Armadilloにログインすると、ホスト名やユーザ名が表示されたシェルプロンプトが表示されます。 このとき複数台のArmadilloを運用していると、どのArmadilloにログインしているのか分からなくなる場合があります。 そこで本ブログでは、Armadilloのシェルプロンプトのホスト名を変更する方法を記載します。
ブログ
-
at_shigehisa.yamamoto
-
at_yukari.hara
-
at_yukari.hara
Armadillo-IoT G3/G3L、Armadillo-X1開発体験セミナー(動画)に戻る
目次
6-1 ゲートウェイ運用時に必要な項目
6-2 電源断対策について
6-3 時刻の保持について
6-4 リモートソフトウェアアップデートについて
6-5 システムの監視ソフトウェアについて
6-6 セキュリティについて
6-7 ログの管理について
6-8 ストレージの書き換え回数について
6-9 3G/LTEサービスについて -
at_yukari.hara
Armadillo-IoT G3/G3L、Armadillo-X1開発体験セミナー(動画)に戻る
目次
5-1 クラウドとの接続
5-2 環境の構築
5-2 (番外編)AWS環境の構築
5-3 AWSIoTコア Shadowの更新によるテスト
5-4 サンプルプログラムの作成
5-5 サンプルプログラムの実行 -
at_yukari.hara
Armadillo-IoT G3/G3L、Armadillo-X1開発体験セミナー(動画)に戻る
目次
4-1 システム構成
4-2 動作確認
4-3 実行環境の設定
4-4 サンプル作成
4-5 サンプルの実行 -
at_yukari.hara
Armadillo-IoT G3/G3L、Armadillo-X1開発体験セミナー資料と動画に戻る
目次
1-1 対象製品、Armadillo-IoTとは
1-2 Armadillo-IoT G3の接続方法
1-3 Armadillo-IoT G3Lの接続方法
1-4 Armadillo-X1の接続方法
1-5 コンソールの接続
1-6 電源の投入
1-7 ルートファイルシステムの説明
1-8 Armadilloの安全な終了方法 -
at_shigehisa.yamamoto
Python3.7をインストールする方法をご紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
LTE再接続サービスからArmadilloを再起動させることで、LTE接続を復帰させる方法を解説します。
-
at_takuma.fukuda
セルフ開発した結果をx1-debian-builderで作成するルートファイルシステムアーカイブに反映する方法についてまとめました
-
at_ito
ArmadilloのGUIはブラウザで実現することも可能になってきています。 昨今のWebアプリケーションでは、ページ遷移のないシングルページアプリケーション(SPA)への需要が増えてきているというトレンドがあります。 SPAを実現するライブラリとしてReactというものがあるようなので、 Armadillo上でReactを使ってHello Worldを試してみます。
-
at_ito
Node.js等のスクリプト言語では、実行するNode.jsのバージョンにより動作しなかったりということが起きうるため、各言語で用意されている*envコマンドにてバージョン管理を行うことが多いです。 ここでは、Armadilloでスクリプト開発を行う際に、使用する可能性のあるATDE7でanyenvとnodenvを使ってNode.js実行環境を構築してみます。
-
at_takuma.fukuda
Armadillo実機上でセルフ開発を行ったものを量産するための手段についてまとめました
-
at_yukari.hara
Armadillo-IoT G3/G3L、Armadillo-X1開発体験セミナー資料と動画に戻る
目次
3-1 シェルスクリプトの作成(※CPUの温度データを取得してみる)
3-2 シェルスクリプトの実行
3-3 C言語でHello World
3-4 PythonでHello World -
at_yukari.hara
Armadillo-IoT G3/G3L、Armadillo-X1開発体験セミナー資料と動画に戻る
目次
2-1 イメージの更新方法(インストールディスクの作り方)
2-2 イメージの更新方法(インストールディスクの実行方法)
2-3 ネットワークの接続方法(有線LAN)
2-4 パッケージ情報の更新方法第二章 Armadilloの基本操作
2-1 イメージの更新方法(インストールディスクの作り方)
※以下の動画で案内する方法は、Armadilloが初期化されますので、既にArmadilloで開発などを行っている方はご注意ください。
-
at_takuma.fukuda
Armadillo IoTゲートウェイで、それぞれどの通信インタフェースが使用可能であるかの一覧
-
at_shigehisa.yamamoto
Eclipseのコンソールウィンドウを使えば、EclipseからArmadilloに簡単にSSHでログインできます。
-
at_ito
Armadilloを使ったシステムでは、Armadilloと周辺機器が連携してシステムを構築することが多いです。Node-REDを使用してシステムを構築する場合も同様になりますが、インストール直後ではシリアルポートを使用できるようになっていません。 そのため、Armadillo上で動作するNode-REDでシリアル(RS232C, UART)からデータを取得するノードを追加する方法を紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Eclipse IDEを使ったリモートデバッグの方法をご紹介します。
-
at_ito
Armadilloでシステムを構築する際には、電源投入後に独自に作成したアプリケーションを実行することになることが多いです。その際にはsystemdからアプリケーションを起動させますが、特に意識せずに設定した場合は、電源投入後からアプリケーション起動までに数十秒かかることが多いです。 そのため、ここでは電源投入後になるべく早くアプリケーションを動作させるための方法について紹介します。
-
at_ito
rubyなどのアプリケーションをArmadillo起動直後に動作させる場合に、「random: crng init done」と表示が出るまでアプリケーションが動作しない場合があります。 これはLinux内部のランダム変数を生成するためのデータを用意するのに時間がかかっているため、この現象が発生します。 ここでは、その現象が発生した場合の対応方法を紹介します。
-
at_ito
Armadillo-640、またはArmadillo-X1でQtを使って開発を行う場合、Armadillo上での開発だとIDE(統合開発環境)等が使えず、デザイン等がGUIで作りにくい面があります。 そのため、ここではATDE7上のQtCreatorでソフトウェアの開発を行い、ソースコードのみArmadilloに転送しビルドする方法を紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadillo-IoT G3およびArmadillo-IoT G3L、Armadillo-X1の開発セットと量産モデルの違いについて概要を述べます。
-
at_shigehisa.yamamoto
microエディタのカラースキームを変更する方法をご紹介します。
-
at_ito
Armadilloの起動を短縮化したい場合に、ユーザーランドの起動時間がどの程度なのかの情報をもとに短縮していくかと思います。 Linuxカーネル起動後は、systemdが動作しシステムに必要なプロセスの起動や、設定などを行います。そのため、起動短縮化のためにはsystemdの動きを確認する必要があります。 ここではsystemdがどのように各ユニットを起動させているかを確認する方法を紹介します。
-
at_kazutaka.bito
historyコマンドの表記に日時を付ける方法です。
デバッグ時に/var/log/syslogなどのログと、コンソールから実行したコマンドとの相関をとる際に便利です。
-
at_keitaro.takahashi
Armadillo-IoT G3Lに搭載されている、WLAN+BTコンボモジュールのファームウェアを更新する方法について紹介します。
-
at_ito
Armadilloでソフトウェアを移植する際に、eMMCの空き容量が十分にあるかどうか確認する必要があります。 ここでは、参考情報としてeMMC搭載のArmadilloで標準イメージをインストールした時のeMMC空き容量について紹介いたします。
-
at_keitaro.takahashi
Armadillo-X1, Armadillo-IoT G3/G3L用のインストールディスクイメージを作成することができるツールについて紹介します。
-
at_ito
Armadilloをネットワークに接続して使用する場合には、不正アクセスのリスクを減らすためにファイアウォールの設定を行うことが良くあります。そのため、ここでは例としてufwコマンドを使用して、外部からのSSHアクセスのみを許可するように設定をする方法を紹介します。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-X1/IoT(G3/G3L)に接続したUSBカメラの画像を無線LAN経由で見る方法です。
-
at_keitaro.takahashi
NetworkManagerを利用して有線LAN・無線LAN・3G/LTEのコネクションを作成した際のメトリックは、デフォルトで有線LAN>無線LAN>3G/LTEという優先度になるように設定されます。この記事では、コネクションのメトリックを変更する方法をご紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
シェルスクリプトやコンソール内で複数のコマンドを連続して実行する場合に利用する、制御演算子(リスト演算子)の使い方を紹介します。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(G3/G3L)/X1のBT機能を使って、
ラトックシステム株式会社のBluetooth RS-232C 変換アダプターREX-BT60
とシリアル通信してみました。 -
at_ito
システム運用時にソフトウェアアップデート等の目的でUSBメモリ挿入時に自動的にファイルを更新したい場合があるかと思います。ここではUSBメモリを挿入した時に、自動的にUSBメモリからファイルをArmadilloにコピーする方法を紹介します。
-
at_ito
IoTシステムを構築する際には、センサーやGW等のデバイスがネットワークに接続されることからセキュリティの対策が必要になってきます。 ここではIoTシステムで必要とされるセキュリティを構築するにあたり、参考になる情報をいくつか紹介します。
-
at_keitaro.takahashi
IIJのMachinistがオープンベータとしてリリースされたので、早速試してみました。
-
at_syunya.ohshio
Armadillo-IoT ゲートウェイ G3/G3LでSDのクロック周波数を制限する方法についてご紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
「Windows Subsystem for LinuxにArmadillo開発環境を構築するための手順」で、Windows10 PC上にLinux環境の構築する方法を紹介しました。今回は、Windows Subsystem for LinuxとX Windowを連携させて、よりリッチな環境を構築する方法をご紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
直観的なユーザインターフェースを持つ端末ベースのテキストエディタmicroをご紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
ATDE7で日本語のディレクトリを英語に変更する方法をご紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadilloに搭載されたLinuxカーネルおよびDebianディストリビューションのバージョンを確認する方法をご紹介します。
-
at_ito
Armadilloは産業用途向けの製品ですので、搭載しちえる部品の変更や仕様の変更等があれば変更通知にて事前にお知らせします。その際に過去にさかのぼってすべての変更内容を確認する際には、すべての変更通知を一つ一つ確認するのは大変です。そのため、ここでは各製品の過去の変更を確認するための方法を紹介します。
-
at_ito
Armadillo-IoT G3/G3Lをご使用の際にネットワークの状態が変化した時に何かしらの処理をしたい場合があるかと思います。その際にはNetworkManagerの仕組みを利用して、ネットワークの状態が変化した際に、スクリプトを起動することができます。 ここではネットワークの状態が変化した際にスクリプトを動作させる方法を紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Windows 10のBuild 16215以降からは、Linuxのバイナリ実行ファイルを動作させるためのWindows Subsystem for LinuxがWindowsの正式機能となりました。Windows Subsystem for Linux上に、簡易的なArmadilloの開発環境を構築するための手順を紹介します。
-
at_ito
Armadilloに搭載されているソフトウェアは、不具合対策や機能追加等でアップデートされます。不具合等が発生した場合にアップデートで解消されていることがあるため、過去からのソフトウェア変更を確認したい場合があるかと思います。 ここでは、過去に行われたソフトウェアアップデートを調べる方法を紹介します。
-
at_ito
組み込みシステムを開発、運用している場合には、何かしらの原因でシステムが動作しなくなる、意図した動作をしなくなるような事態が発生することが良くあります。そのような場合に、どのように対応すればよいかについての参考情報を紹介します。
-
at_syunya.ohshio
Armadillo-IoT ゲートウェイ G3/G3L, Armadillo-X1でリモートアップデートを行う指針についてご紹介します。
-
at_syunya.ohshio
Armadillo-X1,Armadillo-IoT G3/G3L,Armadillo-640:自作Debianパッケージをsystemdで自動起動する方法をご紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadillo-IoT G3でGo言語を実行できる環境を整えてみました。 Goはプログラミング言語の一つで、組込みLinuxでも使われています。ここでは、Armadillo-IoT G3にGo環境をインストールして、セルフ開発環境での簡単なプログラムの実行までをご紹介します。
-
at_ito
Armadilloは産業用途向けの製品であり、組み込みプラットフォームとしてあらゆるシステムに組み込まれ、動作し続けています。 Armadilloは、組み込みプラットフォームであるため、システムに組み込むにはソフトウェアの開発も必要となります。Armadilloを使用したシステムで量産するには長期的な安定動作が必要になり、ソフトウェアも長期的に安定して動作させるための対応が必要となってきます。 そのような量産時に対応が必要な項目の例をここで紹介します。