Debian buster環境へのOpenCVのインストール手順をご紹介します。
ブログ
-
at_takuma.fukuda
-
at_yukari.hara
Armadillo-IoT G3Lを使って、PythonでAzure IoT Hubにテレメントリを送信してみました。
-
at_kazutaka.bito
ATDE8の画面がロックされるまでの時間(デフォルトだと5分)を変更する方法です。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(A6)で、USBカメラの画像をmjpg-streamerを使って、ネットワーク経由でPCのWebブラウザで見る方法です。
本手順は、下記のようなネットワーク構成の場合の方法になります。
USBカメラ--(USB)--Armadillo-IoT(A6)--(LAN)--PC
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(G3/G3L)では、3G/LTE再接続サービス(connection-recover)がデフォルトで動作します。
3G/LTE再接続サービス(connection-recover)は、microSIMが接続されており、
NetworkManagerの有効な3G/LTEのコネクション設定がされているとき、
120秒に一度、コネクションの状態を監視します。
デフォルトでは、ping 8.8.8.8が失敗した場合、/var/log/syslogにログが出力されます。
ここでは、ping 8.8.8.8が成功した場合も、/var/log/syslogにログを出力するようにします。 -
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(G3/G3L)で、無線LANのSSIDをステルス化する方法です。
-
at_yukari.hara
Armadillo-640を使って、USBカメラで撮影した画像をAWSにMQTTで送信し、S3に保存してみました。
-
at_takuma.fukuda
「Armadillo-640でwxWidgetsを使ってグラフを描画する(Python編)」に掲載しているデモアプリケーションの、ソースコードおよび実行方法を公開いたします。
-
at_takuma.fukuda
当社ではcreate_apという名前のhostapdとdhcpサーバーをラップしたツールを、 debianパッケージとして提供しています。 こちらをご利用いただくと、比較的簡単に実現できます。
-
at_yukari.hara
Armadillo-640で、USBカメラで撮影した画像をNode-REDを使って定期的にダッシュボードに表示してみました。
-
at_yukari.hara
Armadillo-640で製品化を検討されている法人様向けの「基礎セミナー」に使用しております資料と、資料だけではわかりにくいと思われる箇所をまとめた動画をご用意しました。
Armadilloの概要から、組み込みボードが動作する仕組み、アプリケーション作成や運用時に検討が必要な項目など、 製品開発に必要とされる基礎知識をご紹介しております。 -
at_takuma.fukuda
Debian GNU/Linux 10 (Buster)のユーザランドを使用しているArmadillo-640にNode-REDをインストールして動作を確認しました
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(G3/G3L)/X1を無線LANアクセスポイントとして使う方法です。
ここでは、create-apを使います。 -
at_kazutaka.bito
Armadillo-640:製品アップデート/ソフトバージョン相関早見表(Linux-4.14/Stretch版)
(2022年6月時点) -
at_takuma.fukuda
overlayfsによるファイルシステム保護を行っている状態で、保護対象外のパーティションをマウントすることで一部のファイルの更新を可能とする方法を案内します。
-
at_yukari.hara
Armadillo-640/X1、Armadillo-IoT G3/G3Lの機能一覧表です。
-
at_reika.yamazaki
Cactusphere接点入力モデル(CT1110-W01)とクランプ式電流検知モジュール、 Microsoft Azure IoT Centralを用いて、電流を検知するシステムを構築してみました。
-
at_yukari.hara
この記事では、防犯システムにCactusphere接点入力モデル(CT1110-W01)を接続し、侵入者の有無をMicrosoft Azure IoT Centralで確認出来るシステムを構築してみました。
-
at_yukari.hara
Armadillo-640で、ドングルタイプのEnOcean受信機を使ってNode-REDで開閉センサのデータを可視化してみました。
-
at_yukari.hara
Armadillo-640で、ドングルタイプのEnOcean受信機を使って開閉センサのデータを取得してみました。
-
at_yukari.hara
Armadillo-640でUSB-RS485変換を使って、RS485(Modbus通信)で温湿度センサーからデータを取得してみました。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-X1:製品アップデート/ソフトバージョン相関早見表(Linux-4.9/Stretch版)
(2022年6月時点) -
at_kazutaka.bito
Armadillo-X1:製品アップデート/ソフトバージョン相関早見表(Linux-3.14版)
(2021年1月時点) -
at_yukari.hara
Armadillo-IoT G3Lで、オープンソースのデータ可視化ツール「Metabase」の環境を構築する為のインストールから動作確認までの手順をまとめてみました。
-
at_takuma.fukuda
Armadilloとカメラを使用して、画像処理や画像表示のアプリケーションを構築するのに役立つ、 ブログ記事をまとめました。
-
at_takuma.fukuda
当社の開発者ブログの記事から、I2C通信機能開発に役立つ記事をまとめました。
-
at_yukari.hara
Armadillo-640で、pythonでI2C通信を確認してみました。 ここでは、I2C通信の照度センサー(TSL2561)からデータを取得してみました。
-
at_takuma.fukuda
Armadilloの性能・仕様についてや、Armadilloを使用した製品開発における考え方、各種操作手順の詳細解説など、参考情報について書かれた記事をまとめました。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(G3L):製品アップデート/ソフトバージョン相関早見表(Linux-3.14版)
(2020年12月時点) -
at_yukari.hara
Armadillo-IoT G3Lで、「オムロン 環境センサ」からUSBで受け取ったデータをNode-REDのダッシュボードで可視化してみました。
オムロン環境センサのNode-RED用のノードが公開されていますので、簡単に構築することが可能です。 -
at_takuma.fukuda
これまでに投稿されたブログ記事・ユーザーフォーラムへの投稿の中から、GUI構築に役立つ記事をまとめました。
-
at_yukari.hara
CactusphereRS485モデル(CT1510-W01)とMicrosoft Azure IoT Centralを使って、 温度と湿度を監視できるシステムを構築してみました。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(G3):製品アップデート/ソフトバージョン相関早見表(Linux-3.14版)
(2020年11月時点) -
at_takuma.fukuda
この記事では、開発用の実機でLTEの接続設定を行い、 その設定情報をコピーしてイメージファイルに反映する方法をご案内します。
-
at_yukari.hara
Cactusphere接点入力モデル(CT1110-W01)とMicrosoft Azure IoT Centralを使ってねじ止め回数を監視するデモを作成しました。
正確なねじ止め回数を把握することで生産台数と照会をしてねじの止め忘れをチェックしたり、
生産予定台数を超過した際にメールでの通知を行う事で、常にダッシュボードを確認しなくても生産台数を把握することも可能です。 -
at_yukari.hara
システムクロックとハードウェアクロックの関係性と、
システムの構築方法によって時刻が保持される基準の違いを簡単にご紹介します。 -
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(G3)と組み合わせて利用可能な RS232Cアドオン(OP-AGA-RS00-00) の
CON3/CON4(テストインタフェース)のスルーホールで、
Armadillo-IoTゲートウェイ G3 マルチプレクス表のUART、I2C、GPIO等の機能(※)が使用できます。
※)同表の「RS232C RS00」列で使用されている端子以外で使用可能な機能。
ここでは、Armadillo-IoT(G3)のアドオンインタフェース(CON2)に接続した場合に、
RS232CアドオンのテストインタフェースでUART3を使用可能にします。 -
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(G3/G3L)/X1/640で、USB-HDMI変換アダプタ(GX-HDMI/U2)を使って
HDMIモニタに表示する方法(※)です。
※)この製品はDisplayLinkに対応しているため、下記方法で動作しました。
DisplayLinkに対応していない製品では本方法では動作しません。
DisplayLinkに対応している製品でもデバイスによっては、本方法で動作しない可能性があります。 -
at_takuma.fukuda
以前wxPython PhoenixをArmadillo-640にインストールする方法をご紹介しましたが その記事ではeMMCをブートディスクとする環境ではダウンロードファイルに対して容量が足りず、 インストールを完了できないとしていました。
しかし、インストールの過程で多量のファイルが必要となるものの、 実行環境そのものはそれほど大容量とはならないため、 at-debian-builderを使ってwxPython Phoenixをインストール済のルートファイルシステムをビルドすれば、 Armadillo-600のeMMC上でwxPythonを動作させることが出来ます。 この記事では、そのために必要な手順をご紹介します。 -
at_takuma.fukuda
wxFormBuilderを使用してwxPythonアプリケーションの画面を作成します
-
at_takuma.fukuda
IDEを使ってArmadillo-600シリーズに対してリモートデバッグを行います。
-
at_yukari.hara
CactusphereRS485モデル(CT1510-W01)とMicrosoft Azure IoT Centralを使って、 電力使用量を監視できるシステムを構築してみました。
-
at_yukari.hara
お客様の作成したアプリケーションが動作する領域が不足した際に、CMA領域のサイズを変更したい場合もあるかと思います。
今回は例としてArmadillo-IoT G3LのCMAサイズを標準の320MiBから64MiBに変更をしてみました。 -
at_takuma.fukuda
Armadillo-600シリーズでGDBサーバを使ってリモートデバッグを行う方法について説明します。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-X1のWLANコンボ搭載モデルは無線LANモジュールが搭載されています。
ここでは、USBドングルの無線LAN(WI-U2-433DHP/WI-U2-433DMS)を追加して、2系統にしてみました。 -
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(G3/G3L)/X1のルートファイルシステムは、eMMC上に配置されています。
そのため、下記(※1)の保護機能を無効にしている場合、haltなどの終了処理を行わずに電源断をすると、
eMMC上のルートファイルシステムが壊れ、電源を投入しても起動しなくなる可能性(※2)があります。
この場合は、下記(※3)ようにインストールディスクイメージを使って、 正常なルートファイルシステムでeMMCを書き換えることで起動できることが見込まれます -
at_takuma.fukuda
Armadillo-IoT G3LをEddystoneビーコンとして動作させます
-
at_takuma.fukuda
Armadillo-IoT G3Lを使って、Feasycom社のFSC-BP03から送信されるデータを取得しました。
-
at_yukari.hara
以前ブログで紹介した「Cactusphere接点入力モデルを使ってアプリケーションを構築してみました(リードスイッチ編)」のデモ動画です。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-X1で、CON8(拡張インタフェース)のUSB(USB_OTG2)で
USBガジェット(シリアル通信/マスストレージ)を使う方法です