Armadilloフォーラム

GPIO(DI1)割り込み起床と、コンテナ内のプログラムでGPIO(DI1)を共有できませんか?

k.kimura

2025年9月13日 18時20分

==========
製品型番:AG9130-C03Z
Debian/ABOSバージョン:3.22.1-at.1
カーネルバージョン:
3G/LTE モジュール情報 (Debianのみ):
その他:
==========

Python3のプログラムにて、DI1を使用するため myApp.conf に以下を記載しDIを検知するところまで確認できているのですが、
スリープモードからGPIO 割り込みにて起床する事ができなくなってしまいました。
myApp.conf から以下の記載を削除するとGPIO 割り込みにてスリープモードから起床可能となるのですが、そう言う物なので
しょうか?
GPIO(DI1) 割り込み起床と、コンテナ内のプログラムでGPIO(DI1)を共有する方法などがございましたら、ご教授願います。

[myApp.conf に追記 or 削除した内容]
add_devices  /dev/gpiochip1

コメント

at_shota.shimoyama

2025年9月16日 18時31分

アットマークテクノの下山です。

すみません、こちらで問題の再現を試みていたのですが3.22.1-at.1では発見できていなかった不具合があるようで、
/etc/atmark/power-utils.confに書き込む方法では、SLEEPはできてもDIで起床すること自体ができませんでした

DIで起床できないことは勿論それ自体が問題ではあるのですが、k.kimura様の投稿では(add_devices /dev/gpiochip1が無ければ)GPIO 割り込みにて起床することができているとのことで、具体的にどのような手順でGPIO 割り込みにて起床しているかをお聞かせいただけますでしょうか?
また、差し支えなければmyApp.confの全文も教えていただけますと幸いです。

よろしくお願いします

アットマークテクノ)下山様
返信が遅くなり申し訳ございません。

> DIで起床できないことは勿論それ自体が問題ではあるのですが、k.kimura様の投稿では(add_devices /dev/gpiochip1が無ければ)GPIO 割り込みにて起床することができているとのことで、具体的にどのような手順でGPIO 割り込みにて起床しているかをお聞かせいただけますでしょうか?

同時にaiot-sleepコマンドを用いた場合についても検証していたため、私の確認方法に誤りがあった可能性が高いです。

現在、Armadillo Base OS (3.22.1-at.4) に更新した結果、スリープ状態に遷移しない(即時に起床してしまう?)状況となっており
原因調査中でしたが、3.22.1-at.1 に戻して再度確認いたしますので少々お時間をいただけます様お願いいたします。

at_shota.shimoyama

2025年9月18日 19時42分

k.kimura様

スリープの動作についてご確認いただいている折、大変恐縮なのですが、
3.22.1-at.1と3.22.1-at.4のどちらにもDIのスリープに関するバグ↓を確認いたしました。
・コンテナ終了通知を利用したスリープでDIによる起床ができない
・DIの起床要因を有効にした後、1回目のスリープではDIによる起床ができない
ですので、正常な動作の再現は難しいのではないかと思います。

来週の9/24予定の製品アップデートにて修正いたしますので、ご不便をおかけし申し訳ありませんが、それまでお待ちくださいますようお願いいたします。

よろしくお願いいたします

アットマークテクノ)下山様

> 3.22.1-at.1と3.22.1-at.4のどちらにもDIのスリープに関するバグ↓を確認いたしました。

やはり私の確認手順に誤りがあった様で、add_devices の記載有無に関わらず、コンテナ終了通知を利用したスリープでDIによる起床はできませんでした。
紛らわしい情報を上げてしまい申し訳ございませんでした。

また別件ですが、WLANをアクセスポイントとして利用しているのですが、スリープの起床後にWiFiが飛んでいない様に見受けられます。
修正版適用後に合わせて確認し、再現する場合は別スレッドにて質問させていただきたいと考えていますので、引き続き宜しくお願いいたします。

アットマークテクノ)下山様

3.22.1-at.5 を適用し、コンテナ終了通知を利用したスリープでDIによる起動が可能になった事を確認いたしました。
また、WLANアクセスポイントの件につきましても問題ありませんでしたので本件はクローズさせていただきます。
ご対応ありがとうございました。

at_shota.shimoyama

2025年10月6日 14時00分

k.kimura 様

返信が遅くなり申し訳ありません

既にご確認いただいているかと思いますが、3.22.1-at.5でDIによる起床ができない問題を修正しました
また、製品マニュアルに記載している内容も変更しておりまして↓
https://manual.atmark-techno.com/armadillo-iot-a9e/armadillo-iotg-a9e_p…
コンテナ終了通知を使用する場合には、confファイルに

add_hook --stage poststop -- /usr/bin/pwu_notify container_stop

を追加してください

また、WLANアクセスポイントの不具合についても修正いたしました。
こちらの不具合についてご報告いただき誠にありがとうございました。
非常に助かりました。

また何かございましたらご連絡いただけますと幸いです