ATDE上のVSCodeを使ってArmadilloへSoftEtherVPNのサーバを構築する方法を案内します
個人別ブログ
at_takuma.fukuda さんのブログ
-
at_takuma.fukuda
-
at_takuma.fukuda
はじめに
Armadillo-IoT A6Eは省電力性に優れたIoTゲートウェイです。
山奥や工事現場などの安定した電源供給が難しい場所に設置する場合や、
持ち運びやすくするため電源に接続せず使用しなければならない場合などにおいては、
Armadillo-IoT A6EをIoTゲートウェイとして使用することが最適です。
この記事では、実際にこのArmadillo-IoT A6Eを使って実装可能なシステムの一例をご紹介します。 -
at_takuma.fukuda
Armadillo-640でコンテナアプリケーションからLCD画面へX Windowで画面表示を行う場合の注意点をご案内します。
-
at_takuma.fukuda
コンテナビルド時にパッケージインストールが止まってしまってビルド出来ない場合の対処方法をご案内します。
-
at_takuma.fukuda
Armadillo-640とLCDタッチパネルを使ったGUIデモアプリケーションの設定方法をご紹介します。(Armadillo Base OS向けの記事です。)
-
at_takuma.fukuda
Armadillo-640とLCDタッチパネルを使ったGUIデモアプリケーションの設定方法をご紹介します。(Armadillo Base OS向けの記事です。)
-
at_takuma.fukuda
Armadillo-IoT A6E Cat.M1モデルを使用すれば、省電力カメラシステムを実現することができます。 すぐに評価できるようNode-REDを使ったサンプルアプリケーションの構築をご案内します。
-
at_takuma.fukuda
ArmadilloをWLANのアクセスポイントとして使用した場合に、接続している子機の通信状況を確認する方法を紹介します。
-
at_takuma.fukuda
Armadilloに直接接続したモニタに対して表示する画面をhtmlで構築する方法をご紹介します
-
at_takuma.fukuda
Armadillo-640,Armadillo-610,Armadillo-IoT A6E等でDisplayLinkを使用しているUSB-HDMI変換アダプタを介してモニタに画面表示を行います。
-
at_takuma.fukuda
ArmadilloをSoftEther VPNサーバとして使用する際、Armadillo自身に対してもクライアントからアクセスしたい場合の手順をご紹介します。
-
at_takuma.fukuda
この記事ではDebianコンテナ内でsystemdを管理プロセスとして動作させ、 メインアプリケーションをsystemdで管理・実行させる方法を紹介します。
-
at_takuma.fukuda
SoftEtherVPNによってArmadilo Base OS製品をVPNサーバとして使用する場合の手順をご紹介します。
-
at_takuma.fukuda
Armadillo-IoT G4およびArmadillo-IoT A6EにはWLAN+BTコンボモジュールが搭載されたモデルがあり、
BLE通信機能を持った機器などと通信させることが出来ます。
alpine linuxのコンテナ上での通信については製品マニュアルに手順の掲載がありますが、
Armadillo-IoT A6E製品マニュアル3.6.4. BT を使用する
この記事ではDebianコンテナを使う場合の手順についてご案内します。 -
at_takuma.fukuda
Eclipse TemurinというOpenJDKが動作するコンテナイメージをご紹介します。
ご紹介したコンテナイメージをpodman pullコマンドでダウンロードするなどしてご使用ください。 -
at_takuma.fukuda
ABOSDEで、自動生成された各種ファイルを修正してアプリケーションを開発するにあたって、
ABOSDEで何を変更すべきか、またどのようにすれば効率的に開発を進めることが出来るかを解説いたします。 -
at_takuma.fukuda
ATDE9をOracle VM VirtualBox7.0で動かしてみました
-
at_takuma.fukuda
Armadillo-IoT G4/A6Eは出荷状態から設定を行うだけで、LTEルーターとして使う事が出来ます。
この設定をGUIを使って簡単に行うための方法をご紹介します。 -
at_takuma.fukuda
複数の機器を直列にネットワーク接続して通信させるための方法をご紹介します。
-
at_takuma.fukuda
Armadillo-IoT G4およびArmadillo-X2条でのOpenCV+Pythonの開発環境を構築します。
-
at_takuma.fukuda
Armadillo-IoT G4の拡張インタフェースを使用して、温湿度センサとRS-485通信を行いました。
-
at_takuma.fukuda
Armadillo-640を無線LANのアクセスポイントとして使用するために、市販のUSBドングルを使う方法をご案内します。
-
at_takuma.fukuda
Armadillo-X2、Armadillo-IoT A6E、Armadillo-IoT G4でWLAN USBドングルの動作確認を行いました。
-
at_takuma.fukuda
Armadillo-IoT G4/X2をRTSPサーバとして画像を配信することが出来ます。
今回の記事ではUSBカメラから入力した画像をエンコードしてそのまま配信し、USBカメラをWebカメラ化させていますが、
Armadillo-IoT G4/X2内部で画像処理を行い、その結果をエンコードして配信する事なども可能です。 -
at_takuma.fukuda
Armadillo Base OS製品でカーネルモジュールを読み込む方法をご紹介します。
今回はUSBドングルのドライバを例に、ビルド→Armadillo-IoT G4に読み込んで動作するまでの手順を案内します。
そのためこの記事で提示しているコマンドやマニュアルはArmadillo-IoT G4に準拠したものとなります。
この他の製品をご使用の場合は適宜読み替えをお願いいたします。*注意事項
この記事の内容はATDE9(v20230328)以降の環境で確認しています。これ以前のバージョンをご使用の場合は動作が異なる可能性があります。ご注意ください。at_takuma.fukudaArmadillo-IoT A6EのUSBインタフェースの電源を制御する方法をご案内します
at_takuma.fukudaArmadillo-IoT A6Eには接点入出力のためのポートが備わっています。 この記事では、接点入出力を行うためにはどのように配線を行うべきかをご紹介します。
at_takuma.fukudaArmadillo-IoT A6Eには接点入出力のためのポートが備わっています。
この記事では接点入出力を行うアプリケーションを、Node-REDを使って実装します。at_takuma.fukudaArmadillo Base OS搭載製品でNode-REDを使用してソフトウェア開発を行うための方法をご紹介します。
at_takuma.fukudaArmadillo-IoT A6E Cat.M1モデルにBluetooth USBアダプタを接続して動作させてみました。
at_takuma.fukudaユーザが独自に、Armadillo Base OSに直接パッケージを追加した場合、当社から配布しているArmadillo Base OSのイメージを使ってアップデートを行うと、そのパッケージが消えてしまいます パッケージを保持しながらアップデートを行う方法をご紹介します
at_takuma.fukudaArmadillo-IoT G4で日本語テキスト音声合成システムOpen JTalkを動作させてみました。
at_takuma.fukudaIoTゲートウェイを様々なセンサや機器と接続して使用する際、 データを収集してサーバへアップロードするだけでなく、接続された機器への遠隔制御を行う場合、
Armadilloシリーズ製品ではどのようにその機能を実装すれば良いかをご紹介します。基本的な考え方
機器を制御するための処理を実装しておき、この処理を実行するためのトリガを遠隔から与えるという考え方です。
トリガの種別ごとにいくつかの方法をご紹介します。サーバに常時接続していない場合
Armadilloがサーバに常時接続していない場合、サーバで何らかの操作を行ってもArmadilloにはすぐには反映されません。
そこで、別途Armadilloにアクセスする手段を考える必要があります。at_takuma.fukudaArmadillo-IoT G4上でPostgreSQLを動作させるための手順をご紹介します。
at_takuma.fukudaArmadillo-IoT G4の拡張インタフェースを使用して、温湿度センサとRS-485通信を行いました。
at_takuma.fukudaArmadillo-IoT G3のユーザランドと同等に操作できるコンテナイメージを作成する方法
at_takuma.fukudaArmadillo-640を使ってセンサからのデータ収集・グラフ表示を行います。 今回のデモは、node-redというツールを使って、極力プログラムを書かずに作成しています。 最低限のコマンド入力は必要になりますが、あまりソフトウェア開発に知見の無いユーザ様でも実践できるものとなっています。 また、機器構成についても市販品のみで構成しておりますので、簡単に構成を再現してお試しいただけるものとなっています。
at_takuma.fukudaArmadillo-IoT G4にシキノハイテック社製MIPIカメラKBCR-S08MMを接続して使用するための手順を紹介します。
at_takuma.fukudaArmadillo-IoT G4をLTE通信に接続するための手順を紹介します。
at_takuma.fukudaArmadillo-640のBT/THオプションモジュールを使ってビーコンの接近を感知し、警報を出力するシステムをご紹介しました。
Armadillo-640:BT/THオプションモジュールを使用してビーコンの接近を感知、警報を出力する
このシステムをArmadillo-IoT G3Lを使って構築し、動作することを確認しました。
基本的にはArmadillo-640と同様に、以下をインストールしておけばサンプルコードを動作させることが出来ます。at_takuma.fukudaArmadillo-640およびArmadillo-610でRealtek RTL8761Bを使ったUSBドングルでBLE通信を行いました。
at_takuma.fukuda出荷状態のArmadillo-IoT G4にSWUpdateでファイルを書き込む際に、鍵情報とその他のイメージファイルを同時に書き込む手段をご紹介します。
at_takuma.fukuda外部メモリの自動マウントについて、udevの挙動がDebian Busterで変化しているため、その対策を紹介する
at_takuma.fukudaSWUpdateによってArmadillo Base OSのルートファイルシステムをアップデートした場合に、どのファイルが保持されるのか、また、保持したいファイルがある場合にどのように設定すれば良いかを説明します。
at_takuma.fukudaATDEでビルドしたLinuxカーネルやDTBをSWUpdateを使って書き込むまでの手順をご紹介します。
at_takuma.fukuda下記記事でビーコンデータを収集するアプリケーションを動作させましたが、
こちらを応用して、特定のビーコンがArmadillo-640に接近したら警報を出力するシステムを構築しました。
Armadillo-640:BT/THオプションモジュールを使用してビーコンデータを収集するat_takuma.fukudaArmadillo-640とBT/THオプションモジュールを使用してビーコンデータを収集する方法を案内します。
at_takuma.fukudaArmadillo-640とBT/THオプションモジュールを使用して、BLE通信対応の環境センサ2JCIE-BL01から無線接続でデータを収集します。
at_takuma.fukudaArmadillo-ioT G3/G3Lに対して、ACアダプタを使用せず直流電源から電源を入力する方法について解説します。
at_takuma.fukudaArmadillo-640,Armadillo-610,Armadillo-IoT A6のEthernetポートに複数のIPアドレスを設定する方法を案内します。