t_matsuyama
2025年10月6日 15時01分
==========
製品型番:AG6243-C01Z
Debian/ABOSバージョン:3.22.1-at.1
カーネルバージョン:
3G/LTE モジュール情報 (Debianのみ):
その他:
==========
複数のArmadillo A6Eに対して、ソフトを書き変えて順にApp run on Armadillo や swupdateをしようとしています。
ある1台のswupdateを終えた後、他の1台をswupdateしようとすると、Armadilloを認識できなくなります。
また、vscode上でMonitorからArmadilloをスキャンすると以下のようなメッセージが右下にポップアップされます。
"Not a single Armadillo was found. Is the network set to NAT?"
対症療法(ATDEをシャットダウンする。再起動は効果なし)はあるのですが、都度シャットダウンするのはかなり手間なので、
ATDEで1台と通信したあと、ATDEをシャットダウンせず、ABOSwebに入ることができたり、
vscodeでArmadilloをスキャンできるようにする方法を教えて頂きたいです。
以下、詳細です。
・機器構成
PCとArmadilloのみ。(ルーターは使用していない。)
・ネットワークに関する情報
PCとArmadilloをEthernetで直接接続している。
windowsPC上のvirtualboxでATDEを起動している。
virtualboxで、Ethernetのネットワーク割り当てはブリッジアダプターとしている。
PCはwi-fiを使用している。(社内ネットワークには繋がらないもの)
複数台あるArmadilloのipアドレスは全て同じにしている。
EthernetのIPv4の設定は手動。
・試したこと
①virtualboxのEthernetのネットワーク割り当てをNATにする。(結果:上記と同じポップアップが出てくる。)
②ATDE上のネットワーク設定からEthernetをオフ・オンする。(結果:①と同様)
③ネットワーク接続のEthernetを無効化し、その後有効化する。(結果:①と同様)
④②と③を組み合わせる。(結果:①と同様)
⑤ATDEを再起動する。(結果:①と同様だったはず)
⑥Armadilloを再起動する。(結果:①と同様だったはず)
必要な情報がわからず、わかる範囲の内容を書きました。
初歩的な質問かもしれませんが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
コメント
t_matsuyama
下山様
> もしかしたら違うかもしれませんが、下記のフォーラムと似たような症状に思えました
> https://armadillo.atmark-techno.com/forum/armadillo/27439
>
> 「ある1台のswupdateを終えた後、他の1台をswupdateしようとすると」とのことでしたが、同じ個体のArmadilloに対して、Ethernetケーブルを抜いてから5秒以上経過した後に再度挿すと、そのArmadilloを認識できなくなるかどうかご確認いただけますでしょうか?
>
> よろしくお願いします。
確認が遅くなりました。
試したところ、Armadilloを認識しなくなりました。(pingが通らず、ABOSweb、ABOSDEどちらも繋がらない)
その後、
ネットワーク接続からEthernetを無効・ATDEのEthernetを一度無効にし、
両方とも有効に戻すと、pingでATDEとArmadilloは疎通できました。
ABOSwebも開くことができました。
ただ、VScodeのABOSDEでスキャンをすると以前記載したエラーと同じポップアップが出てきました。
また、VScodeを閉じて開き直しても変わりませんでした。
"Not a single Armadillo was found. Is the network set to NAT?"
(VScode側では何かキャッシュでも残るのでしょうか。)
ABOSDE側も同じようにシャットダウン・起動せずにつながる方法があればいいのですが...
添付頂いたフォーラムでは解決していないのですね。
at_shota.shimoyama
> 試したところ、Armadilloを認識しなくなりました。(pingが通らず、ABOSweb、ABOSDEどちらも繋がらない)
やはりそうでしたか…
この問題は全ての種類のPCで起こるというわけではないので、ホストOS側のネットワークアダプタのドライバとVirtualBoxとの相性の問題ではないかと思っています。
> 添付頂いたフォーラムでは解決していないのですね。
はい、ただ、PCとArmadilloの間にハブを用意して(PC - ハブ - Armadillo)、ハブ - Armadilloの間のLANケーブルを取りはずすというハード的な対策はあります。こうすることで、PC側のLANコネクタを常にlink upさせておくことができるので、link downかキャリア未検出によって起こるこの現象を回避できます。
ですので、もしLANハブをご用意いただけるのであれば、上の対策で「ネットワーク接続からEthernetを無効・ATDEのEthernetを一度無効にする」といった手順を踏むことなく、Armadillo側のコネクタを外すことでArmadilloを交換しながらそのままpingの疎通・Armadilloの検出ができるかと思います。
よろしくお願いいたします。
t_matsuyama
下山様
> > 試したところ、Armadilloを認識しなくなりました。(pingが通らず、ABOSweb、ABOSDEどちらも繋がらない)
> やはりそうでしたか…
> この問題は全ての種類のPCで起こるというわけではないので、ホストOS側のネットワークアダプタのドライバとVirtualBoxとの相性の問題ではないかと思っています。
参考までにホストOSのバージョンとVirtualBoxのバージョン、ネットワークアダプタドライバのバージョンを教えて頂けますか?
>はい、ただ、PCとArmadilloの間にハブを用意して(PC - ハブ - Armadillo)、ハブ - Armadilloの間のLANケーブルを取りはずすというハード的な対策はあ
>ります。こうすることで、PC側のLANコネクタを常にlink upさせておくことができるので、link downかキャリア未検出によって起こるこの現象を回避できま
>す。
すみません、あまり詳しくないのでlink downかキャリア未検出であることを断定する方法があれば、教えて頂きたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
at_shota.shimoyama
> 参考までにホストOSのバージョンとVirtualBoxのバージョン、ネットワークアダプタドライバのバージョンを教えて頂けますか?
こちらのPCだと
VirtualBox:7.2.0
ネットワークアダプタ:Realtek PCIe GbE Family Controller 10.62.824.2022
です。
> すみません、あまり詳しくないのでlink downかキャリア未検出であることを断定する方法があれば、教えて頂きたいです。
すみません、自信はないですが、WindowsではWindows PowerShellから
Get-NetAdapter | Format-Table Name, Status, MediaConnectState
を実行することで、
Status:(論理的)リンク状態
MediaConnectState:ケーブルが差されているかどうか(キャリア検出)
が分かります
MediaConnectStateの数値は
0:不明
1:接続
2:切断
に対応しています
at_shota.shimoyama
2025年10月6日 15時27分
アットマークテクノの下山です
もしかしたら違うかもしれませんが、下記のフォーラムと似たような症状に思えました
https://armadillo.atmark-techno.com/forum/armadillo/27439
「ある1台のswupdateを終えた後、他の1台をswupdateしようとすると」とのことでしたが、同じ個体のArmadilloに対して、Ethernetケーブルを抜いてから5秒以上経過した後に再度挿すと、そのArmadilloを認識できなくなるかどうかご確認いただけますでしょうか?
よろしくお願いします。