Armadillo-IoT(A6)で、ソフトバージョンを確認する方法です。
ここでは、製品アップデートで主に対象となるソフトのバージョン確認方法を紹介します。
ブログ
-
at_kazutaka.bito
-
at_takumi.mizutani
NetworkManagerを用いて構築したアクセスポイントは、標準でWPSが有効になっておりますが、
セキュリティの観点からWPSは無効化しておくことを推奨いたします。ここでは例として、接続名が "wifi_ap" のコネクションに対してWPSの無効化を行います。
root@armadillo:~# nmcli connection modify wifi_ap 802-11-wireless-security.wps-method disabled
また、反映された設定は以下のコマンドで確認することが出来ます。
-
at_takuma.fukuda
ユーザが独自に、Armadillo Base OSに直接パッケージを追加した場合、当社から配布しているArmadillo Base OSのイメージを使ってアップデートを行うと、そのパッケージが消えてしまいます パッケージを保持しながらアップデートを行う方法をご紹介します
-
at_shinya.matsumoto
Armadillo Base OSにでコンテナを自動起動する際のエラーログを確認する方法を紹介します。
-
at_shinya.matsumoto
本ブログはArmadillo Base OSに標準搭載されているSWUpdateで、Hwakbitサーバーを立ててUIベースでソフトウェアをリモートアップデートする方法を紹介します。
-
at_kazutaka.bito
Debian busterで動作するArmadillo(X1、IoT(G3)、640等)で、pythonスクリプトを実行ファイル化する方法です。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-640 製品マニュアル「7.3.13. パワーマネジメント」、 Armadillo-610 製品マニュアル「7.3.15. パワーマネジメント」 には、パワーマネジメント状態からの起床要因の一つに、UART1を有効化する方法を示しています。
この起床要因には、UART1以外のUARTも使用できます。 -
at_takuma.fukuda
Armadillo-IoT G4で日本語テキスト音声合成システムOpen JTalkを動作させてみました。
-
at_shinya.matsumoto
Armadillo Base OS搭載のArmadillo製品で開発を行う方向けの基礎セミナーです。
コマンドラインで開発を行う手順で説明します。 -
at_takuma.fukuda
IoTゲートウェイを様々なセンサや機器と接続して使用する際、 データを収集してサーバへアップロードするだけでなく、接続された機器への遠隔制御を行う場合、
Armadilloシリーズ製品ではどのようにその機能を実装すれば良いかをご紹介します。基本的な考え方
機器を制御するための処理を実装しておき、この処理を実行するためのトリガを遠隔から与えるという考え方です。
トリガの種別ごとにいくつかの方法をご紹介します。サーバに常時接続していない場合
Armadilloがサーバに常時接続していない場合、サーバで何らかの操作を行ってもArmadilloにはすぐには反映されません。
そこで、別途Armadilloにアクセスする手段を考える必要があります。 -
at_takuma.fukuda
Armadillo-IoT G4上でPostgreSQLを動作させるための手順をご紹介します。
-
at_takuma.fukuda
Armadillo-IoT G4の拡張インタフェースを使用して、温湿度センサとRS-485通信を行いました。
-
at_akihito.irie
アットマークテクノがArmadillo-IoT ゲートウェイ G4 上で動作確認できた機械学習モデルについての詳細をまとめた Armadillo-IoT G4 Model Zoo を公開しました。
概要
Armadillo-IoT G4 Model Zooでは動作確認済みの機械学習モデルについて、以下をまとめて紹介しています。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(A6)の開発/メンテナンス等に使用するデフォルトのコンソールは、RS232Cインタフェースに設定されています。
ここでは、コンソールを拡張インタフェースのUARTに変更する方法を説明します。
活用例)
RS232Cインタフェースをコンソールではなく、他機器とのシリアル通信にしたい場合
→コンソールを拡張インタフェースのUARTに変更し、RS232Cインタフェースを他機器とのシリアル通信専用にする
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-640/IoT(A6)をネットワーク経由で、Webブラウザの画面から制御する方法です。
ここでは、lighttpd+php-cgiを使用します。
例として、WebブラウザからArmadillo-640/IoT(A6)の赤/緑LEDを制御します。 -
at_kazutaka.bito
Armadillo-X1:製品アップデート/ソフトバージョン相関早見表(Linux-4.9/Buster版)
(2022年6月時点) -
at_kazutaka.bito
Armadillo-640/610:製品アップデート/ソフトバージョン相関早見表(Linux-4.14/Buster版)
(2022年6月時点) -
at_takuma.fukuda
Armadillo-IoT G3のユーザランドと同等に操作できるコンテナイメージを作成する方法
-
at_takumi.mizutani
ファイル内文字列の加工
文字列の一部を置き換え、削除といった加工を行うにはsedコマンドを使用します。
文字列の置き換え
sedコマンドで"s/置換元/置換後/g"と記述することで文字列の置き換えを行うことができます。
以下の例では、Armadillo.txtから"G3"とマッチする箇所を"Degu_G3"と置き換えます。
-
at_takumi.mizutani
ファイル内文字列の検索(基本正規表現)
ファイル内の文字列を検索するにはgrepコマンドを使用します。
以下の例では、Armadillo.txtから"Armadillo-IoT"とマッチする行を検索します。
cオプションを使用するとマッチする行数を出力することもできます。
-
at_yosuke.moriyama
Armadillo-IoT A6を使ってセンサからのデータ収集・グラフ表示を行います。
-
at_takumi.mizutani
本記事で紹介する正規表現
本記事で紹介する正規表現の概要について下表にまとめます。
各正規表現の詳細な説明についてはその後に説明します。
-
at_shinya.matsumoto
本ブログはArmadillo Base OSに標準搭載されているSWUpdateで、簡易Webサーバーを用いてソフトウェアをリモートアップデートする方法を紹介します。
-
at_shinya.matsumoto
Armadillo-IoT G4のシリアルナンバーやArmadillo Base OSのバージョン及び、SWUpdateにおけるアップデートのバージョンの確認方法を説明します。
-
at_shiita.ishigaki
swupdate で使用する鍵を変更・追加する方法について本ブログに記載します。
-
at_takumi.mizutani
本記事で紹介する正規表現
本記事で紹介する正規表現の概要について下表にまとめます。
各正規表現の詳細な説明についてはその後に説明します。
-
at_takumi.mizutani
本記事で紹介する正規表現
本記事で紹介する正規表現の概要について下表にまとめます。
各正規表現の詳細な説明についてはその後に説明します。
-
at_takumi.mizutani
コマンドが存在するパスを調べるには、whichコマンドを使用します。
※ここでは例として、systemctlコマンドについて調べます。[armadillo ~]# which systemctl /usr/bin/systemctl
また、whereisコマンドを使用することで、指定したコマンドのマニュアル等が存在するパスも調べることができます。
[armadillo ~]# whereis systemctl systemctl: /usr/bin/systemctl /usr/share/man/man1/systemctl.1.gz
マニュアルのパスのみを調べる場合はman -wコマンドを使用します。
-
at_takumi.mizutani
Linuxコマンドのリファレンスマニュアルを表示するにはmanコマンドを使用します。
コマンドの概要のみを表示す場合にはwhatisコマンドを使用します。
※ここでは例として、systemctlコマンドについて調べます。 -
at_shiita.ishigaki
任意のメモリ空間にアクセスする方法として devmem2 を使用する方法がありますが、似た機能を持つコマンドとして **memtool** があります。 **memtool** は debian パッケージとして配布されているため、ビルドせずに使用することができます。
-
at_shinya.matsumoto
本ブログではSWUpdateでソフトウェアアップデートが実行される条件についてご説明します。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(G3):製品アップデート/ソフトバージョン相関早見表(Linux-4.9/Buster版)
(2022年6月時点) -
at_kazutaka.bito
SDブートを活用して、eMMC内のルートファイルシステムの一部を書き換える方法です。
活用例)
eMMC内のソフトが意図した動作をせず、起動途中で止まる、ログインできないなど操作不能の状態に陥った場合
→SDブートで起動して、eMMC内の問題となるソフトを停止、削除、正常なソフトに書き換える。 -
at_takuma.fukuda
Armadillo-640を使ってセンサからのデータ収集・グラフ表示を行います。 今回のデモは、node-redというツールを使って、極力プログラムを書かずに作成しています。 最低限のコマンド入力は必要になりますが、あまりソフトウェア開発に知見の無いユーザ様でも実践できるものとなっています。 また、機器構成についても市販品のみで構成しておりますので、簡単に構成を再現してお試しいただけるものとなっています。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(G3):製品アップデート/ソフトバージョン相関早見表(Linux-4.9/Stretch版)
(2022年6月時点) -
at_shiita.ishigaki
/etc/atmark/containers/*.conf を用意することで、podman コンテナの自動起動等、起動時のオプションを設定することができます。
.conf ファイルの書き方については、Armadillo-IoT G4 のマニュアルを参考にしてください。
podman_start コマンドを使用することで .conf ファイルに記載されている podman コンテナを起動することができます。
podman_start コマンドの使用方法を以下に示します。 -
at_shiita.ishigaki
.tar ファイルを使用して podman イメージを Armadillo-IoT G4 に入れる方法として、podman イメージをまるごと .tar ファイルにする方法と、podman イメージの差分のみを .tar ファイルにする方法が挙げられます。
podman イメージの差分のみを .tar ファイルにする方法のメリットとして、.tar ファイルの容量を小さくすることができます。デメリットとして、アップデートの元となる podman イメージが Armadillo-IoT G4 に入っている必要があります。
podman イメージの差分を .tar ファイルに変換するには podman_partial_image コマンドを使用します。 podman_partial_image コマンドの使い方を以下に示します。 -
at_shiita.ishigaki
現在の Armadillo-IoT G4 のイメージを他の Armadillo-IoT G4 へインストールすることや、バックアップを目的に、使用している Armadillo-IoT G4 のイメージを取り出したい場合が考えられます。
Armadillo-IoT G4 からイメージファイルを作成するには、abos-ctrl make-installer コマンドを使用します。
abos-ctrl make-installer コマンドはインストールディスクイメージを作成して micro SD カードに書き込みますので、micro SD カードを挿入しておく必要があります。micro SD カードに Armadillo Base OS のインストールディスクイメージが含まれていない場合は、Armadillo Base OS のインストールディスクイメージをダウンロードする必要がありますので、Armadillo-IoT G4 をネットワークに接続しておく必要があります。 -
at_shiita.ishigaki
Armadillo Base OS は SWUpdate によってアップデートすることができます。
アップデートする際には、SWUpdate によるアップデートに含まれるファイルと /etc/swupdate_preserve_files に記載されているファイルで新しい rootfs を作ります。
そのため、 SWUpdate と /etc/swupdate_preserve_files に含まれていないファイルは消えてしまいます。
本ブログでは、 /etc/swupdate_preserve_files にファイルを記載する方法について説明します。Armadillo Base OS に含まれていないファイルを /etc/swupdate_preserve_files に記載するには persist_file -p コマンドを使用します。
-
at_shiita.ishigaki
Armadillo Base OS は OS ・ブートローダー・コンテナ部分が二面化されており、SWUpdate によるアップデートやロールバックが行われたときに、自動的に今まで使用していた面と違う面に切り替わります。
違う面のファイルにアクセスするには、abos-ctrl mount-old コマンドを使用します。
以下に abos-ctrl mount-old コマンドを使用する例として、hogeというファイルを作成し、ロールバック後に前の面にあるhogeというファイルを現在の面に持ってきます。 -
at_shinya.matsumoto
コンテナの自動起動方法とその設定に必要なconfファイルについて記載しております。
-
at_shiita.ishigaki
Armadillo BaseOS ではルートファイルシステムに overlayfs を採用しています。
そのため、ファイルを変更した後 Armadillo-IoT G4 の電源を切ると変更内容は保持されません。
rootfs の変更内容を保持するには、変更したファイルに対して persist_file コマンドを使用します。
persist_fileコマンドの使い方を以下に示します。 -
at_shinya.matsumoto
本ブログではコンテナ作成時に使用するコンテナイメージを取得する方法をご説明します。
-
at_shiita.ishigaki
Podmanでreadonlyコンテナイメージを作成・削除する方法
-
at_shiita.ishigaki
Armadillo Base OSはOS・ブートローダー・コンテナ部分が二面化されており、起動が失敗した時に自動的にロールバックされます。
現在のルートファイルシステムの確認とロールバックが行われたかどうかの確認をするにはabos-ctrl statusコマンドを使用します。
-
at_shiita.ishigaki
本ブログでは、Armadillo-IoT G4上でOCR(Optical Character Recognition:光学文字認識)を実行する方法・結果について紹介します。今回は、機械学習によってOCRを行うPaddleOCRを使用しました。特徴として、 文字の傾きや日本語に対応しています。 PaddleOCRは、スマートフォンや組み込み用に対応しているPaddle Liteというフレームワークを使用して、Armadillo-IoT G4で実行しました。OCRの処理を行ったハードウェアはNPUではなくCPUになります。以下にソフトウェアの構成等についてまとめていますが、実行結果のみ知りたい方は「実行結果」をご覧ください。
-
at_shinya.matsumoto
本ブログではコンテナ内のタイムゾーンを変更する方法をご説明します。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(G4):製品アップデート/ソフトバージョン相関早見表
(2022年5月時点) -
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(G3L):製品アップデート/ソフトバージョン相関早見表(Linux-4.9/Buster版)
(2022年4月時点) -
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(G3L):製品アップデート/ソフトバージョン相関早見表(Linux-4.9/Stretch版)
(2022年4月時点)