Armadilloフォーラム

Armadillo IoT A6におけるppp0のpeer(destination)について

m-tsukamoto

2024年5月31日 19時46分

お世話になっております。

Armadillo IoT A6を使用してLTE通信を行う際、
「ip a」コマンドで表示した際に、
以下のようにpeer が「192.168.50.1/32」と表示されます。

---------------------------------------------------------------------------------
4: ppp0: mtu 1464 qdisc pfifo_fast sta
te UNKNOWN group default qlen 3
link/ppp
inet 10.0.3.2 peer 192.168.50.1/32 scope global ppp0
valid_lft forever preferred_lft forever
---------------------------------------------------------------------------------

この「192.168.50.1/32」が何によって割り当てられたアドレスであるか、
情報提供いただけないでしょうか。

=============================================================
以下はこちらで確認、調査した内容です。
ご参考になれば幸いです。

①IPアドレスは10.0.3.2/16であり、
 ネットワーク上に「192.168.50.1」の機器がないことも確認しましたが、
 LTE通信自体は正常に通信できています。

②SIMはさくらインターネットのSIMを使用していますが、
 以下の投稿で、SORACOMのSIMでも同様のIPアドレスが
 割り当てられることが報告されています。
  https://armadillo.atmark-techno.com/forum/armadillo/9689

③以下の投稿で同様の疑問の提起があり、
 「LTE 網の側が、そのアドレスを申告しているのかも知れません。」
 とのコメントがありますが、
 「192.168.50.1」はプライベートアドレスであり、
 LTE網から申告されるとは考えにくいように思います。
  https://armadillo.atmark-techno.com/forum/armadillo/9006

④また同SIMをArmadillo IoT G3に挿入した場合にはpeerの値が取得できず、
 pppdがデフォルトの「10.64.64.64」を割り当てるログがsyslogに出力されることからも、
 「LTE網が申告している」というのは考えにくいです。

⑤以下の投稿にて、
 「ArmadilloIoT A6E Cat.M1モデル」においても、
 同様のアドレスがpeerに割り当てられることが言及されています。
  https://armadillo.atmark-techno.com/forum/armadillo/9006
 
 Armadillo IoT A6E Cat.M1モデルとArmadillo IoT A6は、
 同じLTEモジュール「EMS-31J」を使用しており、
 LTEモジュール特有の動作である可能性を疑っています。
 
⑥以下の投稿にて、
 後のコメントにて訂正されていますが、
 NATにより「192.168.50.1」が割り当てられる構成が提示されています。
  https://armadillo.atmark-techno.com/forum/armadillo/13829

以上、よろしくお願いいたします。

コメント

at_mitsuhiro.yoshida

2024年6月3日 16時50分

吉田です。

色々情報が飛び交い混乱を招きました。

EMS31 は NAT を使用していません。
ip addr に表示される IP アドレスが割り振られた IP アドレスです。

ppp0 の peer に表示される IP アドレスは ppp の peer の IP アドレス(EMS31 上)となります。

イメージとしては、以下の記事が参考になるかと思います。
https://www.iij.ad.jp/dev/tech/activities/lte_mvno/

m-tsukamoto

2024年6月3日 17時37分

吉田様

ご回答ありがとうございます。

> ppp0 の peer に表示される IP アドレスは ppp の peer の IP アドレス(EMS31 上)となります。
>
> イメージとしては、以下の記事が参考になるかと思います。
> https://www.iij.ad.jp/dev/tech/activities/lte_mvno/

申し訳ございません。
こちらの理解が及んでいないため、お手数ですが補足お願いいたします。

①pppのpeerのIPアドレスということは、
  ppp0のアドレス(10.0.3.2) ->  pppのpeerのIPアドレス(EMS上)(192.168.1.50) -> Armadillo外部のネットワーク(MNO網 -> IP網)
 という接続経路となっている認識で合っているでしょうか?

②上記の認識の通り、EMS31上に「192.168.50.1」のアドレスを持っているとして、
 このアドレスの役割は何でしょうか?

③参考イメージとして頂いた図の中で、
 EMS31を含めたArmadillo IoT A6の立ち位置は、
 左端のモバイル機器に相当する認識で合っているでしょうか?

m-tsukamoto

2024年6月12日 17時32分

吉田様

お世話になっております。

ご多忙の折とは存じますが、
上記質問について、ご確認の程、改めてお願いいたします。

at_mitsuhiro.yoshida

2024年6月14日 18時06分

吉田です。

> ①pppのpeerのIPアドレスということは、
>   ppp0のアドレス(10.0.3.2) ->  pppのpeerのIPアドレス(EMS上)(192.168.1.50) -> Armadillo外部のネットワーク(MNO網 -> IP網)
>  という接続経路となっている認識で合っているでしょうか?

接続経路としてはそうなります。
大まかな説明としては、
TE は ppp で認証処理を行い MT が網から TE が使用する IP アドレスと DNS を取得して TE に伝えます。
通信経路としては 192.168.50.1 は登場しません。

> ②上記の認識の通り、EMS31上に「192.168.50.1」のアドレスを持っているとして、
>  このアドレスの役割は何でしょうか?

前項の説明通り ppp の peer になります。

> ③参考イメージとして頂いた図の中で、
>  EMS31を含めたArmadillo IoT A6の立ち位置は、
>  左端のモバイル機器に相当する認識で合っているでしょうか?

TE が Armadillo で MT が EMS31 です。

m-tsukamoto

2024年6月14日 19時03分

吉田様

ご回答ありがとうございます。

重ね重ねお手数ですが、下記の理解で正しいでしょうか。

 Armadillo IoT A6(TE)がpppで認証処理を行う。
 この際、peerとして「192.168.50.1」を使用する。
 peerとして通信先となるのは、EMS31である。
 EMS31(MT)が網からIPアドレスとDNSを取得し、
 TEに伝え、以降、このIPアドレスを使用してIP網と通信する。

また、このpeerに「192.168.50.1」が使用されるのは、
LTEモジュール(EMS-31J)の特性という理解で正しいでしょうか?

at_mitsuhiro.yoshida

2024年6月17日 15時10分

> 重ね重ねお手数ですが、下記の理解で正しいでしょうか。
>
>  Armadillo IoT A6(TE)がpppで認証処理を行う。
>  この際、peerとして「192.168.50.1」を使用する。
>  peerとして通信先となるのは、EMS31である。
>  EMS31(MT)が網からIPアドレスとDNSを取得し、
>  TEに伝え、以降、このIPアドレスを使用してIP網と通信する。

そのような感じです。
ppp の相手先は、どこまでが ppp なのか把握しておりませんので明言できません。

古い資料かもしれませんが、 IIJ モバイルサービスタイプ I は以下の様な構成の様です。
https://gihyo.jp/admin/serial/01/geekpage_selection/0015

> また、このpeerに「192.168.50.1」が使用されるのは、
> LTEモジュール(EMS-31J)の特性という理解で正しいでしょうか?

はい。
ppp のプロトコルでそのように指定されます。

m-tsukamoto

2024年6月18日 15時29分

吉田様

内容承知致しました。
ご回答ありがとうございました。