Armadillo-640を使って、USBカメラで撮影した画像をAWSにMQTTで送信し、S3に保存してみました。
個人別ブログ
at_yukari.hara さんのブログ
-
at_yukari.hara 2021/04/07(水) - 15:43
-
at_yukari.hara 2021/03/25(木) - 19:58
Armadillo-640で、USBカメラで撮影した画像をNode-REDを使って定期的にダッシュボードに表示してみました。
-
at_yukari.hara 2021/03/18(木) - 14:44
Armadillo-640で製品化を検討されている法人様向けの「基礎セミナー」に使用しております資料と、資料だけではわかりにくいと思われる箇所をまとめた動画をご用意しました。
Armadilloの概要から、組み込みボードが動作する仕組み、アプリケーション作成や運用時に検討が必要な項目など、 製品開発に必要とされる基礎知識をご紹介しております。 -
at_yukari.hara 2021/02/15(月) - 11:27
Armadillo-640/X1、Armadillo-IoT G3/G3Lの機能一覧表です。
-
at_yukari.hara 2021/02/04(木) - 11:41
この記事では、防犯システムにCactusphere接点入力モデル(CT1110-W01)を接続し、侵入者の有無をMicrosoft Azure IoT Centralで確認出来るシステムを構築してみました。
-
at_yukari.hara 2021/02/01(月) - 12:56
Armadillo-640で、ドングルタイプのEnOcean受信機を使ってNode-REDで開閉センサのデータを可視化してみました。
-
at_yukari.hara 2021/02/01(月) - 12:55
Armadillo-640で、ドングルタイプのEnOcean受信機を使って開閉センサのデータを取得してみました。
-
at_yukari.hara 2021/02/01(月) - 10:37
Armadillo-640でUSB-RS485変換を使って、RS485(Modbus通信)で温湿度センサーからデータを取得してみました。
-
at_yukari.hara 2021/01/14(木) - 17:45
Armadillo-IoT G3Lで、オープンソースのデータ可視化ツール「Metabase」の環境を構築する為のインストールから動作確認までの手順をまとめてみました。
-
at_yukari.hara 2021/01/05(火) - 09:00
Armadillo-640で、pythonでI2C通信を確認してみました。 ここでは、I2C通信の照度センサー(TSL2561)からデータを取得してみました。
-
at_yukari.hara 2020/12/07(月) - 13:34
Armadillo-IoT G3Lで、「オムロン 環境センサ」からUSBで受け取ったデータをNode-REDのダッシュボードで可視化してみました。
オムロン環境センサのNode-RED用のノードが公開されていますので、簡単に構築することが可能です。 -
at_yukari.hara 2020/12/02(水) - 10:29
CactusphereRS485モデル(CT1510-W01)とMicrosoft Azure IoT Centralを使って、 温度と湿度を監視できるシステムを構築してみました。
-
at_yukari.hara 2020/11/13(金) - 17:51
Cactusphere接点入力モデル(CT1110-W01)とMicrosoft Azure IoT Centralを使ってねじ止め回数を監視するデモを作成しました。
正確なねじ止め回数を把握することで生産台数と照会をしてねじの止め忘れをチェックしたり、
生産予定台数を超過した際にメールでの通知を行う事で、常にダッシュボードを確認しなくても生産台数を把握することも可能です。 -
at_yukari.hara 2020/11/13(金) - 17:17
システムクロックとハードウェアクロックの関係性と、
システムの構築方法によって時刻が保持される基準の違いを簡単にご紹介します。 -
at_yukari.hara 2020/10/06(火) - 11:22
CactusphereRS485モデル(CT1510-W01)とMicrosoft Azure IoT Centralを使って、 電力使用量を監視できるシステムを構築してみました。
-
at_yukari.hara 2020/10/06(火) - 10:29
お客様の作成したアプリケーションが動作する領域が不足した際に、CMA領域のサイズを変更したい場合もあるかと思います。
今回は例としてArmadillo-IoT G3LのCMAサイズを標準の320MiBから64MiBに変更をしてみました。 -
at_yukari.hara 2020/09/01(火) - 14:31
以前ブログで紹介した「Cactusphere接点入力モデルを使ってアプリケーションを構築してみました(リードスイッチ編)」のデモ動画です。
-
at_yukari.hara 2020/08/31(月) - 13:15
Cactusphereの標準のサンプルプログラムでは、Azure IoT Central接続されます。 今回は、Azure IoT Centralではなく、Azure IoT Hubへ接続してみました。
-
at_yukari.hara 2020/08/31(月) - 12:20
Cactusphere接点入力モデル(CT1110-W01)とMicrosoft Azure IoT Centralを使って、
スイッチ入力に対してメール通知が行われるシステムを構築してみました -
at_yukari.hara 2020/08/07(金) - 16:23
Armadillo-IoT G3/G3L、Armadillo-X1で製品化を検討されている法人様向けの「基礎セミナー」に使用しております資料と、資料だけではわかりにくいと思われます箇所をまとめた動画をご用意しました。
Armadilloの概要から、組み込みボードが動作する仕組み、アプリケーション作成や外部クラウドサービスとの連携方法など、 製品開発に必要とされる基礎知識をご紹介しております。 -
at_yukari.hara 2020/07/20(月) - 10:54
Armadillo-IoT G3のマニュアル「4.2.4. シリアル通信ソフトウェア(minicom)の使用」のツールのインストールからインストールディスクの作成までの流れを動画で紹介します。
-
at_yukari.hara 2020/07/20(月) - 10:52
Armadillo-IoT G3で開発する際の全体的な一連の流れをまとめました。
-
at_yukari.hara 2020/06/08(月) - 14:01
Armadillo-IoT G3のマニュアル「11.1.1. インストールディスクイメージの作成」のツールのインストールからインストールディスクの作成までの流れを動画で紹介します。
-
at_yukari.hara 2020/06/08(月) - 14:01
Armadillo-IoT G3のマニュアル「11.1.3. インストールの実行」のArmadilloのセットアップからインストールディスクの実行までを動画で流れを確認します。
-
at_yukari.hara 2020/05/25(月) - 10:22
Armadillo-IoT G3のマニュアルの「10.3.2. カスタマイズされたルートファイルシステムアーカイブを構築する」のイメージのダウンロードからビルドまでを動画で流れを確認します。
-
at_yukari.hara 2020/05/25(月) - 10:00
Armadillo-IoT G3とATDE7でSSH接続を行う方法を動画で紹介します。
-
at_yukari.hara 2020/04/30(木) - 10:16
Armadillo-640のマニュアル「10.2. Linux カーネルをビルドする」のイメージのダウンロードからビルドまでを動画で流れを確認します。
-
at_yukari.hara 2020/04/30(木) - 10:14
Armadillo-IoT G3の開発セットを購入してPCからコマンド入力を行えるようするまでの手順を、動画にしました。 今回シリアル通信ソフトウェアはTera Termを使用し、Armadilloにシリアル経由で接続する方法をご案内させていただきます。
-
at_yukari.hara 2020/03/16(月) - 11:18
以前ブログで紹介した「Webブラウザからシリアルカメラを遠隔操作してみた。」のデモ動画です。
-
at_yukari.hara 2020/03/16(月) - 09:53
Armadillo-640でApache2とNode.jsを使ってTTLシリアルJPEGカメラを遠隔で操作してみました。
-
at_yukari.hara 2020/03/09(月) - 09:47
Armadillo-610と拡張ボードを使って気圧センサからI2Cでデータを取得してみました。 今回は気圧と温度を計測可能なGroveセンサーのBMP280を使用しました。
-
at_yukari.hara 2020/03/09(月) - 09:44
Armadillo-IoT G3Lで、USBから受け取ったデータをNode-REDのダッシュボードに反映させてみました。
-
at_yukari.hara 2020/02/27(木) - 08:36
以前ブログで紹介した「データをMQTTで送信してAWSで可視化してみた」のデモ動画です。
-
at_yukari.hara 2020/02/27(木) - 08:35
Armadillo-IoT G3Lを使って、データをAWSに送信してkibanaで可視化してみました。
-
at_yukari.hara 2020/02/05(水) - 13:49
Armadilloの中にあるJPEG画像をブラウザで確認する方法の手順です。
-
at_yukari.hara 2020/02/05(水) - 13:41
Armadillo-IoT G3Lを使って、MQTTブローカーを構築しました。 動作確認の為に、Publishとしてpythonで送ったメッセージを、ブラウザで確認しました。
-
at_yukari.hara 2020/01/20(月) - 08:32
Armadillo-IoT G3でnode-eyeを使用する場合、標準ではLED3はarmsdとSACMの接続状態の確認用ととして使用しています。
LED3を別の用途で使用したい場合や、必要がない場合の対処法をブログにしました。 -
at_yukari.hara 2020/01/20(月) - 08:31
Armadillo-640を使って、TTLシリアルJPEGカメラで写真を撮影をして保存してみました。
-
at_yukari.hara 2019/12/05(木) - 10:58
ブログで紹介しました 「Armadillo-IoT G3:CPU使用率をInfluxDBに入れ、Grafanaで可視化してみました。」のデモ動画です。
-
at_yukari.hara 2019/12/05(木) - 10:57
以前のブログで構築した環境をもとに、Armadillo-IoT G3のCPU使用率をInfluxDBに入れ、Grafanaで可視化してみました。
-
at_yukari.hara 2019/12/05(木) - 10:54
Armadillo-IoT G3を使ってダッシュボードツール「Grafana」と、時系列データベース「InfluxDB」が利用できる環境の構築として、インストールから動作確認までの手順をまとめてみました。
-
at_yukari.hara 2019/11/08(金) - 15:50
Armadillo-440の実践開発ガイドでも紹介しているcronでの定期実行する方法について、説明のページが複数個所にわたっている為、手順をまとめました。
-
at_yukari.hara 2019/11/08(金) - 15:49
VMWareのコミュニティでWindows10 1903にアップデート後、VMwareが動かないという現象が発生したという書き込みがあったので、Windows10 1903で、VMware+ATDEが動くかどうか確認してみました。 また、その対策として記載があった「Hyper-V」を有効化/無効化することによる変化の確認を行いました。(VirtualBoxをご利用の方もいらっしゃるかと思いますのでそちらも併せて確認しております。)
-
at_yukari.hara 2019/11/06(水) - 12:52
以前ブログで紹介した「Reactでグラフ、画像表示のサンプルアプリケーションを作成してみた」のデモ動画です。
-
at_yukari.hara 2019/10/01(火) - 10:07
マニュアルにも記載されていますが、Armadillo-X1の評価用拡張ボードを動かす一連の流れをまとめてみました。
-
at_yukari.hara 2019/10/01(火) - 10:06
組み込み初心者でもDHCPサーバーを構築できるのか、Armadillo-X1で試してみました。
-
at_yukari.hara 2019/08/07(水) - 16:59
-
at_yukari.hara 2019/08/07(水) - 16:57
-
at_yukari.hara 2019/08/07(水) - 16:55
-
at_yukari.hara 2019/08/07(水) - 16:52