個人別ブログ

at_kazutaka.bito さんのブログ

  • at_kazutaka.bito

    Armadillo-440にArmadillo 実践開発ガイド第2部 4. Armadillo 上にDebian GNU/Linux を 構築するを参考にDebian環境を構築する際、rootユーザのパスワードを設定しておく必要がある。 (デフォルトはパスワード設定されてない。)

    パスワードを設定してないと、一般ユーザでリモートログインした後、suコマンドを実行してもパスワードではじかれてしまう。

  • at_kazutaka.bito

    Armadilloに電源を入れて、ログイン入力画面で、

    • ユーザ名:root
    • パスワード:root

    でログインしようとしたとき、

    armadillo440-0 login: root
    Password:                       
    Login incorrect
    armadillo440-0 login: armadillo440-0 login

    のようにログインできない場合は、シリアル通信ソフトの改行コードの設定が CR+LFになっている可能性がある。

    PCのシリアル通信ソフトの改行コードの設定を

    • 受信:CR
    • 送信:CR

    にすると、ログインできる。

    TeraTermだと、メニューの

    • 設定->端末

    の中に改行コードの設定項目がある。

  • at_kazutaka.bito

    Howto : Armadillo-440でQt! 第2回のATDE4を使っていると画面ロックまでの時間が短いのが気になる。

    下記の方法で、ATDEの画面ロックの間隔を延ばした。

    ATDEが立ち上がった状態で、左上の「赤い渦巻模様」の右にあるメニューの システム->設定->スクリーンセーバー で、スクリーンセーバーの設定画面を開く。

    設定画面内で、

    • アイドル状態になるまでの時間 の項目で、デフォルトでは5分になっている。 この時間を延ばす。

    ちなみに、

    • アイドル状態になったらスクリーンセーバーを起動する
    • スクリーンセーバーを起動したら画面をロックする

    のチェックの有無で、アイドル状態、スクリーンセーバー、画面ロックの連動を選択することが可能。

  • at_kazutaka.bito

    GPIOの出力電流の設定は、Armadillo-400シリーズハードウェアマニュアル
    6.2.1入出力インタフェースの電気的仕様-「Armadillo-460」 http://manual.atmark-techno.com/armadillo-4x0/armadillo-400_series_hardware_manual_ja-1.10.0/ch06.html#sec-6-2-1 より、

    i.MX257のSoftware Pad Control Register(SW_PAD_CTL)とDrive Voltage
     Select Group Control Register(SW_PAD_CTL_GRP_DVS)で、出力電流(Std,
    High, Max)、スルーレート(Slow, Fast)、プルアップ/プルダウンを変更することができます。
    

    と記載されています。

    実際にCON9の2ピンとCON9の14ピンの電流をmaxに設定変更してみました。

    注意点としては、上記のとおり、SW_PAD_CTLで設定できるものと、 SW_PAD_CTL_GRPで設定できるものがありますので、電流設定のパラメータ(DSE)が あるレジスタを選択する必要がある点です。

  • at_kazutaka.bito

    Armadillo-810でUSBモニタ(DisplayLink対応)に表示させることに挑戦。

    手順は Armadillo 実践開発ガイド第3 部 2.8. USB 接続モニタ
    http://manual.atmark-techno.com/armadillo-guide/armadillo-guide-3_ja-2.1.2/ch02.html#sec_using_usb_display
    とほとんど同じ。

    違う所は、2か所。

    その1
    armelの部分は、armhfに読み替える。

    その2
    図2.89 libdlo をビルドするために必要なパッケージのインストール

  • at_kazutaka.bito

    TeraTermを使っているとときどき文字ずれが起きる。
    毎回TeraTermを再起動していたが、ネットを探してみると下記の方法を見つけた。

    TeraTermのメニューで、コントロール -> ポートのリセット
    または、
    Alt+O -> Alt+P (Altは押しっぱなし)
    で文字ずれが回復する。

  • at_kazutaka.bito

    Howto : Armadillo-440でQt! 第2回 より入手できるユーザーランド atmark-dist-qt-20121105.tar.gz内の、Qt用のプロダクトディレクトリ atmark-dist-qt-20121105/vendors/AtmarkTechno/Armadillo-440.Qt を現在の最新版のユーザーランド(atmark-dist-20140415)にコピーしてビルドしたところ

    • make menuconfig時にコンフィグのデフォルト設定されてない部分を聞かれる
    • make時にdepmod.plのディレクトリがないというエラーがでる

    という現象が発生しました。

  • at_kazutaka.bito

    Armadillo-200シリーズの開発環境ATDE2からnetflashで書き込もうと思ったら、ATDE2は/var/wwwがなかった。

    そこで、ATDE2にWebサーバー(lighttpd)をインストールする

    [ATDE ~]$ sudo apt-get update
    [ATDE ~]$ sudo apt-get upgrade
    [ATDE ~]$ sudo apt-get install lighttpd

    と、/var/wwwができた。

    あとは、/var/wwwにイメージファイルを置いて、netflashコマンド

    [armadillo ~]# netflash -k -n -u -r /dev/flash/[リージョン] http://[ATDEのIPアドレス]/[イメージファイル]

    でATDE2からArmadilloに書き込み可能。

  • at_kazutaka.bito

    ATDE3の共有フォルダのディレクトリの文字色は、緑地に青字で見づらい。 属性によって緑字になっているので、根本的には属性を変えればいいと思うが、 今回は文字色を変更してみた。

    ホームディレクトリで、 dircolors -p > ~/.dir_colors で、.dir_colorsを作成。

    .dir_colorsをエディタで開いて、 OTHER_WRITABLE 34;42 # dir that is other-writable (o+w) and not sticky の箇所を OTHER_WRITABLE 34;43 # dir that is other-writable (o+w) and not sticky に変更。

    eval dircolors ~/.dir_colors -b で設定を反映。

    ATDE3の共有フォルダのディレクトリの文字色が、黄色地に青字になった。

  • at_kazutaka.bito

    PWMを有効にしようとして、

    [armadillo ~]# echo 700000 > /sys/class/mxc_pwm/(PWM_NAME)/duty_ns
    [armadillo ~]# echo 1 > /sys/class/mxc_pwm/(PWM_NAME)/enable

    で、enableが1(有効)に設定。

    念のため、catでenableを確認すると、

    [armadillo ~]# cat /sys/class/mxc_pwm/(PWM_NAME)/enable
    0

    で、enableが0(無効)のままだった。

  • at_kazutaka.bito

    Armadillo-440とArmadillo-840のLCD表示と同じ画面をPCのWebブラウザで見る方法を考えてみました。 フレームバッファをJPEGファイルにして、mjpg_streamerで見ることにしました。

    添付 lcd2jpeg_a440.zip, lcd2jpeg_a840.zip の srcディレクトリ フレームバッファをJPEGファイル化するソース lcd2jpegを実行すると/var/tmp/for_lcd2jpeg/jpeg_file/lcd.jpg にJPEGファイルが生成されます。
    sample_exeディレクトリ lcd2jpegとmjpg_streamerの実行を組み合わせたサンプルスクリプトstart_lcd2mjpgを実行して、PCのWebブラウザで、URLを[ArmadilloのIPアドレス]:8080とすると LCD表示と同じ画面が見れます。

    補足)