fuji_777
2025年8月25日 15時34分
==========
製品型番:AG6211
Debian/ABOSバージョン:"Alpine Linux v3.19"
カーネルバージョン:5.10.215-0-at
3G/LTE モジュール情報 (Debianのみ):Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002
その他:
==========
お世話になっております。
やりたいことは、添付ファイルを開いて「デバイスに接続」ボタンをクリックして認識させたいです。
マニュアルを確認したのですが、下記リンク3.7.18. Bluetooth® を参考にしました。
※https://manual.atmark-techno.com/armadillo-iot-a6e/armadillo-iotg-a6e_p…
アンテナなんか付属していないですが、この方法でアンテナなしで接続可能でしょうか?
ファイル | ファイルの説明 |
---|---|
BLE_connect.html | BLE有効確認用 |
コメント
fuji_777
at_shota.shimoyama
> もう一点ご教授願えませんか?
> ペアリングしてから、Armadillo内のデータ取得方法・内容を記載したマニュアルはないでしょうか?
すみません、そういったマニュアルは用意していないですね…
また、Armadillo を BLE の Peripheral として使用する場合、
おそらく bluetoothctl はそういった用途に本格的に使用することは難しいのではないかと思います。
しっかり動く Peripheral とするためには、例えば
https://punchthrough.com/creating-a-ble-peripheral-with-bluez/
の後半で紹介されているように、Pythonなどでコーディングする必要があると思われます。
「bluez peripheral」といったキーワードで検索すると、参考になるサイトが見つかります。
fuji_777
承知しました。
ご対応ありがとうございました。
> > もう一点ご教授願えませんか?
> > ペアリングしてから、Armadillo内のデータ取得方法・内容を記載したマニュアルはないでしょうか?
>
> すみません、そういったマニュアルは用意していないですね…
>
> また、Armadillo を BLE の Peripheral として使用する場合、
> おそらく bluetoothctl はそういった用途に本格的に使用することは難しいのではないかと思います。
>
> しっかり動く Peripheral とするためには、例えば
> https://punchthrough.com/creating-a-ble-peripheral-with-bluez/
> の後半で紹介されているように、Pythonなどでコーディングする必要があると思われます。
>
> 「bluez peripheral」といったキーワードで検索すると、参考になるサイトが見つかります。
at_shota.shimoyama
2025年8月25日 18時42分
アットマークテクノの下山です。
> マニュアルを確認したのですが、下記リンク3.7.18. Bluetooth® を参考にしました。
> ※https://manual.atmark-techno.com/armadillo-iot-a6e/armadillo-iotg-a6e_p…
>
> アンテナなんか付属していないですが、この方法でアンテナなしで接続可能でしょうか?
購入された段階でアンテナはケース内部に既に取り付けられているはずです。
ケースを開けたときにアンテナを確認できますでしょうか?あるいは、ケースを開けなくても、左上(ラベルにSWと記載されている側)のカバーパーツを外していただければアンテナのケーブルの有無を確認いただけます。
ちなみにですが、こちらで試してみたところ添付いただいた.htmlで接続できました。(1回目の「ペア設定」はエラーになることもあります)
bluetoothctlから次のように設定することで50%と表示されることを確認しました。
動作確認のために Enter value のところで0x32(50%)を指定しています
ご参考になれば幸いです