shun
2025年7月29日 16時53分
==========
製品型番:Armadillo-610
Debian/ABOSバージョン:3.19.2-at.5
カーネルバージョン:5.10.220
==========
お世話になっております。
製品マニュアルの[3.6.6 GPIOを制御する]に従いGPIO(12番PIN: GPIO4_IO17)を制御しようと考えているのですが、
gpioget
コマンドが実行できずにつまづいています。
armadillo:~# podman exec -it gpio sh / # apk upgrade fetch https://dl-cdn.alpinelinux.org/alpine/v3.22/main/armv7/APKINDEX.tar.gz fetch https://dl-cdn.alpinelinux.org/alpine/v3.22/community/armv7/APKINDEX.tar.gz OK: 5 MiB in 16 packages / # apk add libgpiod (1/1) Installing libgpiod (2.2.1-r0) Executing busybox-1.37.0-r18.trigger OK: 5 MiB in 17 packages / # gpioget gpiochip3 113 gpioget: cannot find line 'gpiochip3' gpioget: cannot find line '113' / # ls /dev/gpiochip3 /dev/gpiochip3 / # gpiodetect gpiochip3 [20a8000.gpio] (32 lines) / # gpioinfo gpiochip3 gpioinfo: cannot find line 'gpiochip3' / # gpioinfo gpiochip3 - 32 lines: line 0: unnamed input line 1: unnamed input line 2: unnamed input line 3: unnamed input line 4: unnamed input line 5: unnamed input line 6: unnamed input line 7: unnamed input line 8: unnamed input line 9: unnamed input line 10: unnamed output consumer=regulator-onboardsd2vmmc line 11: unnamed output active-low consumer=reset line 12: unnamed input line 13: unnamed input line 14: unnamed input line 15: unnamed input line 16: unnamed input line 17: unnamed input line 18: unnamed input line 19: unnamed input line 20: unnamed input line 21: unnamed input line 22: unnamed input line 23: unnamed input line 24: unnamed input line 25: unnamed input line 26: unnamed input line 27: unnamed input line 28: unnamed input line 29: unnamed input line 30: unnamed input line 31: unnamed input / #
原因についてお教え願えると幸いです。
コメント
at_shota.shimoyama
すみません、訂正します
shun 様が実行されているコンテナイメージのalpineのバージョンが3.22で、
それにともなってlibgpiodのバージョンが2ですので、gpioget gpiochip3 17
だけだと不十分でした。
libgpiodはバージョン2から仕様が変わっておりまして、(詳細は次のリンク先を参照してください)
https://armadillo.atmark-techno.com/howto/libgpiod2-update
以下のようにオプションを付ける必要があります
armadillo:~# gpioget --numeric -c gpiochip3 17
こちらのコマンドで問題ないかご確認いただけますでしょうか?
よろしくお願いします
at_shota.shimoyama
2025年7月29日 17時15分
アットマークテクノの下山です。
分かりにくくて申し訳ないのですが、マニュアルの「デバイスファイル」の右側に記載されているGPIO番号は
/sys/class/gpio/
のインターフェースを使用する場合に参照する番号です。現在では
/sys/class/gpio/
のインターフェースの使用は推奨しておらず、gpioget
やgpioset
コマンドの使用を推奨しております。互換性のためにデバイスファイルの右側にGPIO番号の記載を残しているだけですので、この記載は無視してください。
gpioget
やgpioset
コマンドを使用する場合は、「GPIO4_IO17」のIOの右にある数値「17」をそのまま指定してください↓よろしくお願いします