at_shinya.matsumoto
2025年7月3日 15時21分
Armadillo Base OSでコンソールのコマンドでデバッグを行う際に、よく使用するコマンドを紹介します。
Armadillo Base OSのアップデート
Armadillo Base OSを最新のバージョンにアップデートするには下記コマンドを実行します。
※下記コマンドで実行する場合はArmadilloがインターネットに接続されている必要があります。
[armadillo]# abos-ctrl update
OSのバージョンを指定したい場合は下記コマンドでURLで指定します。
[armadillo]# swupdate -d '-u [URL]'
コンテナの保存先の変更
Armadillo Base OSではデフォルトの状態は、コンテナはRAM上に展開する設定になっています。
コンテナをDocker Hubからダウンロード(後述)したり、コンテナの中でソフトウェアをインストールする等する場合は、
RAMが足りなくなり保存できなくなりますのでコンテナをeMMCに展開する設定にしておきます。
コンテナの保存先をeMMCに変更する
[armadillo]# abos-ctrl podman-storage --disk
コンテナの保存先をRAMに変更する
[armadillo]# abos-ctrl podman-storage --tmpfs
上記コマンドを実行した場合にコンテナイメージの変更について問われることがあります。
引き継ぐ場合は基本的に [C] または Enter で引き継ぐことが出来ます。
コンテナの操作
コンテナの操作でよく使用するコマンド一覧です。
コンテナイメージの表示
[armadillo]# podman images
コンテナイメージの削除
[armadillo]# podman rmi イメージ名 or イメージID(先頭数文字)
コンテナイメージからコンテナを起動(起動中の場合は上書き)
※コンテナの起動ファイルが必要(/etc/atmark/containers/xxx.conf)
[armadillo]# podman_start xxx
作成ずみのコンテナを起動(xxxはコンテナ名)
※上記podman_startコマンドと似ている為注意
[armadillo]# podman start xxx
起動中のコンテナの表示
[armadillo]# podman ps
全てのコンテナの表示
[armadillo]# podman ps -a
起動したコンテナのログ表示
[armadillo]# podman logs コンテナ名
コンテナの停止
[armadillo]# podman stop コンテナ名 (コンテナ名の代わりに-aで全て停止)
次はコンテナのデバッグで使用するコマンドです。
起動中のコンテナのコマンドをホスト側から実行する
[armadillo]# podman exec コンテナ名 コマンド
起動中のコンテナに入る
[armadillo]# podman exec -it コンテナ名 bash (またはsh)
起動中のコンテナに入る ※既にbashやshで起動中の場合
[armadillo]# podman attach -ai コンテナ名
コンテナから出る
[container]# exit
コンテナを終了させずにコンテナから出る
[container]# (Ctrl+P⇒Ctrl+Q)
現在のコンテナをコンテナイメージとして保存する
[armadillo]# podman commit コンテナ名 イメージ名:タグ名
以上となります。