本ブログでは量産時にインストールディスクで書き込みする際に、固有のSSHの鍵を生成する方法についてご説明します。
個人別ブログ
at_shinya.matsumoto さんのブログ
-
at_shinya.matsumoto 2023/09/01(金) - 15:17
-
at_shinya.matsumoto 2023/08/28(月) - 08:37
Armadillo-IoT ゲートウェイA6Eを使用してIoT化する例を紹介します。
-
at_shinya.matsumoto 2023/08/04(金) - 19:58
Armadillo Base OS搭載製品で製品化する際にはmake-installerで量産用のインストールディスクを作成し、
それを使ってeMMCに書き込む事を推奨しております。
しかし、インストールディスクを使用できない場合にはswupdateでアップデートする事で書き込みを
行う事が出来ますので、本ブログではその手順を紹介します。(注意点がございますので下記熟読下さい) -
at_shinya.matsumoto 2023/08/03(木) - 15:15
Armadillo Base OSでロールバック先を最新にする方法を説明します。
-
at_shinya.matsumoto 2023/06/30(金) - 19:26
本ブログでは量産時に固有のSSHの鍵を生成する方法についてご説明します。
-
at_shinya.matsumoto 2023/06/30(金) - 17:50
本ブログは量産時にインストールディスクを使ったROM書き込みを行う際に、RTCの設定も
同時に行う方法についてご説明します。 -
at_shinya.matsumoto 2023/05/25(木) - 14:00
本ブログではArmadilloが3G回線とLTE回線どちらに接続しているのか確認する方法を紹介します。
-
at_shinya.matsumoto 2023/05/24(水) - 14:16
Armadillo-IoT A6Eではノーコードでもクラウド連携可能なゲートウェイコンテナをプリインストールしています。そのゲートウェイコンテナが意図した動作にならない場合の対処についてご説明します。
-
at_shinya.matsumoto 2023/04/27(木) - 13:27
-
at_shinya.matsumoto 2023/03/31(金) - 10:22
本ブログはLTEや無線LAN等を搭載したArmadilloを経由して、本来直接外部からSSH接続できない
装置へSSH接続する方法をご説明します。 -
at_shinya.matsumoto 2023/03/24(金) - 15:58
本ブログはArmadillo Base OSでDockerfileを用いて、コンテナ作成からパッケージインストールや
アプリのビルド等を一括処理で行う方法を紹介します。 -
at_shinya.matsumoto 2023/03/02(木) - 11:10
本ブログはArmadillo Base OSでコンテナを自動起動させる場合に、起動を遅らせる方法を紹介します。
主な用途として、他のデバイスの接続(認識)待ちなどでコンテナの起動を遅らせたい場合を想定しています。 -
at_shinya.matsumoto 2023/01/30(月) - 14:29
Armadilloの各製品に搭載しているLTEモジュールの機能を一覧表にしました。
-
at_shinya.matsumoto 2023/01/24(火) - 16:46
Armadilloの各製品に搭載している無線LAN+BTモジュールの機能を一覧表にしました。
-
at_shinya.matsumoto 2022/12/22(木) - 16:14
本ブログはArmadillo Base OS搭載製品で、コンテナ内でUSBメモリやSDカードを使用する方法を紹介します。
常時ストレージとして使う場合を想定して自動マウントする方法も併せて紹介します。 -
at_shinya.matsumoto 2022/12/15(木) - 09:05
Armadillo Base OS搭載製品で、実運用時などコンソールが無い場合でもボタンでArmadilloをpoweroffやrebootを実行する方法をご紹介します。
-
at_shinya.matsumoto 2022/12/02(金) - 18:33
Armadillo Base OSのアップデートで使用するmskwuのバージョン相関早見表です。
-
at_shinya.matsumoto 2022/11/21(月) - 15:33
Armadillo Base OSの製品アップデート/ソフトバージョン相関早見表です。
-
at_shinya.matsumoto 2022/11/01(火) - 11:16
Armadillo Base OSにでコンテナを自動起動する際のエラーログを確認する方法を紹介します。
-
at_shinya.matsumoto 2022/11/01(火) - 10:58
本ブログはArmadillo Base OSに標準搭載されているSWUpdateで、Hwakbitサーバーを立ててUIベースでソフトウェアをリモートアップデートする方法を紹介します。
-
at_shinya.matsumoto 2022/10/04(火) - 16:21
Armadillo Base OS搭載のArmadillo製品で開発を行う方向けの基礎セミナーです。
-
at_shinya.matsumoto 2022/08/04(木) - 10:30
本ブログはArmadillo Base OSに標準搭載されているSWUpdateで、簡易Webサーバーを用いてソフトウェアをリモートアップデートする方法を紹介します。
-
at_shinya.matsumoto 2022/08/02(火) - 17:23
Armadillo-IoT G4のシリアルナンバーやArmadillo Base OSのバージョン及び、SWUpdateにおけるアップデートのバージョンの確認方法を説明します。
-
at_shinya.matsumoto 2022/07/20(水) - 09:58
本ブログではSWUpdateでソフトウェアアップデートが実行される条件についてご説明します。
-
at_shinya.matsumoto 2022/06/14(火) - 08:39
コンテナの自動起動方法とその設定に必要なconfファイルについて記載しております。
-
at_shinya.matsumoto 2022/06/10(金) - 13:39
本ブログではコンテナ作成時に使用するコンテナイメージを取得する方法をご説明します。
-
at_shinya.matsumoto 2022/06/02(木) - 08:35
本ブログではコンテナ内のタイムゾーンを変更する方法をご説明します。
-
at_shinya.matsumoto 2022/05/25(水) - 14:04
Armadillo製品に使用しているeMMC(ストレージ)の予備領域の確認方法について、eMMCの前提情報を交えつつご紹介します。
予備領域が残っているかどうかで寿命予測に活用できます。 -
at_shinya.matsumoto 2022/05/19(木) - 12:59
本ブログはArmadillo-IoT G4(以下、G4)でNPU(Neural network Processing Unit)を使った物体検知(推論)を行う方法を説明します。モデルは学習済みのモデルMobilenet v1でTensorflow Liteを使用します。
-
at_shinya.matsumoto 2022/04/01(金) - 14:57
本ブログはArmadillo-IoT G4(以下、G4)でコンテナ開発を行う際に知っておくと便利な方法をご紹介します。 G4でのコンテナ開発に慣れていない方向けの内容になります。(Armadillo Base OS搭載製品が対象)
-
at_shinya.matsumoto 2022/03/30(水) - 08:43
Armadillo-IoT G4を直接ネットワークに接続できない理由がある場合に、ネットワーク接続が可能なATDE環境上でコンテナを作成してG4にコンテナをロードする方法
-
at_shinya.matsumoto 2022/03/04(金) - 09:31
コンテナをアーカイブとして保存するimport、saveコマンド、保存されたアーカイブを読み込むexport、loadについて説明
-
at_shinya.matsumoto 2022/02/28(月) - 10:50
SWUpdate用ファイル(swuファイル)を作成するdescファイルの書式について説明
-
at_shinya.matsumoto 2022/02/09(水) - 16:05
westonとgstreamerを使用し、HDMIに接続したディスプレイにUSBカメラ映像を出力する
-
at_shinya.matsumoto 2022/01/14(金) - 10:54
Linuxカーネルのコンフィグレーションを変更する方法について記載しています。
-
at_shinya.matsumoto 2022/01/13(木) - 08:48
コンテナの自動起動方法とその設定に必要なconfファイルについて記載しております。
-
at_shinya.matsumoto 2021/12/23(木) - 14:14
Armadillo-IoT G4でmjpg-streamerを用いてUSBカメラで画像を取得するコンテナを作成します。作成したコンテナにネットワーク経由でPCのWebブラウザでアクセスする事で静止画・ストリーミング表示が可能になります。