Armadilloはデフォルトで、オートネゴシエーションでネットワークに接続されます。 本ブログでは、オートネゴシエーションを無効にして、ネットワーク通信速度を固定する方法をご紹介します。
個人別ブログ
at_shigehisa.yamamoto さんのブログ
-
at_shigehisa.yamamoto
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadilloはデフォルトで、オートネゴシエーションでネットワークに接続されます。 本ブログでは、オートネゴシエーションを無効にして、ネットワーク通信速度を固定する方法をご紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadilloにログインすると、ホスト名やユーザ名が表示されたシェルプロンプトが表示されます。 このとき複数台のArmadilloを運用していると、どのArmadilloにログインしているのか分からなくなる場合があります。 そこで本ブログでは、Armadilloのシェルプロンプトのホスト名を変更する方法を記載します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadilloにログインすると、ホスト名やユーザ名が表示されたシェルプロンプトが表示されます。 このとき複数台のArmadilloを運用していると、どのArmadilloにログインしているのか分からなくなる場合があります。 そこで本ブログでは、Armadilloのシェルプロンプトのホスト名を変更する方法を記載します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Python3.7をインストールする方法をご紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
LTE再接続サービスからArmadilloを再起動させることで、LTE接続を復帰させる方法を解説します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Eclipseのコンソールウィンドウを使えば、EclipseからArmadilloに簡単にSSHでログインできます。
-
at_shigehisa.yamamoto
SDブートでユーザーランドをwheezyからjessieにアップデートする方法をご紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
システムクロックとハードウェアクロックを任意の値に設定する方法をご紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Eclipse IDEを使ったリモートデバッグの方法をご紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadillo-IoT G3およびArmadillo-IoT G3L、Armadillo-X1の開発セットと量産モデルの違いについて概要を述べます。
-
at_shigehisa.yamamoto
microエディタのカラースキームを変更する方法をご紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadillo本体をネットワークに接続せずに、USBメモリを使用して、正規認証ファイルをPCへ移動する方法をご紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Node-REDをArmadillo-IoT G3で動かす方法をご紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadillo-IoT G3の電源電圧およびRTCバックアップインターフェース(CON13)に接続された外付けバッテリーの電圧は、Board Management IC(BMIC)のADコンバーター機能により取得できます。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadillo-640にX Window Systemなどのウィンドウシステムをインストールしていない環境で、アプリケーションからLCDフレームバッファへアクセスすると、同時にコンソール表示もLCDフレームバッファへアクセスしているため、LCDにはカーソルが常に表示されます。 この場合、ここで紹介する方法を実行することで、カーソルを非表示にできます。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadillo-640でNode.jsパッケージをnpm(Node Package Manager)で管理する方法をご紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
シェルスクリプトやコンソール内で複数のコマンドを連続して実行する場合に利用する、制御演算子(リスト演算子)の使い方を紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
「Windows Subsystem for LinuxにArmadillo開発環境を構築するための手順」で、Windows10 PC上にLinux環境の構築する方法を紹介しました。今回は、Windows Subsystem for LinuxとX Windowを連携させて、よりリッチな環境を構築する方法をご紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadillo-400でGPSレシーバの動作を確認しました。
-
at_shigehisa.yamamoto
直観的なユーザインターフェースを持つ端末ベースのテキストエディタmicroをご紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
ATDE7で日本語のディレクトリを英語に変更する方法をご紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadilloに搭載されたLinuxカーネルおよびDebianディストリビューションのバージョンを確認する方法をご紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Windows 10のBuild 16215以降からは、Linuxのバイナリ実行ファイルを動作させるためのWindows Subsystem for LinuxがWindowsの正式機能となりました。Windows Subsystem for Linux上に、簡易的なArmadilloの開発環境を構築するための手順を紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadillo-640機能拡張用インターフェースの一つであるCON9にI2Cを機能割り当てる方法をご紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadillo-IoT G3でGo言語を実行できる環境を整えてみました。 Goはプログラミング言語の一つで、組込みLinuxでも使われています。ここでは、Armadillo-IoT G3にGo環境をインストールして、セルフ開発環境での簡単なプログラムの実行までをご紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadilloの消費電力を測定する方法を、Armadillo-440液晶モデル開発セットを例にしてご紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadillo-IoT G3にUSBインターフェースのGPSレシーバを接続して動作を確認しました。屋内ではGPS電波の受信は不安定でしたが、窓際では良好に位置情報が得られました。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadillo-IoTゲートウェイG3 M1-Dモデルで、LTEデータ通信のスループットを測定しました。安定したLTEデータ通信が行えました。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadillo-640で、Node.jsが動作することを確認しました。その方法をご紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadillo-640でOpenJDKを使う方法をご紹介いたします。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadillo-640のCON9がコンソール出力として使えない場合の対処方法をご紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadillo-640の開発環境ATDE7にEclipse IDEをインストールして、C/C++プログラムをビルドするまでの手順をご紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
コンソール画面へのログ出力を抑制する方法
-
at_shigehisa.yamamoto
デフォルト設定の場合、VMware Workstation Playerは、PCのSDカードスロットに挿入されたSDカードを認識しません。ここでは、VMware Workstation Playerに、SDカードを認識させる方法を解説します