Armadilloフォーラム

edisp-zの人感センサとモードについて

gt_2024

2025年4月28日 16時02分

==========
製品型番:
Debian/ABOSバージョン:
カーネルバージョン:
3G/LTE モジュール情報 (Debianのみ):
その他:
==========
IoTセンサーパッケージ / e-DISP・Z(温湿度・開閉・人感)の人感センサーの検知範囲はどのくらいかわかれば教えていただきたいです。(半径2mなど)

また、modeを7に設定し、sudo systemctl restart edispz-fluentd.serviceで再起動したのちセンサーのペアリングをやり直したのですが、取得できたデータが以下の形式で温度のデータが取得できませんでした。https://armadillo.atmark-techno.com/howto/aggregate-data-from-edispzを参考…

mode=7のときに取得されたデータ
{"device_id":"00C14F015273","data":[{"event_id":"get_human_react_count","value":"1"},{"event_id":"get_human_react","value":"true"},{"event_id":"get_door_time","value":"15:48"},{"event_id":"get_door_count_before","value":"0"},{"event_id":"get_door","value":"close"}],"node_id":"00:11:0c:2b:48:e5","timestamp":"20250428154801"}

コメント

アットマークテクノの古賀(休日モード)です。

gt_2024さん:
>IoTセンサーパッケージ / e-DISP・Z(温湿度・開閉・人感)の人感センサーの検知範囲はどのくらいかわかれば教えていただきたいです。(半径2mなど)

参考になさった Howto に記載されているように、以下だと思います:

・検出距離12m / 検出範囲(水平,垂直): 102°,92°/ ターゲット-背景間の温度差 4℃以上

この仕様値については、e-DISP・Z の製造元であるディーディーエル社の発表資料にも記載されています:
 https://wi-sun.org/wp-content/uploads/eDISPZ%E7%B4%B9%E4%BB%8B%E8%B3%87…

>また、modeを7に設定し、sudo systemctl restart edispz-fluentd.serviceで再起動したのちセンサーのペアリングをやり直したのですが、取得できたデータが以下の形式で温度のデータが取得できませんでした。https://armadillo.atmark-techno.com/howto/aggregate-data-from-edispz を参考にmodeの設定を行ったのですがmodeと設定内容の対応に変更などありましたでしょうか?

その Howto に記載されている、temperature_upper, temperature_lower(獲得する温度データの上限、下限)を設定すると、どうなるでしょうか?

人感センサーについてありがとうございます。見落としていました。

以下のようにtemperature_upper, temperature_lowerを設定したのですが、収集できるログに温度の値は入っていませんでした。modeが34などの即時送信であれば温度がとれることは確認しました。
[core]
tty=/dev/ttymxc1
mode=7

# The following settings are valid only in nomal mode(0~30)
interval_time_second=60
#offset_time_second=1

# The following settings are valid only in immediate mode(31~39)
#human_sensor_wait_time_second=10
#heartbeat_time_minute=1
#door_detect_mode=0

temperature_upper=50
temperature_lower=-5
humidity_upper=85
humidity_lower=15

収集できたデータ↓
{"device_id":"00C14F015273","data":[{"event_id":"get_human_react_count","value":"3"},{"event_id":"get_human_react","value":"true"},{"event_id":"get_door_time","value":"14:51"},{"event_id":"get_door_count_before","value":"0"},{"event_id":"get_door","value":"open"}],"node_id":"00:11:0c:2b:48:e5","timestamp":"20250430145101"}
{"device_id":"00C14F015273","data":[{"event_id":"get_human_react_count","value":"1"},{"event_id":"get_human_react","value":"true"},{"event_id":"get_door_time","value":"14:52"},{"event_id":"get_door_count_before","value":"0"},{"event_id":"get_door","value":"open"}],"node_id":"00:11:0c:2b:48:e5","timestamp":"20250430145201"}

アットマークテクノの古賀です。

gt_2024さん:
>以下のようにtemperature_upper, temperature_lowerを設定したのですが、収集できるログに温度の値は入っていませんでした。modeが34などの即時送信であれば温度がとれることは確認しました。
>[core]
>tty=/dev/ttymxc1
>mode=7
>
># The following settings are valid only in nomal mode(0~30)
>interval_time_second=60
>#offset_time_second=1
>
># The following settings are valid only in immediate mode(31~39)
>#human_sensor_wait_time_second=10
>#heartbeat_time_minute=1
>#door_detect_mode=0
>
>temperature_upper=50
>temperature_lower=-5
>humidity_upper=85
>humidity_lower=15

ご確認有り難うございます。以下を見ると、60秒間隔の定期送信で二回分のログを見ても、温度の値が入っていなかった、ということですね。

>収集できたデータ↓
>{"device_id":"00C14F015273","data":[{"event_id":"get_human_react_count","value":"3"},{"event_id":"get_human_react","value":"true"},{"event_id":"get_door_time","value":"14:51"},{"event_id":"get_door_count_before","value":"0"},{"event_id":"get_door","value":"open"}],"node_id":"00:11:0c:2b:48:e5","timestamp":"20250430145101"}
>{"device_id":"00C14F015273","data":[{"event_id":"get_human_react_count","value":"1"},{"event_id":"get_human_react","value":"true"},{"event_id":"get_door_time","value":"14:52"},{"event_id":"get_door_count_before","value":"0"},{"event_id":"get_door","value":"open"}],"node_id":"00:11:0c:2b:48:e5","timestamp":"20250430145201"}

mode の値は、Armadillo 上で動作する e-DISP Z のクライアントプログラムからは e-DISP Z に渡しているだけであり、mode の値を解釈するのは e-DISP Z なのです。
mode 7 で温度値が e-DISP Z から送出されない症状の原因が分かりませんが、mode 34 だと温度値が出力されるのであれば、heartbeat_time_miniute を指定して定期送信も行うようにするという使い方は、いかがでしょうか?

> アットマークテクノの古賀です。
>
> gt_2024さん:
> >以下のようにtemperature_upper, temperature_lowerを設定したのですが、収集できるログに温度の値は入っていませんでした。modeが34などの即時送信であれば温度がとれることは確認しました。
> >[core]
> >tty=/dev/ttymxc1
> >mode=7
> >
> ># The following settings are valid only in nomal mode(0~30)
> >interval_time_second=60
> >#offset_time_second=1
> >
> ># The following settings are valid only in immediate mode(31~39)
> >#human_sensor_wait_time_second=10
> >#heartbeat_time_minute=1
> >#door_detect_mode=0
> >
> >temperature_upper=50
> >temperature_lower=-5
> >humidity_upper=85
> >humidity_lower=15
>
> ご確認有り難うございます。以下を見ると、60秒間隔の定期送信で二回分のログを見ても、温度の値が入っていなかった、ということですね。
>
> >収集できたデータ↓
> >{"device_id":"00C14F015273","data":[{"event_id":"get_human_react_count","value":"3"},{"event_id":"get_human_react","value":"true"},{"event_id":"get_door_time","value":"14:51"},{"event_id":"get_door_count_before","value":"0"},{"event_id":"get_door","value":"open"}],"node_id":"00:11:0c:2b:48:e5","timestamp":"20250430145101"}
> >{"device_id":"00C14F015273","data":[{"event_id":"get_human_react_count","value":"1"},{"event_id":"get_human_react","value":"true"},{"event_id":"get_door_time","value":"14:52"},{"event_id":"get_door_count_before","value":"0"},{"event_id":"get_door","value":"open"}],"node_id":"00:11:0c:2b:48:e5","timestamp":"20250430145201"}
>
> mode の値は、Armadillo 上で動作する e-DISP Z のクライアントプログラムからは e-DISP Z に渡しているだけであり、mode の値を解釈するのは e-DISP Z なのです。
> mode 7 で温度値が e-DISP Z から送出されない症状の原因が分かりませんが、mode 34 だと温度値が出力されるのであれば、heartbeat_time_miniute を指定して定期送信も行うようにするという使い方は、いかがでしょうか?
>原因がわからない旨、承知しました。ご教示いただいたheartbeat_time_miniuteを設定するやり方で定期的なデータ受信を実現できました。ご対応ありがとうございました。