tsumura033
2025年7月31日 13時10分
==========
製品型番:A9E AG9120-C02Z
Debian/ABOSバージョン:3.21.3-at.12
カーネルバージョン:5.10.237-0-at
3G/LTE モジュール情報 (Debianのみ):
その他:
==========
==========
製品型番:G3L AGL3100 C12Z
Debian/ABOSバージョン:Debian GNU/Linux 8 (jessie)
カーネルバージョン:3.14.79-at21
3G/LTE モジュール情報 (Debianのみ):
その他:
==========
お世話になります。ツムラと申します。
ブログ:LTEモジュールの接続bandの確認方法 https://armadillo.atmark-techno.com/blog/15349/26309 で紹介いただいているAT
コメント
at_makoto.sato
at_makoto.sato
tsumura033
> 佐藤です。
>
> > > また今回のケースで使用できる他コマンドあればご紹介いただけると幸いです。
> > 電波強度であれば AT+CSQ でも良いかもしれません。
> >
> > send-at /dev/ttyCommModem AT+CSQ echo > >
> >
> すいません訂正します。A9E では /dev/ttyCommModem は modemmanager が使っていますので
> 手動でsend-at を行うときは以下のように /dev/ttyLP1 を使用してください
>
> send-at /dev/ttyLP1 AT+CSQ echo sim7672 >
佐藤様。ご回答いただきありがとうございます。
A9Eはご提案の send-at /dev/ttyLP1 AT+CSQ echo sim7672
で動作確認したいと思います。
==========
製品型番:G3L AGL3100 C12Z
Debian/ABOSバージョン:Debian GNU/Linux 8 (jessie)
カーネルバージョン:3.14.79-at21
3G/LTE モジュール情報 (Debianのみ):'ELS31-J', 'REVISION 4.3.2.1b'
その他:
==========
G3L用のコマンドですが、https://armadillo.atmark-techno.com/howto/armadillo_3g-lte_at-command なども参考に電波強度の取得方法を
模索しておりますが、cuコマンドを実行したのちATコマンドを実行するとなると、周期的に測定する意図を達成できず困っています。
上記G3L型番においてRSSI値を1秒周期で取得する方法をご教授いただけると助かります。
G3Lでのコマンド実行結果
root@armadillo:~# els31-send-at AT^SMONI -bash: ELS31-send-at: command not found
root@armadillo:~/log# service ModemManager stop root@armadillo:~/log# send-at /dev/ttyACM0 AT+CSQ root@armadillo:~/log#
tsumura033
2025年7月31日 14時07分
> ==========
> 製品型番:A9E AG9120-C02Z
> Debian/ABOSバージョン:3.21.3-at.12
> カーネルバージョン:5.10.237-0-at
> 3G/LTE モジュール情報 (Debianのみ):
> その他:
> ==========
> ==========
> 製品型番:G3L AGL3100 C12Z
> Debian/ABOSバージョン:Debian GNU/Linux 8 (jessie)
> カーネルバージョン:3.14.79-at21
> 3G/LTE モジュール情報 (Debianのみ):
> その他:
> ==========
>
>お世話になります。ツムラと申します。
>
>ブログ:LTEモジュールの接続bandの確認方法 https://armadillo.atmark-techno.com/blog/15349/26309 で紹介いただいているAT
すみません。操作ミスで投稿されてしまいました。
以下続きになります。
通信可能なSIMカードを挿入したG3L、A9EにてLTE回線の電波強度を1秒周期で取得するコマンドをシェルスクリプトから実行し、
結果をログファイルへ出力し不揮発メモリに保存する処理を行いたいと考えています。
周期的に取得したいデータは【接続中のBand帯域、RSSI、RSRQ、RSRP、RSSNR】で、ブログで紹介いただいている下記ATコマンドの実行を検討しています。
G3L↓
A9E↓
これらのATコマンドは1秒間隔で実行可能でしょうか?
また今回のケースで使用できる他コマンドあればご紹介いただけると幸いです。
ATコマンドについて過去フォーラム https://armadillo.atmark-techno.com/forum/armadillo/17087 では常時値を取得するコマンドはないとの回答もあるので、投稿させていただいております。