Armadilloとカメラを使用して、画像処理や画像表示のアプリケーションを構築するのに役立つ、 ブログ記事をまとめました。
ブログ
-
at_takuma.fukuda 2021/01/07(木) - 09:57
-
at_takuma.fukuda 2021/01/05(火) - 14:56
当社の開発者ブログの記事から、I2C通信機能開発に役立つ記事をまとめました。
-
at_takuma.fukuda 2021/01/05(火) - 08:34
Armadilloの性能・仕様についてや、Armadilloを使用した製品開発における考え方、各種操作手順の詳細解説など、参考情報について書かれた記事をまとめました。
-
at_takuma.fukuda 2020/12/06(日) - 15:39
これまでに投稿されたブログ記事・ユーザーフォーラムへの投稿の中から、GUI構築に役立つ記事をまとめました。
-
at_takuma.fukuda 2020/11/09(月) - 06:20
以前wxPython PhoenixをArmadillo-640にインストールする方法をご紹介しましたが その記事ではeMMCをブートディスクとする環境ではダウンロードファイルに対して容量が足りず、 インストールを完了できないとしていました。
しかし、インストールの過程で多量のファイルが必要となるものの、 実行環境そのものはそれほど大容量とはならないため、 at-debian-builderを使ってwxPython Phoenixをインストール済のルートファイルシステムをビルドすれば、 Armadillo-600のeMMC上でwxPythonを動作させることが出来ます。 この記事では、そのために必要な手順をご紹介します。 -
at_takuma.fukuda 2020/11/02(月) - 19:34
wxFormBuilderを使用してwxPythonアプリケーションの画面を作成します
-
at_takuma.fukuda 2020/10/11(日) - 20:48
IDEを使ってArmadillo-600シリーズに対してリモートデバッグを行います。
-
at_takuma.fukuda 2020/10/04(日) - 11:28
Armadillo-600シリーズでGDBサーバを使ってリモートデバッグを行う方法について説明します。
-
at_kazutaka.bito 2020/05/26(火) - 13:39
Armadillo-610/640/X1/IoT(G3/G3L)で、ソフトバージョンを確認する方法です。
ここでは、製品アップデートで主に対象となるソフトのバージョン確認方法を紹介します。 -
at_yukari.hara 2020/04/30(木) - 10:16
Armadillo-640のマニュアル「10.2. Linux カーネルをビルドする」のイメージのダウンロードからビルドまでを動画で流れを確認します。
-
at_takuma.fukuda 2020/04/08(水) - 17:08
Armadillo-640、Armadillo-610でセルフ開発を行った際のデータバックアップ手法について案内します。
-
at_kazutaka.bito 2020/03/17(火) - 13:13
Armadillo-640/610で、eMMCのパーティションを切りなおす方法です。
-
at_yukari.hara 2020/03/16(月) - 09:53
Armadillo-640でApache2とNode.jsを使ってTTLシリアルJPEGカメラを遠隔で操作してみました。
-
at_yukari.hara 2020/03/09(月) - 09:47
Armadillo-610と拡張ボードを使って気圧センサからI2Cでデータを取得してみました。 今回は気圧と温度を計測可能なGroveセンサーのBMP280を使用しました。