Armadillo-IoT(G3):WLAN+BT コンボモジュール を使って、アルプス電気株式会社様のセンサネットワークモジュール(IoT Smart Module)(5個)の温度、湿度、気圧、照度等を読み取って、クラウド(Heroku)経由で見てみました。...
個人別ブログ
at_kazutaka.bito さんのブログ
-
at_kazutaka.bito
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(G2)のnode-eyeを使って、ファームアップデートをした際、 実行待ち->準備中->ファームウェアアップデート実行中->失敗 となる場合は、
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(G2)のDebian環境にはkillallコマンドがなかったので、 代替スクリプト("my-killall")を作ってみました。
-
at_kazutaka.bito
ATDE6を標準の設定のまま使っていると画面ロックまでの時間が5分なので、下記の方法で画面ロックの時間を変更しました。(ここでは、画面ロックをしないようにしました。)....
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT+RS232Cアドオンモジュール を使って、株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック様の放射線量測定計(AGRISENSE-RD-TYPE1)のデータを読み取って、クラウド(Heroku)経由で見てみました。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-440(Linux-3.14)でgdbserverを使ってみました。 gdbserver を使うことによって、Armadilloでイーサネット経由のリモートデバッグをすることができます。 (gdbの使い方については、gdb の使い方・デバッグ方法まとめを参考にさせていただきました。)
準備として、.... -
at_kazutaka.bito
ATDE5:atde5-amd64-20151218 で、Armaidllo-440用のビルドをかけると、 エラーに遭遇しました。
解決方法はフォーラムにも紹介されていますが、抜粋でご紹介します。 -
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(G3)にLAMP環境(Apache+MySQL+PHP)を構築してみました。
インストール前の準備から、手順を追ってご紹介します。 -
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(G3)先行評価セットに搭載されているWLAN+BTコンボモジュール(AEH-AR9462)で、 BLE通信の照度センサー(BLECAST_BL)から照度データを読んでみました。
このセンサーは、アドバタイジングパケットに照度データが付加されています。
ここでは、bluezのhcitoolとhcidumpコマンドを使って、アドバタイジングパケットから簡易的に照度データを抜き出して..... -
at_kazutaka.bito
現行のデフォルト設定では、lsコマンドの出力結果に、ファイルの種類に応じた色がついていません。
ディレクトリや実行ファイルが色で見分けられるよう、設定を変更してみました。..... -
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(G3)でviエディタでファイルを編集中に、カーソルキーを入力するとカーソルが移動せず、 ABCD文字になることがありました。 この現象は、vi互換モードで動いているもので、下記のように.vimrcファイルに定義することで回避できるようです。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoTのアドオンモジュールの端子機能については、 「Armadillo-IoT ベースボード マルチプレクス表」Armadillo-IoTアドオンモジュールの使用機能(AM列~AS列) に記載されていますが、GPIOで制御する機能について、デフォルトのドライバでは GPIOクラスディレクトリ(/sys/class/gpio)で見えないものがあります。
-
at_kazutaka.bito
ATDE6からArmadillo-IoT(G3)にファイルを転送する方法として、製品マニュアルではscpを使う方法を記載しています。
ここでは、当方が使い慣れた、
・ATDEの/var/wwwディレクトリにファイルを置いて、
・Armadilloからwgetコマンドでダウンロードする
という方法をできるようにしてみました。 -
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(G3)でのネットワーク設定は、製品マニュアルに記載されていますが、 ここでは当方で有線LANのネットワーク設定した手順を抜粋してご紹介します。
-
at_kazutaka.bito
ATDE6で有線LANのネットワークの設定について、製品マニュアルを参考に設定してみました。
コマンド説明や手順は製品マニュアルに記載されていますが、ここでは当方で有線LANのネットワーク設定した手順を抜粋します。 -
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT+絶縁デジタル入出力/アナログ入力アドオンモジュールと、ベアトリックス株式会社様の微風速センサーを使って、 Armadillo-IoTからアナログ入力で、微風速センサー(BS-05S)の 風速のデータを読み取って、クラウド(Heroku)経由で見てみました。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-440からNXPの3軸加速度センサー「MMA8452Q」の加速度を取得して、 下の写真のようにGTKでLCDに表示するサンプルプログラムを作成してみました。
・加速度に応じて、赤丸が疑似3D風の座標でリアルタイム(といっても50ms毎)に動きます。 -
at_kazutaka.bito
Armadillo-440からNXPの3軸加速度センサー「MMA8452Q」の加速度を取得してみました。
動作確認の手順とサンプルプログラムについて説明します。 -
at_kazutaka.bito
I2C通信において、単純なRead、Writeでは、Stop Conditionで通信を終了するまでRead、Writeの方向は固定です。
内部レジスタを持つI2C通信のデバイスで、任意のレジスタをReadする方法として、 単純なRead、Writeを組み合わせで行える場合は、..... -
at_kazutaka.bito
Armadillo-440:GTKのGUIサンプリアプリ(functester)を単独でビルドするでは、ATDE3(lenny)で確認しました。 ここでは、ATDE5(wheezy)でfunctesterを単独でビルドして動作確認してみました。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT+920MHz帯マルチホップ無線通信アドオンモジュールと 株式会社エム・システム技研様よりお借したModbus-RTU透過型920MHz帯特定小電力無線通信用通信カードなどのデモ機を使って、 Armadillo-IoTから920MHz帯無線経由で、リモートI/Oの電圧、接点の情報を読み取って、クラウド(Heroku)経由で見てみました。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoTで、TMP107(双方向SMAARTワイヤI/Fの温度センサ)評価モジュール を使って、デイジー・チェーン接続されている4つの温度センサーのデータを読み取って、クラウド(Heroku)経由で見てみました。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT+920MHz帯マルチホップ無線通信アドオンモジュール と920MHz帯マルチホップ無線ユニット(MH920-Node-232(S)) を使って、 Armadillo-IoTから920MHz帯無線経由で、株式会社A・R・P様の土壌水分センサー(WD-3-WET-5Y)の体積含水率、電気伝導率、温度のデータを読み取って、クラウド(Heroku)経由で見てみました。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT+絶縁デジタル入出力/アナログ入力アドオンモジュール(2個) と株式会社A・R・P様の土壌水分センサー(WD-3-WET-5Y) を使って、Armadillo-IoTからアナログ入力で、土壌水分センサー(WD-3-WET-5Y)の 体積含水率、電気伝導率、温度のデータを読み取って、クラウド(Heroku)経由で見てみました。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT+RS232Cアドオンモジュール と株式会社A・R・P様の土壌水分センサー(WD-3-WET-5Y) を使って、Armadillo-IoTからシリアル通信(RS232C)で、土壌水分センサー(WD-3-WET-5Y)の 体積含水率、電気伝導率、温度のデータを読み取って、クラウド(Heroku)経由で見てみました。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoTを使って、 セイコーソリューションズ株式会社様の無線センサーネットワーク(920MHz無線)の 各センサーノードから温度、湿度、照度、CO2、人検出のデータをArmadillo-IoTで読み取って、クラウド(Heroku)経由で見てみました。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT+BLE無線USBドングル とアルプス電気株式会社様のセンサネットワークモジュール(IoT Smart Module)(2個) を使って、Armadillo-IoTからBLEで、「2つの」センサネットワークモジュール(IoT Smart Module)の 温度、湿度、気圧、照度等のデータを読み取って、クラウド(Heroku)経由で見てみました。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT+RN4020アドオンモジュールと アルプス電気株式会社様のセンサネットワークモジュール(IoT Smart Module) を使って、 Armadillo-IoTからBLEで、センサネットワークモジュール(IoT Smart Module)の 温度、湿度、気圧、照度等のデータを読み取って、クラウド(Heroku)経由で見てみました。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT+RN4020アドオンモジュール とアルプス電気株式会社様のセンサネットワークモジュール(IoT Smart Module) を使って、Armadillo-IoTからBLEで、センサネットワークモジュール(IoT Smart Module)の 温度、湿度、気圧、照度等のデータを読み取ってみました。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoTの開発環境ATDE5で、EnOceanLink試供版1_7_0をビルドしてみました。 TutorialはHelloWorldのみ確認しました。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoTを使って、
PC--(LAN)--Armadillo-IoT+USB-LAN--(LAN)--Armadillo-440
という構成で、PCからArmadillo-440にBridge接続できることを確認しました。 -
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoTをルーターにして、
PC--(LAN)--Armadillo-IoT--(3G)--インターネット
のような構成で、Armadillo-IoT経由で、PCからインターネットにアクセスできることを確認してみました。 -
at_kazutaka.bito
独自のDNSサーバー等を設定する場合は、resolv.confに記述します。 ただ、udhcpc(DHCPクライアント)が起動すると、resolv.confがクリアされます。 udhcpc起動の度に、resolv.confを編集するのは面倒ですので、udhcpc起動に 独自のresolv.confを簡易的に設定する方法を考えました。
-
at_kazutaka.bito
ArmadilloでSDカード、USBメモリへの書き込み速度を測定する方法として、linuxのddコマンドが使用できます。 例として、Armadillo-IoTでオール0のデータを、SDカード、USBメモリに100MByte分書き込んだ場合の速度を測定した結果をご紹介します。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT、アドオン、センサーの組み合わせについて、当方がこれまで動作確認しましたブログの一覧を紹介します。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT+920MHz帯マルチホップ無線通信アドオンモジュール と920MHz帯マルチホップ無線ユニット+気象観測センサー を使って、Armadillo-IoTから920MHz帯無線経由で、気象観測センサーのデータを読み取り、温度・湿度等のデータをクラウド(Heroku)経由で見てみました。
-
at_kazutaka.bito
データテクノロジー株式会社のSenSuシリーズの気象観測センサー(SenSu-1501) を使って、気象観測センサー(SenSu-1501)の温度、湿度等のデータをクラウド(Heroku)経由で見てみました。 当方で確認した手順、サンプルプログラムを説明します。
-
at_kazutaka.bito
PCとArmadilloをLANケーブルで直結してローカルエリア接続した際、ATDEと通信できない場合について、 当方の経験上の確認事項と対応策を紹介します。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-440で、GTKでpng形式の画像をLCDに表示するサンプルを作ってみました。 (標準イメージのGUIサンプルアプリ(functester)を参考に、画像をLCD全画面に表示するようにしました。)
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-440開発セットにUSBキーボードを接続して、LCDをコンソール表示として使ってみました。 標準のイメージのまま、自動起動のスクリプト(/etc/config/rc.local)のみを変更して、 次回起動時から、LCDをコンソール表示する方法を説明します。
-
at_kazutaka.bito
GTKのGUIアプリを作ろうと思って、Armadillo-440のGUIサンプルアプリ"functester"を流用することを考えました。 動作確認にあたって、ソースコードの ~/atmark-dist/vendors/AtmarkTechno/Armadillo-440/functester を単独でビルドできると便利なので、その方法を検討したら、Makefileの修正で実現できました。 その方法、ポイントをご紹介します。
-
at_kazutaka.bito
自動的にURLをリロードするHTMLを作ってみました。 ここでは、Armadillo-400シリーズでWebページ上で表とグラフを表示するサンプルデモ を使って、 PCのブラウザから ArmadilloのIPアドレス:192.168.11.36 CGI:graph_demo.cgi を10秒おきにリロードして、表とグラフが更新されるようなサンプルにしました。
-
at_kazutaka.bito
ユーザーランドイメージ内でサイズの大きなプログラムと考えらえるJavaとRubyのサイズを確認しました。 サイズの確認にあたり、ユーザーランドコンフィギュレーションで、Java/Ruby両方有効、Javaのみ無効、Rubyのみ無効のイメージを作成し、 ユーザーランドイメージ(romfs.img.gz)のファイルサイズの差を確認しました。
-
at_kazutaka.bito
Qtで作成した画面をDisplaylinkのUSBモニタに表示してみました。(Qtの開発環境は構築済みの前提です)
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoTでlighttpd+php5-cgiで、phpinfoが見えるところまで確認しました。 下記に手順を説明します。
-
at_kazutaka.bito
DisplaylinkのUSBモニタをフレームバッファデバイスとして使えることを確認する手順をご紹介します。
フォーラムのQtで作成したアプリをUSB外部モニターに表示したい。を参考にしています。 -
at_kazutaka.bito
USBデバイスが接続されたときのドライバの挙動にはVendorID、ProductIDが使用さます。
代表的なUSBデバイスについては、VendorID、ProductIDはドライバに登録済みですが、 登録されていないUSBデバイスを使う場合は、VendorID、ProductIDを確認して、登録する必要があります。
Armadillo上でUSBデバイスのVendorID、ProductIDを確認する場合は、USBデバイスを接続した状態で /proc/bus/usb/devices ファイルで確認できます。 -
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT+920MHz帯マルチホップ無線通信アドオンモジュール と920MHz帯マルチホップ無線ユニット(MH920-Node-485(S))+CO2コントローラー(NMA-VRC-II) を使って、Armadillo-IoTから920MHz帯無線で、RS485(Modbus)通信のCO2コントローラーのCO2濃度のデータを読み取ってみました。 当方で確認した手順、サンプルプログラムを下記に説明します。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT+EnOceanアドオンモジュールで、 下記のEnOcean通信のCTセンサー(Pressac製)を使って、電流、電力データを受信してみた。 EnOcean通信のCTセンサーからのデータの確認方法、サンプルプログラムを下記に示す。 (サンプルプログラムで取得した電流、電力データを、簡易的にHerokuに送信してWebブラウザで確認する方法も示す。)
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-440でGUIの開発にQtを使用する際、Howto : Armadillo-440でQt! 第3回のように 開発環境としてQtCreatorが使用できます。
このQtCreatorを使って、別途作成したC言語のプログラムを静的ライブラリでリンクさせる際、 ひと工夫必要だったため、手順をご紹介します。