Armadilloフォーラム

USB 接続制御機能でマウスやキーボードを接続すると「allow」となる

takamura.eiji

2025年9月9日 12時08分

==========
製品型番:AG9130-C03D0
Debian/ABOSバージョン:v3.22.1-at.2
=========

バージョン 3.21.3-at.14 の時に USB マウスやキーボードを接続すると
ABOS WebのUSB 接続制御の設定画面で「可否」列が「block」と表示されてました。

しかし現在の 3.22.1-at.2 で実施してみると添付ファイルのように allow になっており、挙動が変わっているようです。

工場出荷状態ではこれらのデバイスは block になる認識です。
https://manual.atmark-techno.com/armadillo-iot-a9e/armadillo-iotg-a9e_p…

システム側では特に USB 接続制御は何もいじっておりません。

何が原因でしょうか?

コメント

すみません、もう1件質問させて頂きたいです。

同画面の「許可済みのUSBデバイス」が添付画像のようになっていました。
※先に添付した画像は私が同一ベンダーID、プロダクトIDの情報を削除したものです

この状態もよくわからないのですが、削除して問題なかったでしょうか?
なおこの添付画面でも先にポストしたマウス、キーボードで allow になってしまう現象は発生します。

ファイル ファイルの説明
許可済みのUSBデバイス.png

at_akihito.irie

2025年9月9日 13時59分

入江です。

バージョンが 3.22.1-at.2 または 3.22.1-at.3 のABOSを、インストールディスクを用いてインストールしたときに、
USB接続制御機能が無効化されてしまう現象を当方でも確認しております。

本件は早ければ本日アップデートで修正する予定ですので、アップデートのリリースをお待ちください。
(アップデートをリリース後、このフォーラムにてご連絡差し上げます)

また、インストールディスクを適用する以外の手段(SWUpdate)で当該のABOSにアップデートした場合は、
本現象は発生しないことを確認済みです。
そのため、運用中の Armadillo には影響はございません。

さらに、弊社からの出荷時点で本現象が発生するバージョン(at.2 or at.3)が書き込まれた Armadillo は存在せず、
今後もそのバージョンが初めから書き込まれた Armadillo は出荷しません。
そのため、量産品において購入時から同様の現象が発生することはありませんのでご安心ください。

> 同画面の「許可済みのUSBデバイス」が添付画像のようになっていました。

削除していただいて問題ありません。
こちらにつきましては、お待たせしてしまい申し訳ございませんが、今月末のアップデートで修正させていただきます。

以上、ご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

入江さん
回答ありがとうございます。

> バージョンが 3.22.1-at.2 または 3.22.1-at.3 のABOSを、インストールディスクを用いてインストールしたときに、
> USB接続制御機能が無効化されてしまう現象を当方でも確認しております。
>
> 本件は早ければ本日アップデートで修正する予定ですので、アップデートのリリースをお待ちください。
> (アップデートをリリース後、このフォーラムにてご連絡差し上げます)

承知しました。是非、宜しくお願い致します。

一点、スミマセン。話が少し脱線するかもですが、
ABOSのアップデートの詳細な内容を知る方法としては、下記のページしかないのでしょうか?
(もっと詳しいページが存在するなら、そちらも確認したいと思った次第です)

https://armadillo.atmark-techno.com/news/20250904/update-aiota9e

at_akihito.irie

2025年9月9日 18時07分

入江です。

お待たせいたしました。
アップデートをリリースしました。
https://armadillo.atmark-techno.com/news/20250909/update-aiota9e

以下から新しいインストールディスクイメージをお試しいただけますでしょうか。
https://armadillo.atmark-techno.com/resources/software/armadillo-iot-a9…

> 一点、スミマセン。話が少し脱線するかもですが、
> ABOSのアップデートの詳細な内容を知る方法としては、下記のページしかないのでしょうか?
> (もっと詳しいページが存在するなら、そちらも確認したいと思った次第です)

はい、ご提示頂いたページが一番詳細にアップデートの内容を網羅しているページになります。
アップデート内容を過不足なくお伝えすることを意識してページを作成しておりますが、
ご不明点がございましたらフォーラムにてご質問頂けたらと思います。