secual-mu
2025年9月5日 17時28分
==========
製品型番:AG6251-C03Z
Debian/ABOSバージョン:Debian:11.11 / ABOS:1.10.1
カーネルバージョン:Kernel 5.10.240-1-at on armv7l
3G/LTE モジュール情報 (Debianのみ):SIM7672G
その他:Alpine Linux 3.22
==========
以下のサイトを拝見し、LTEの設定や無線LANルーターとしての設定を実施しました。
Armadillo Base OS:LTEー無線LANルーターとして使う | Armadilloサイト
https://armadillo.atmark-techno.com/blog/10899/16550
現在、以下のようなことができることを確認しています。
・LTEを経由してのグローバルアクセス。(Armadillo上からの疎通確認や正引きも可)
・AG6251-C03Zを無線LANルーターとし、またWiFi接続したクライアント端末からのグローバルアクセス。(疎通確認は正引き、HTTP通信など)
さらにこの状態から、
・LANポート側(eth0インタフェース)のネットワークにあるクライアント端末とAG6251-C03Z間の通信
・グローバルからLETを経由したAG6251-C03Zへのアクセス(主にSSH接続。メンテナンスのため)
・AG6251-C03Z上にインストールした独自コンテナアプリの実行(eth0経由で繋がっている機器との通信やグローバルアクセス)
を実施したいと考えております。
ところがLANポートにLANケーブルを挿すと、リンクアップしeth0にIPが振られたタイミングで、前述の「できていたこと」ができなくなります。
----- LANケーブル未挿入
2: eth0: mtu 1500 qdisc fq_codel state DOWN qlen 1000
link/ether 00:11:0c:35:16:09 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
----- LANケーブル挿入後
2: eth0: mtu 1500 qdisc fq_codel state UP qlen 1000
link/ether 00:11:0c:35:16:09 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 172.17.0.5/16 brd 172.17.255.255 scope global noprefixroute eth0
valid_lft forever preferred_lft forever
inet6 fe80::7c1a:1547:619a:1250/64 scope link noprefixroute
valid_lft forever preferred_lft forever
-----
そもそもこのような使い方はできないのでしょうか?(前述のサイトでは設定は有線で、運用では無線である旨しか書かれていなかったことも気になります)
また、もしできる場合は、eth0に設定すべき
・IPとネットマスク(DHCPサーバー設定のブリッジIPと同じでよい?)
・GW(LTE側のグローバルIP?)
なども教えてください。
以下、参考までにその他のインタフェース情報です。(DHCPサーバー設定ではeth0と同じセグメントを割り当てています)
----- その他インタフェース
4: ppp0: mtu 1500 qdisc fq_codel state UNKNOWN qlen 3
link/ppp
inet nnn.nnn.nnn.nnn peer nn.nn.nn.nn/32 scope global ppp0
valid_lft forever preferred_lft forever
inet nnn.nnn.nnn.nnn/32 scope global noprefixroute ppp0
valid_lft forever preferred_lft forever
5: br_ap: mtu 1500 qdisc noqueue state UP qlen 1000
link/ether xx:xx:xx:xx:xx:xx brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 172.17.0.1/16 brd 172.17.255.255 scope global noprefixroute br_ap
valid_lft forever preferred_lft forever
コメント
secual-mu
at_kazuki.takahashi
2025年9月5日 18時02分
ご質問の内容は
eth0側をLTEー有線LANルーターとして使いたいとのことと思います。
この場合
・各接続設定で、eth0をIPv4 取得モード manual、IPv4 アドレス 192.168.2.1/24とする IPv4 ゲートウェイ、DNSは空欄
※この設定をすると、ABOSwebのアドレスも192.168.2.1になるので注意
接続しているPCを192.168.2.2/24などにしたほうがいいです
・eth0でもDHCPサーバーを動かしたいので
DHCPサーバー設定でインターフェース eth0 192.168.2.1/24
リース範囲 192.168.2.10 ~192.168.2.254
に設定
これで、AG6251-C03Zから有線でIPアドレスを振られた機器は、グローバルへアクセスできると思います。
おそらく、すでにDHCPサーバーが動いている社内LANなどで作業されてると思うので
この設定をすると、AG6251-C03ZもDHCPサーバーになってしまいます。
一度、AG6251-C03Zを社内LANから外して、作業PCとクライアント端末だけの接続構成で行われた方がよいです