hiroki.nakatani
2025年3月25日 18時52分
==========
製品型番:Armadillo-IoT A6E
Debian/ABOSバージョン:3.21.3-at.1
カーネルバージョン:2020.4-at.25
3G/LTE モジュール情報 (Debianのみ):
その他:
==========
開発機変更後、量産機へ再度イメージ書き込みを行いたいです。
4.4.7. VS Code を使用して生成する
https://manual.atmark-techno.com/armadillo-iot-a6e/armadillo-iotg-a6e_p…
の作業を再度実施しているのですが、ABOS Webでのmake_installer_usb.swu インストール処理にて以下のエラーとなり、処理が進みません。
原因/対処を教えていただけないでしょうか。
▼エラーメッセージ
make_installer_usb.swu をインストールします。
SWU アップロード中に接続が切断されました。
SWUpdate v2024.12.0-git20250115-r0
Licensed under GPLv2. See source distribution for detailed copyright notices.
[INFO ] : SWUPDATE running : [print_registered_handlers] : no handler registered.
[INFO ] : SWUPDATE running : [main] : Running on iot-a6e Revision at1
[INFO ] : SWUPDATE started : Software Update started !
[INFO ] : SWUPDATE running : [install_single_image] : Installing pre_script
[INFO ] : SWUPDATE running : [read_lines_notify] : Skipping install of component make_installer_usb 2 (has 11)
[ERROR] : SWUPDATE failed [0] ERROR : ----------------------------------------------
[ERROR] : SWUPDATE failed [0] ERROR : /!\ Nothing to do -- failing on purpose to save bandwidth
[ERROR] : SWUPDATE failed [0] ERROR : ----------------------------------------------
[ERROR] : SWUPDATE failed [0] ERROR : Command failed: sh $1 /var/tmp/swupdate-abosweb-upload.gmjaOb/scripts_pre.sh
[ERROR] : SWUPDATE failed [0] ERROR : Error streaming enc.zst.scripts_pre.sh
swupdate_image_write failed: Connection reset by peer
[ERROR] : SWUPDATE failed [0] ERROR : SWUpdate *failed* !
swupdate exited
インストールが失敗しました。
swupdateが失敗した時のよくある原因とその対処方法は? をご参照ください。
コメント
hiroki.nakatani
お世話になっております。
> エラーの内容をみると、現在 Armadillo に書かれている make_installer_usb のバージョンが 11 で、それよりも古いバージョン 2 を書き込もうとしているため、エラーになっています。
→先週同様な作業を行ったのですが、同じ作業を行うとバージョンが下がるのでしょうか。
複製元で確認した結果は以下の通りバージョン11でした。
armadillo:~# cat /etc/sw-versions
base_os 3.21.3-at.2
boot 2020.4-at.25
extra_os.node-red 1.2
extra_os.initial_setup 4
make_installer_usb 11
armadillo:~#
hiroki.nakatani
at_reika.yamazaki
お世話になっております。山崎です。
>→先週同様な作業を行ったのですが、同じ作業を行うとバージョンが下がるのでしょうか。
> 複製元で確認した結果は以下の通りバージョン11でした。
今回ご案内した方法は一時的にバージョンを 1 以下に設定し、バージョン 2 のインストールを許可する方法です。
make_installer_usb.swu がバージョン 2 であれば、インストールに成功するとバージョン 2 が書き込まれます。
また、複製するタイミングでは make_installer_usb.swu が実行中のため、実行前のバージョンが複製先に渡ります。複製先に "make_installer_usb 11" がいないのは make_installer_usb.swu のインストール前だったからです。
もし、複製先に "make_installer_usb xxx" の記述を渡したくないという話であれば、複製元でこの行を削除してから make_installer_usb.swu のインストールを実行する必要があります。
以上、ひとまずのお返事になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
hiroki.nakatani
>今回ご案内した方法は一時的にバージョンを 1 以下に設定し、バージョン 2 のインストールを許可する方法です。
>make_installer_usb.swu がバージョン 2 であれば、インストールに成功するとバージョン 2 が書き込まれます。
→はい。こちらは理解できております。
今回、①複製元:バージョン11、②複製先:バージョンなしの状況下でmake_installer_usb.swuを作成したのですが
バージョン2のmake_installer_usb.swuは作成されることがあり得るのでしょうか。
①接続状態で作成すべきところ、誤って②で作成してしまったのではと懸念していたのですがそうでもなさそうでした。
①複製元で再度make_installer_usb.swuを作成する場合、手動書き換えで都度バージョン情報を削除 or バージョンアップさせないといけないものなのでしょうか。
at_reika.yamazaki
お世話になっております。山崎です。
> 今回、①複製元:バージョン11、②複製先:バージョンなしの状況下でmake_installer_usb.swuを作成したのですが
> バージョン2のmake_installer_usb.swuは作成されることがあり得るのでしょうか。
> ①接続状態で作成すべきところ、誤って②で作成してしまったのではと懸念していたのですがそうでもなさそうでした。
ABOSDE の「USBメモリにインストーラをを書き込む SWU を生成」の機能を使って生成されたものだと思います。
こちらは実行する度にバージョンをインクリメントするようになっています。
通常、こちらはコンソールが使用できない方に向けてインストールディスクイメージを吸い出すための SWU イメージになります。
> ①複製元で再度make_installer_usb.swuを作成する場合、手動書き換えで都度バージョン情報を削除 or バージョンアップさせないといけないものなのでしょうか。
手動で書き換えができる場合は、make_installer_usb.swu を用いず、コマンド実行でインストールディスクイメージを作成する方法もあります。
■ 4.4.6. 開発したシステムをインストールディスクにする
https://manual.atmark-techno.com/armadillo-iot-a6e/armadillo-iotg-a6e_p…
こちらで紹介されている「コマンドラインから生成」がそれにあたります。
下記のように USB メモリをマウントして、そちらにインストールディスクイメージを作成することが可能です。
mount /dev/sda1 /mnt abos-ctrl make-installer --output /mnt/installer.img
こちらですと make_installer_usb のバージョン管理は不要になるので、ご希望に近いのではと思われます。
ご一考いただけますと幸いです。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
at_dominique.m…
横からすみません、
マルティネです。
> > ①複製元で再度make_installer_usb.swuを作成する場合、手動書き換えで都度バージョン情報を削除 or バージョンアップさせないといけないものなのでしょうか。
山崎さんの案内通りにコマンドでインストーラーイメージを生成しても問題ないですが、この現象は分かりづらいと思いますので不具合扱いでいいと思います。
少し時間をいただきますが、4月末のアップデートで swu イメージを何回かインストールし直せる・バージョン情報がリセットされてもインストールできるようにします(そもそもバージョンを追加しない形になります)
それまでにバージョン削除などで対応していただければ幸いです。
その挙動でお手数をおかけしてすみませんでした。報告感謝します。
引き続きよろしくおねがいします
hiroki.nakatani
> 山崎さんの案内通りにコマンドでインストーラーイメージを生成しても問題ないですが、この現象は分かりづらいと思いますので不具合扱いでいいと思います。
> 少し時間をいただきますが、4月末のアップデートで swu イメージを何回かインストールし直せる・バージョン情報がリセットされてもインストールできるようにします(そもそもバージョンを追加しない形になります)
> それまでにバージョン削除などで対応していただければ幸いです。
→ありがとうございます。お手数ですがよろしくお願いいたします。
>こちらで紹介されている「コマンドラインから生成」がそれにあたります。
>下記のように USB メモリをマウントして、そちらにインストールディスクイメージを作成することが可能です。
→こちらはArmadillo側にUSBメモリをマウントするのでしょうか。それともatde9側でよいでしょうか。
>4.4.9.3. インストールディスクイメージを生成する
>abos-ctrl make-installer コマンドを実行して、microSDカードにインストールディスクイメージを生成します。
あたりから試していたのですが、そもそもA6E WLANモデルだと、SDカードをマウントできず断念していました。
koga
アットマークテクノの古賀です。
hiroki.nakataniさん:
>>こちらで紹介されている「コマンドラインから生成」がそれにあたります。
>>下記のように USB メモリをマウントして、そちらにインストールディスクイメージを作成することが可能です。
>→こちらはArmadillo側にUSBメモリをマウントするのでしょうか。それともatde9側でよいでしょうか。
Armadillo に USB メモリを装着・マウントしてください。
abos-ctrl make-installer コマンドは、--output オプションを指定しない場合、SD カードにインストールディスクイメージを書き込みますが、--ouput オプションを指定すると、指定したファイルにイメージを書き出すのです。
>>4.4.9.3. インストールディスクイメージを生成する
>>abos-ctrl make-installer コマンドを実行して、microSDカードにインストールディスクイメージを生成します。
>あたりから試していたのですが、そもそもA6E WLANモデルだと、SDカードをマウントできず断念していました。
そうですね。まさに、その問題を解決するために導入したのが、abos-ctrl make-installer コマンドの --output オプションなのです:
https://armadillo.atmark-techno.com/news/20230328/software-update-aiota…
hiroki.nakatani
hiroki.nakatani
古賀様
本件ですが、以下の流れで対応を進めてみましたが、SW2 (起動デバイス設定スイッチ)を ON にしてから電源を入れたところで、以下のエラーとなり無限ループしてしまいます。何か不足がありますか。
■手順
・利用するSDカード/USBメモリをATDE9内でFAT32で再フォーマット
sudo mkfs.vfat -F 32 /dev/sdb1
・開発機とPCをteratermで接続する
・USBメモリを接続する
・開発機にてUSBメモリをマウントする
mount /dev/sda1 /mnt
df -h
・インストールディスクイメージを作成する
abos-ctrl make-installer --output /mnt/installer.img
・USBメモリがマウントされていないことを確認後、開発機から取り外す
・atde9にUSBメモリを接続し、「installer.img」ファイルをコピーする
・USBメモリを取り外し、SDカードを接続する
・atde9にてターミナルから以下のコマンドを実行する
ls -l
sudo dd if=installer.img of=/dev/sdb1 bs=1M oflag=direct status=progress
・処理完了後、SDカードをPCから取り外す
・Armadillo量産機のケースを開け、SDカードを挿入する
・Armadillo量産機とPCをシリアル接続する
・VMwareにてatde9-amd64に接続し、ターミナルからシリアル接続する
sudo LANG=C minicom --wrap --device /dev/ttyUSB0
・Awmadillo量産機の[SW2]をONにした状態で、電源を投入する
ここでエラー発生
■エラー
U-Boot 2020.04-at25 (Feb 25 2025 - 01:54:53 +0000)
CPU: i.MX6ULL rev1.1 at 396 MHz
Model: Atmark Techno Armadillo-IoT Gateway A6E Board
DRAM: 512 MiB
WDT: Started with servicing (10s timeout)
PMIC: PFUZE3000 DEV_ID=0x30 REV_ID=0x11
MMC: FSL_SDHC: 0, FSL_SDHC: 1
�In: mxc_serialt from MMC... OK
Out: mxc_serial
Err: mxc_serial
switch to partitions #0, OK
mmc1 is current device
flash target is MMC:1
Net: eth0: ethernet@2188000
Fastboot: Normal
Saving Environment to MMC... Writing to redundant MMC(1)... OK
Normal Boot
Hit any key to stop autoboot: 0
switch to partitions #0, OK
mmc1 is current device
** Invalid partition 2 **
** Invalid partition 2 **
rollback() Rolling back to mmcblk1p1
Saving Environment to MMC... Writing to MMC(1)... OK
resetting ...
hiroki.nakatani
本件ですが、手順を見直し以下の流れでリトライしましたが、同様の結果となりました。
■手順
・利用するSDカードをATDE9内でFAT32で再フォーマット
sudo mkfs.vfat -F 32 /dev/sdb1
・開発機とPCをteratermで接続する
・USBメモリを接続する
・開発機にてSDカードをマウントする
mount /dev/sda1 /mnt
df -h
・インストールディスクイメージを作成する
abos-ctrl make-installer --output /mnt/installer.img
・SDカードがマウントされていないことを確認後、開発機から取り外す
・Armadillo量産機のケースを開け、SDカードを挿入する
・Armadillo量産機とPCをシリアル接続する
・VMwareにてatde9-amd64に接続し、ターミナルからシリアル接続する
sudo LANG=C minicom --wrap --device /dev/ttyUSB0
・Awmadillo量産機の[SW2]をONにした状態で、電源を投入する
ここでエラー発生
hiroki.nakatani
at_dominique.m…
hiroki.nakatani
承知しました。
以下でよかったでしょうか。
Welcome to minicom 2.8
OPTIONS: I18n
Port /dev/ttyUSB0, 18:31:03
Press CTRL-A Z for help on special keys
U-Boot 2020.04-at25 (Feb 25 2025 - 01:54:53 +0000)
CPU: i.MX6ULL rev1.1 at 396 MHz
Model: Atmark Techno Armadillo-IoT Gateway A6E Board
DRAM: 512 MiB
WDT: Started with servicing (10s timeout)
PMIC: PFUZE3000 DEV_ID=0x30 REV_ID=0x11
MMC: FSL_SDHC: 0, FSL_SDHC: 1
�In: mxc_serialt from MMC... OK
Out: mxc_serial
Err: mxc_serial
switch to partitions #0, OK
mmc1 is current device
flash target is MMC:1
Net: eth0: ethernet@2188000
Fastboot: Normal
Saving Environment to MMC... Writing to MMC(1)... OK
Normal Boot
Hit any key to stop autoboot: 0
switch to partitions #0, OK
mmc1 is current device
rollback() Rolling back to mmcblk1p2
Saving Environment to MMC... Writing to redundant MMC(1)... OK
resetting ...
U-Boot 2020.04-at25 (Feb 25 2025 - 01:54:53 +0000)
CPU: i.MX6ULL rev1.1 at 396 MHz
Model: Atmark Techno Armadillo-IoT Gateway A6E Board
DRAM: 512 MiB
WDT: Started with servicing (10s timeout)
PMIC: PFUZE3000 DEV_ID=0x30 REV_ID=0x11
MMC: FSL_SDHC: 0, FSL_SDHC: 1
�In: mxc_serialt from MMC... OK
Out: mxc_serial
Err: mxc_serial
switch to partitions #0, OK
mmc1 is current device
flash target is MMC:1
Net: eth0: ethernet@2188000
Fastboot: Normal
Saving Environment to MMC... Writing to MMC(1)... OK
Normal Boot
Hit any key to stop autoboot: 0
switch to partitions #0, OK
mmc1 is current device
** Invalid partition 2 **
** Invalid partition 2 **
rollback() Rolling back to mmcblk1p1
Saving Environment to MMC... Writing to redundant MMC(1)... OK
resetting ...
hiroki.nakatani
度々すみません。以下を試してみたのですが、さらにエラーが発生してしまいました。
■作業内容
1. U-Bootプロンプトにアクセス
まず、リセット直後に何かキーを押して、U-Bootプロンプトにアクセスします。「Hit any key to stop autoboot:」の表示が出たら素早くキーを押してください。
2. パーティション情報の確認
U-Bootプロンプトで以下のコマンドを実行してMMCのパーティション情報を確認します:
=> mmc part
3. 代替ブートオプションの設定
U-Bootプロンプトで以下を試してください:
=> setenv bootcmd 'run bootcmd_mmc0'
=> saveenv
=> boot
または、デフォルトのブートパーティションを1に設定:
=> setenv mmcpart 1
=> saveenv
=> boot
■エラー
U-Boot 2020.04-at25 (Feb 25 2025 - 01:54:53 +0000)
CPU: i.MX6ULL rev1.1 at 396 MHz
Model: Atmark Techno Armadillo-IoT Gateway A6E Board
DRAM: 512 MiB
WDT: Started with servicing (10s timeout)
PMIC: PFUZE3000 DEV_ID=0x30 REV_ID=0x11
MMC: FSL_SDHC: 0, FSL_SDHC: 1
�In: mxc_serialt from MMC... OK
Out: mxc_serial
Err: mxc_serial
switch to partitions #0, OK
mmc1 is current device
flash target is MMC:1
Net: eth0: ethernet@2188000
Fastboot: Normal
Saving Environment to MMC... Writing to redundant MMC(1)... OK
Normal Boot
Hit any key to stop autoboot: 0
## Error: "bootcmd_mmc0" not defined
=>
hiroki.nakatani
at_dominique.m…
マルティネです。
Hit any key to stop autoboot: 0 switch to partitions #0, OK mmc1 is current device rollback() Rolling back to mmcblk1p2 Saving Environment to MMC... Writing to redundant MMC(1)... OK
大変分かりづらいですが、こちらの出力ですと「loadimage」コマンドが失敗したことになりますので、SD カードから boot/uImage のファイルを読み取れなかったということになります。
(失敗の際の動作についてはいくつか改善したいと思います、お手数をおかけしてすみません)
そこで、色々確認させたかったところですが、実行した手順を予め確認して問題がわかりました。
sudo dd if=installer.img of=/dev/sdb1 bs=1M oflag=direct status=progress
を実行したと思いますが、 of=/dev/sdb1
(SDカードのパーティション1にイメージを書き込む)のではなく of=/dev/sdb
(SDカード全般に上書き)で書き込みを実行し直してみてください:
sudo dd if=installer.img of=/dev/sdb bs=1M oflag=direct status=progress
よろしくおねがいします
hiroki.nakatani
at_reika.yamazaki
2025年3月25日 19時23分
お世話になっております。山崎です。
エラーの内容をみると、現在 Armadillo に書かれている make_installer_usb のバージョンが 11 で、それよりも古いバージョン 2 を書き込もうとしているため、エラーになっています。
現在 /etc/sw-versions には以下の記載があると思います。
どうしても古いバージョン 2 をインストールしたい場合は、/etc/sw-versions ファイルを編集して書かれているバージョンを 1 以下にして保存してください。
上記修正後、make_installer_usb.swu をインストールしてみてください。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。