Armadilloフォーラム

Armadilloに接続できません

masatsubame

2025年8月6日 16時44分

==========
製品型番:AG9130-C03Z
Debian/ABOSバージョン:baseos-900-installer-3.22.1-at.1
カーネルバージョン:
3G/LTE モジュール情報 (Debianのみ):
その他:
==========
「Armadillo-IoT ゲートウェイ A9E 製品マニュアル」
にもとづいて、「3.1.5.2. initial_setup.swu を Armadillo にインストール」
を実施しています。
「図3.23 ABOSにアクセスするための接続」の記載のとおりに
作業用PCとArmadillo-IoT ゲートウェイとをHUBを介してLANケーブルにて接続しているのですが、
ABOSDE でローカルネットワーク上の Armadillo をスキャンしようとして、「Scanning Armadillo on the network」
のボタンを押下しても接続されず、「図3.24 ABOSDEでローカルネットワーク上のArmadilloをスキャンする」の表示
のままとなります。どのような対処をしたらよいか、ご教授していただけますでしょうか。

コメント

at_shota.shimoyama

2025年8月6日 16時50分

アットマークテクノの下山です。

> 作業用PCとArmadillo-IoT ゲートウェイとをHUBを介してLANケーブルにて接続しているのですが、
> ABOSDE でローカルネットワーク上の Armadillo をスキャンしようとして、「Scanning Armadillo on the network」
> のボタンを押下しても接続されず、「図3.24 ABOSDEでローカルネットワーク上のArmadilloをスキャンする」の表示
> のままとなります。どのような対処をしたらよいか、ご教授していただけますでしょうか。

わかりにくくて申し訳ないのですが、HUBには作業用PCとArmadillo-IoT ゲートウェイだけでなく、基本的にはDHCPサーバが稼働している機器(一般的には社内ネットワークやルータなどを指します)も接続する必要があります。
まず確認させていただきたい点として、そのHUBには社内LANも接続しているでしょうか?

よろしくお願いします

> アットマークテクノの下山です。
>
> > 作業用PCとArmadillo-IoT ゲートウェイとをHUBを介してLANケーブルにて接続しているのですが、
> > ABOSDE でローカルネットワーク上の Armadillo をスキャンしようとして、「Scanning Armadillo on the network」
> > のボタンを押下しても接続されず、「図3.24 ABOSDEでローカルネットワーク上のArmadilloをスキャンする」の表示
> > のままとなります。どのような対処をしたらよいか、ご教授していただけますでしょうか。
>
> わかりにくくて申し訳ないのですが、HUBには作業用PCとArmadillo-IoT ゲートウェイだけでなく、基本的にはDHCPサーバが稼働している機器(一般的には社内ネットワークやルータなどを指します)も接続する必要があります。
> まず確認させていただきたい点として、そのHUBには社内LANも接続しているでしょうか?
>
> よろしくお願いします
>
ご回答ありがとうございます。
弊社ではDHCPサーバを設置してなく、固定IPにて社内LANを構築しています。
もし可能であれば、Armadillo-IoT ゲートウェイに対して固定でIPを割り当てする方法がありましたら、
ご教授していただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。

at_shota.shimoyama

2025年8月6日 17時39分

> 弊社ではDHCPサーバを設置してなく、固定IPにて社内LANを構築しています。
> もし可能であれば、Armadillo-IoT ゲートウェイに対して固定でIPを割り当てする方法がありましたら、

固定IPアドレスを振っているのですね

その場合はまず、ATDE9にも固定IPアドレスを振ってください
ATDE9に固定IPアドレスを振るためには、右上の[設定]-[ネットワーク]-[(enp0s3 の右の歯車アイコン)]-[IPv4]-[手動]を選択し、ホストPCのネットワークアダプタと同じサブネット内のアドレス・ネットマスク・ゲートウェイを指定してください(ただし、ホストPCと全く同じIPアドレスを振らないように注意してください)

そして、Armadilloの方なのですが、今の状況だとシリアルコンソール経由でないと固定IPアドレスに設定するのは難しいため、先に以下の手順でシリアルコンソールを使用できる状態にしてください
https://manual.atmark-techno.com/armadillo-iot-a9e/armadillo-iotg-a9e_p…

固定IPアドレスを設定する方法は
https://manual.atmark-techno.com/armadillo-iot-a9e/armadillo-iotg-a9e_p…
に記載されています
有線で接続している場合は、↓のようになります

armadillo:~# nmcli connection modify "Wired connection 1" ipv4.method manual ipv4.addresses 192.0.2.10/24 ipv4.gateway 192.0.2.1
 
# 変更の反映
[armadillo ~]# nmcli connection down "Wired connection 1"
[armadillo ~]# nmcli connection up "Wired connection 1"
 
# 変更の永続化
[armadillo ~]# persist_file -r /etc/NetworkManager/system-connections/

> > 弊社ではDHCPサーバを設置してなく、固定IPにて社内LANを構築しています。
> > もし可能であれば、Armadillo-IoT ゲートウェイに対して固定でIPを割り当てする方法がありましたら、
>
> 固定IPアドレスを振っているのですね
>
> その場合はまず、ATDE9にも固定IPアドレスを振ってください
> ATDE9に固定IPアドレスを振るためには、右上の[設定]-[ネットワーク]-[(enp0s3 の右の歯車アイコン)]-[IPv4]-[手動]を選択し、ホストPCのネットワークアダプタと同じサブネット内のアドレス・ネットマスク・ゲートウェイを指定してください(ただし、ホストPCと全く同じIPアドレスを振らないように注意してください)
>
> そして、Armadilloの方なのですが、今の状況だとシリアルコンソール経由でないと固定IPアドレスに設定するのは難しいため、先に以下の手順でシリアルコンソールを使用できる状態にしてください
> https://manual.atmark-techno.com/armadillo-iot-a9e/armadillo-iotg-a9e_p…
>
> 固定IPアドレスを設定する方法は
> https://manual.atmark-techno.com/armadillo-iot-a9e/armadillo-iotg-a9e_p…
> に記載されています
> 有線で接続している場合は、↓のようになります
>

> armadillo:~# nmcli connection modify "Wired connection 1" ipv4.method manual ipv4.addresses 192.0.2.10/24 ipv4.gateway 192.0.2.1
> 
> # 変更の反映
> [armadillo ~]# nmcli connection down "Wired connection 1"
> [armadillo ~]# nmcli connection up "Wired connection 1"
> 
> # 変更の永続化
> [armadillo ~]# persist_file -r /etc/NetworkManager/system-connections/
> 


ご回答いただきありがとうございます。

nmcli connection modify~を実行してみたのですが、添付ファイルのようなエラーメッセージが表示されます。
何か解決方法をご教授いただきたいと思いますので、宜しくお願い致します。

ファイル ファイルの説明
teraterm.log

> rootユーザーで実行していますか?
>
>

> armadillo:~# whoami
> root
> 

>
root権限ではありませんでした。
大変申し訳ありません。
設定変更できました。
ありがとうございます。
引き続き、
「ABOSDE で ローカルネットワーク上の Armadillo をスキャンする」を
実施してみます。

> > rootユーザーで実行していますか?
> >
> >

> > armadillo:~# whoami
> > root
> > 

> >
> root権限ではありませんでした。
> 大変申し訳ありません。
> 設定変更できました。
> ありがとうございます。
> 引き続き、
> 「ABOSDE で ローカルネットワーク上の Armadillo をスキャンする」を
> 実施してみます。
>

ここまで試行してみて、ABOSDE でローカルネットワーク上の Armadillo をスキャンしようとして、
「Scanning Armadillo on the network」のボタンを押下しても接続されず、
「Armadillo on the network is not found, so scan first.」の表示
のままとなります。

条件:
IPアドレスを固定にて下記のように設定しています。
armadillo側:10.0.1.20
PC側(ホストOS側):10.0.1.30
PC側(ゲストOS側):10.0.1.100

armadilloにあるシリアル通信機能を使い、Teratermを起動し、
IPアドレス:10.0.1.30(PCのホストOS側)に対して
PINGコマンドを送信し、問題なくコマンドが送信できた
(添付ログファイル:teraterm1.log)

逆に、PCのホストOS側からArmadilloに対して
PINGコマンドを送信し、問題なくコマンドが送信できた
(添付ログファイル:pingresponse.txt)

申し訳ありませんが、どのような対処をしたらよいか、
ご教授していただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。

ファイル ファイルの説明
teraterm1.log
pingresponse.txt

at_shota.shimoyama

2025年8月19日 13時58分

masatsubame 様

> armadilloにあるシリアル通信機能を使い、Teratermを起動し、
> IPアドレス:10.0.1.30(PCのホストOS側)に対して
> PINGコマンドを送信し、問題なくコマンドが送信できた
> (添付ログファイル:teraterm1.log)
>
> 逆に、PCのホストOS側からArmadilloに対して
> PINGコマンドを送信し、問題なくコマンドが送信できた
> (添付ログファイル:pingresponse.txt)
>
> 申し訳ありませんが、どのような対処をしたらよいか、
> ご教授していただけますでしょうか。
> 宜しくお願い致します。

PCのホストOS側 ↔ Armadillo
のpingは相互に疎通できているということですね
ご確認ありがとうございます

以下の2つの場合でpingが相互に疎通できているかどうかご確認いただけますでしょうか?
・PCのホストOS側 ↔ PCのゲストOS側
・PCのゲストOS側 ↔ Armadillo

また、ゲストOS(ATDE)からはインターネットに接続できるでしょうか?(Firefox等でインターネット上のウェブサイトを閲覧できるかどうかでご確認ください)

よろしくお願いします

> masatsubame 様
>
> > armadilloにあるシリアル通信機能を使い、Teratermを起動し、
> > IPアドレス:10.0.1.30(PCのホストOS側)に対して
> > PINGコマンドを送信し、問題なくコマンドが送信できた
> > (添付ログファイル:teraterm1.log)
> >
> > 逆に、PCのホストOS側からArmadilloに対して
> > PINGコマンドを送信し、問題なくコマンドが送信できた
> > (添付ログファイル:pingresponse.txt)
> >
> > 申し訳ありませんが、どのような対処をしたらよいか、
> > ご教授していただけますでしょうか。
> > 宜しくお願い致します。
>
> PCのホストOS側 ↔ Armadillo
> のpingは相互に疎通できているということですね
> ご確認ありがとうございます
>
> 以下の2つの場合でpingが相互に疎通できているかどうかご確認いただけますでしょうか?
> ・PCのホストOS側 ↔ PCのゲストOS側
> ・PCのゲストOS側 ↔ Armadillo
>
> また、ゲストOS(ATDE)からはインターネットに接続できるでしょうか?(Firefox等でインターネット上のウェブサイトを閲覧できるかどうかでご確認ください)
>
> よろしくお願いします

以下の2つの場合でpingが相互に疎通できているかどうかご確認いただけますでしょうか?
・PCのホストOS側 ↔ PCのゲストOS側
・PCのゲストOS側 ↔ Armadillo
何れもpingが疎通できませんでした。()
ゲストOS(ATDE)からFirefoxを起動してWikipediaにアクセスしようとして、
www.wikipedia.org という名前のサーバーに接続できません。」旨メッセージが表示されました。
インターネットに接続できません。

すみませんが、解決方法をご教授していただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。

ファイル ファイルの説明
teraterm2.log Armadillo->PCのゲストOS側のPINGコマンドログ
キャプチャ.JPG PCのゲストOS側->PCのホストOS側、PCのゲストOS側->Armadilloの各々のPINGコマンドログ

at_shota.shimoyama

2025年8月19日 16時08分

> ゲストOS(ATDE)からFirefoxを起動してWikipediaにアクセスしようとして、
> 「www.wikipedia.org という名前のサーバーに接続できません。」旨メッセージが表示されました。
> インターネットに接続できません。

検証いただきありがとうございます。

ゲストOSの方でネットワークを正しく設定できていない可能性もありますが、
ホストPCとゲストPCの間でブリッジ接続できていない可能性もあります

VirtualBoxのATDE9の設定でネットワークの項目の内容をご確認ください
・[ネットワークアダプターを有効化]にチェックがついているのは「アダプター 1」のみでしょうか?
・[割り当て]は「ブリッジアダプター」になっているでしょうか?
・[名前]にはホストPCがハブに繋いでいるアダプターを指定しているでしょうか?[名前]の項目で表示される一覧などもお教え頂けると幸いです。

よろしくお願いします

> > ゲストOS(ATDE)からFirefoxを起動してWikipediaにアクセスしようとして、
> > 「www.wikipedia.org という名前のサーバーに接続できません。」旨メッセージが表示されました。
> > インターネットに接続できません。
>
> 検証いただきありがとうございます。
>
> ゲストOSの方でネットワークを正しく設定できていない可能性もありますが、
> ホストPCとゲストPCの間でブリッジ接続できていない可能性もあります
>
> VirtualBoxのATDE9の設定でネットワークの項目の内容をご確認ください
> ・[ネットワークアダプターを有効化]にチェックがついているのは「アダプター 1」のみでしょうか?
> ・[割り当て]は「ブリッジアダプター」になっているでしょうか?
> ・[名前]にはホストPCがハブに繋いでいるアダプターを指定しているでしょうか?[名前]の項目で表示される一覧などもお教え頂けると幸いです。
>
> よろしくお願いします

[ネットワークアダプターを有効化]にチェックが付いているのですが、
[割り当て]がNATに設定されていたのでご提示いただいたとおり[ブリッジアダプタ]に変更しました。
[名前]もご提示いただいたとおりに変更しました。
[プロミスキャストモード]を[すべて許可]に変更しました。
さらに、ゲストOS側の設定->ネットワーク->有線にあるスライドスイッチをONにセットしたところ、
ホストOS側<->ゲストOS側、Armadillo<->ゲストOS側のPINGコマンドが送信できるようになりました。
しかし、Firefoxを起動して、インターネット接続ができません。
先ほどと同じくWikipediaにアクセスしようとして、
www.wikipedia.org という名前のサーバーに接続できません。」旨メッセージが表示されました。
度々申し訳ございませんが、ご教授頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。

at_shota.shimoyama

2025年8月19日 17時28分

> ホストOS側<->ゲストOS側、Armadillo<->ゲストOS側のPINGコマンドが送信できるようになりました。

ひとまずpingの疎通ができたようで良かったです

> しかし、Firefoxを起動して、インターネット接続ができません。
> 先ほどと同じくWikipediaにアクセスしようとして、
> 「www.wikipedia.org という名前のサーバーに接続できません。」旨メッセージが表示されました。
おそらくですが、DNSサーバーが設定されていないためにwww.wikipedia.orgというドメインを解決できていないのではないでしょうか
DHCPを利用する通常の場合には、DNSサーバーのIPアドレスはDHCPサーバーが教えてくれるため、DNSサーバーのIPアドレスを手動で設定する必要はありません。
ただ、今回のようにDHCPではなくIPアドレスを固定にするという状況では、DNSサーバーのIPアドレスも手動で設定する必要があるはずです。(おそらくホストOSでもDNSサーバーのIPアドレスを手動で設定しているのではないかと思います)
ゲストOS(ATDE)で右上の[設定]-[ネットワーク]-[(歯車アイコン)]-[IPv4](IPアドレスを固定にしたときと同じ画面です)から、
DNSの項目でDNSサーバーのIPアドレスを指定できているでしょうか?

よろしくお願いします

> > ホストOS側<->ゲストOS側、Armadillo<->ゲストOS側のPINGコマンドが送信できるようになりました。
>
> ひとまずpingの疎通ができたようで良かったです
>
> > しかし、Firefoxを起動して、インターネット接続ができません。
> > 先ほどと同じくWikipediaにアクセスしようとして、
> > 「www.wikipedia.org という名前のサーバーに接続できません。」旨メッセージが表示されました。
> おそらくですが、DNSサーバーが設定されていないためにwww.wikipedia.orgというドメインを解決できていないのではないでしょうか
> DHCPを利用する通常の場合には、DNSサーバーのIPアドレスはDHCPサーバーが教えてくれるため、DNSサーバーのIPアドレスを手動で設定する必要はありません。
> ただ、今回のようにDHCPではなくIPアドレスを固定にするという状況では、DNSサーバーのIPアドレスも手動で設定する必要があるはずです。(おそらくホストOSでもDNSサーバーのIPアドレスを手動で設定しているのではないかと思います)
> ゲストOS(ATDE)で右上の[設定]-[ネットワーク]-[(歯車アイコン)]-[IPv4](IPアドレスを固定にしたときと同じ画面です)から、
> DNSの項目でDNSサーバーのIPアドレスを指定できているでしょうか?
>
> よろしくお願いします
>
ホストOS,ゲストOS,Armadillo,それぞれのIPアドレスを、弊社社内LANのIP'アドレス付与のルールに基づいて設定し(添付ファイル)、
ABOSDEでローカルネット上のArmadilloをスキャンすることができました。
ご教授頂きありがとうございました。

ファイル ファイルの説明
文書1.pdf