデータの送受信を行いたいと考えています。

現在、以下のArmadilloサイトのHowtoを参考に設定を進めています:

RS-485 通信する方法 (Armadillo-IoT ゲートウェイ G4/X2) | Armadilloサイト

この中で、以下の2点について確認させてください。

①ピン設定について

RS485通信を行うために、at-dtwebを使用して以下のようにピンを設定したいと考えています:

・ CON11_11…UART4_TX

・ CON11_13…UART4_RX

・ CON11_9…UART4_CTS_B

UART4_TXおよびUART4_RXについては、GUI上で添付の図のように割り当てていますが、UART4_CTS_B(CON11_9)に関してはGUIでドラッグ&ドロップせずに、GPIOのままで問題ないでしょうか。それとも、UART4_CTS_BをGUI上でドラッグ&ドロップで設定する必要がありますか。

②方向制御について

RS485通信は、ATDE上の「C New Project」を変更して、C言語のコンテナとして実行する予定です。この中で、方向制御にはlibgpiodを使用し、CON11_9をGPIOとしてHigh/Lowを切り替えることで制御を行うことを考えています。

この方法で、RS485の方向制御を行うプログラムは正常に動作する可能性があるでしょうか。

お忙しいところ恐れ入りますが、上記2点についてご回答いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

ファイル ファイルの説明
at-dtwebの画面.png