ブログ

  • at_ito

    アプリケーションやドライバーの作りによりカーネルパニックが発生し、意図通りにソフトウェアが動作しない場合があるかと思います。その際、すでにフィールドに出している製品等ですと復帰ができず困る場合もあるかと思います。
    そのような場合の対策として、カーネルパニックが発生すると、自動的に再起動する機能がありますので紹介します。

  • at_ito

    Debianのデフォルトのエディタはnanoになっています。visudoコマンドや、gitコマンド等を使用した場合に、デフォルトのエディタが使われることがあります。nanoは単機能なコマンドなため、vimやemacs等の多機能なエディタに変更したい場合があるかと思います。 そのため、ここではATDE(Debian)のデフォルトのエディタを変更する方法を紹介します。

  • at_ito

    Linuxカーネルのコンフィギュレーションを設定する場合に、 BACKLIGHT_LCD_SUPPORT等のシンボルはわかるものの、設定項目が どこにあるのかわからない時があるかと思います。 ここでは、「BACKLIGHT_LCD_SUPPORT」を元に設定項目が どこにあるのかを調べる方法を紹介します。

  • at_ito

    Linuxにはteeというコマンドがあります。このコマンドは標準出力とファイルの両方へ出力することができます。ここではAtmark Distのmakeコマンド実行結果を例に、コマンド実行結果をファイルに保存しつつ、コンソールにも表示する方法を紹介します。

    例えば、make.logファイルにコマンド結果を保存しつつ、コンソールにも表示するには、以下のようなコマンドになります。

    [ATDE ~/atmark-dist]# make 2>&1 | tee make.log
    

    ソースコードのビルド時にエラーを記録するときなどに便利ですので、ぜひ使用してみてください。

  • at_ito

    DebianパッケージをAtmark Distにインストールする際に、依存関係を考慮する必要がある場合があります。 その際に、依存しているパッケージをインストールするのにさらに依存パッケージが存在していたりして、インストールするのに手間がかかります。 そのため、簡単にDebianパッケージの依存関係を再帰的に検索し、表示する方法を紹介します。

  • at_ito

    ATDEで開発をしていると、WindowsでダウンロードしたファイルをATDE上で扱ったり、ATDE上で作成したファイルをWindows上で扱ったり等のファイル共有を行いたい場合があると思います。その場合は、VMwareの共有フォルダ機能を使うことで実現できます。 ここではではVMwareの共有フォルダ機能を使うための手順を紹介します。