Armadillo-IoT+BLE無線USBドングル とアルプス電気株式会社様のセンサネットワークモジュール(IoT Smart Module)(2個) を使って、Armadillo-IoTからBLEで、「2つの」センサネットワークモジュール(IoT Smart Module)の 温度、湿度、気圧、照度等のデータを読み取って、クラウド(Heroku)経由で見てみました。
ブログ
-
at_kazutaka.bito
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT+RN4020アドオンモジュールと アルプス電気株式会社様のセンサネットワークモジュール(IoT Smart Module) を使って、 Armadillo-IoTからBLEで、センサネットワークモジュール(IoT Smart Module)の 温度、湿度、気圧、照度等のデータを読み取って、クラウド(Heroku)経由で見てみました。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT+RN4020アドオンモジュール とアルプス電気株式会社様のセンサネットワークモジュール(IoT Smart Module) を使って、Armadillo-IoTからBLEで、センサネットワークモジュール(IoT Smart Module)の 温度、湿度、気圧、照度等のデータを読み取ってみました。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoTの開発環境ATDE5で、EnOceanLink試供版1_7_0をビルドしてみました。 TutorialはHelloWorldのみ確認しました。
-
at_ito
Armadilloは組み込みボードということもあり、標準のデスクトップ環境と比べ、標準イメージで使用できるコマンドが少ないです。そのため、どのコマンドが使用できて、どのコマンドが使用できないかを調べたい場合があるかと思います。
そこでArmadilloに搭載されているコマンド一覧を調べる方法を以下に紹介します。 -
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoTを使って、
PC--(LAN)--Armadillo-IoT+USB-LAN--(LAN)--Armadillo-440
という構成で、PCからArmadillo-440にBridge接続できることを確認しました。 -
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoTをルーターにして、
PC--(LAN)--Armadillo-IoT--(3G)--インターネット
のような構成で、Armadillo-IoT経由で、PCからインターネットにアクセスできることを確認してみました。 -
at_kazutaka.bito
独自のDNSサーバー等を設定する場合は、resolv.confに記述します。 ただ、udhcpc(DHCPクライアント)が起動すると、resolv.confがクリアされます。 udhcpc起動の度に、resolv.confを編集するのは面倒ですので、udhcpc起動に 独自のresolv.confを簡易的に設定する方法を考えました。
-
at_mangetsu
USBハードディスクを使いたい場合などで、 Armadillo上でNTFSファイルシステムを使う方法をご紹介します。
機種依存がないため、 以下、ATDEとatmark-distの準備が済んでいる前提にて手順を紹介します。 -
at_takuya.sasaki
Armadilloシリーズのオプションである無線LANモジュール AWL13をユーザランドコンフィギュレーションで有効化 したにも関わらず、ドライバのロードが失敗することがあります。
以下はその際のログメッセージです。 -
at_ito
コンソールを標準のシリアルインターフェース以外に変更する際など、起動中に/etc/inittabを変更し、動作を確認したい場合があるかと思います。
initはLinuxカーネル初期化終了後に必ず最初に起動されるプロセスです。従いまして、/etc/inittabを変更するだけでは、設定変更をすぐに変更することができません。
init起動中に/etc/inittabファイルの変更を反映させるには、以下のコマンドを実行してください。 -
at_kazutaka.bito
ArmadilloでSDカード、USBメモリへの書き込み速度を測定する方法として、linuxのddコマンドが使用できます。 例として、Armadillo-IoTでオール0のデータを、SDカード、USBメモリに100MByte分書き込んだ場合の速度を測定した結果をご紹介します。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT、アドオン、センサーの組み合わせについて、当方がこれまで動作確認しましたブログの一覧を紹介します。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT+920MHz帯マルチホップ無線通信アドオンモジュール と920MHz帯マルチホップ無線ユニット+気象観測センサー を使って、Armadillo-IoTから920MHz帯無線経由で、気象観測センサーのデータを読み取り、温度・湿度等のデータをクラウド(Heroku)経由で見てみました。
-
at_kazutaka.bito
データテクノロジー株式会社のSenSuシリーズの気象観測センサー(SenSu-1501) を使って、気象観測センサー(SenSu-1501)の温度、湿度等のデータをクラウド(Heroku)経由で見てみました。 当方で確認した手順、サンプルプログラムを説明します。
-
at_kazutaka.bito
ユーザーランドイメージ内でサイズの大きなプログラムと考えらえるJavaとRubyのサイズを確認しました。 サイズの確認にあたり、ユーザーランドコンフィギュレーションで、Java/Ruby両方有効、Javaのみ無効、Rubyのみ無効のイメージを作成し、 ユーザーランドイメージ(romfs.img.gz)のファイルサイズの差を確認しました。
-
at_ito
特定プロセスのCPU使用率が変化した場合に、シェルスクリプトで何かの処理を行いたいなどの場合があるかと思います。そのような場合に使える、psコマンドで特定プロセスのCPU使用率を調べる方法を紹介します。
-
at_mangetsu
Armadilloの起動直後から時刻を扱いたい場合などにおいて、 タイムゾーンのJSTへの切り替えを止めてUTCのまま動作させたい場合の方法を紹介します。 ※以下、Armadillo-840の場合の例です。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoTでlighttpd+php5-cgiで、phpinfoが見えるところまで確認しました。 下記に手順を説明します。
-
at_takenoshita
いわゆるモバイルデバイスで「位置情報」を取得する方法の中で、最も精度が高く、適用可能な範囲も広いのはGPSを用いる方法ですが、専用のモジュールやアンテナが必要となり、デバイスのコスト増の要因となります。
Wi-Fiのアクセスポイントの位置情報を用いる方法は、GPSモジュールは不要ですが、適用可能範囲がアクセスポイントの電波が届く範囲に限られてしまいます。 Armadillo-IoTのように3G/LTEモジュールを積んだ製品では、モバイル通信が可能な範囲内では、接続している基地局の位置情報を用いて、ざっくりとした位置を知ることができます。GPSやWi-Fiを用いた方法と比べると精度は劣りますが、「だいたいどの辺りにあるか分かればいい」というユースケースもあるかと思いますので、本稿では、この方法について紹介します。 -
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT+920MHz帯マルチホップ無線通信アドオンモジュール と920MHz帯マルチホップ無線ユニット(MH920-Node-485(S))+CO2コントローラー(NMA-VRC-II) を使って、Armadillo-IoTから920MHz帯無線で、RS485(Modbus)通信のCO2コントローラーのCO2濃度のデータを読み取ってみました。 当方で確認した手順、サンプルプログラムを下記に説明します。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT+EnOceanアドオンモジュールで、 下記のEnOcean通信のCTセンサー(Pressac製)を使って、電流、電力データを受信してみた。 EnOcean通信のCTセンサーからのデータの確認方法、サンプルプログラムを下記に示す。 (サンプルプログラムで取得した電流、電力データを、簡易的にHerokuに送信してWebブラウザで確認する方法も示す。)
-
at_ito
カーネルパニック発生時に自動的に再起動する方法等のテストを行う際に、カーネルパニックを簡単に発生させる方法を紹介します。
-
at_ito
Armadillo-IoTの標準イメージにはmosquitto-clientが入っています。mosquitto-clientはMQTTを簡単に扱うことができます。 今回は、このmosquitto-clientを使って、簡単にMQTTを使ってメッセージを送受信してみます。
-
at_takuya.sasaki
ATDEをVmware Workstationから起動すると、エラーメッセージが表示されて起動できない場合があります。
この場合、WindowsのUAC(User Account Control)による制限である可能性が高いです。 UACを無効化するか、VMware Workstationを起動する際、VMwareのアイコンを右クリック→「管理者として実行」を選択してみてください。 -
at_ito
アプリケーションやドライバーの作りによりカーネルパニックが発生し、意図通りにソフトウェアが動作しない場合があるかと思います。その際、すでにフィールドに出している製品等ですと復帰ができず困る場合もあるかと思います。
そのような場合の対策として、カーネルパニックが発生すると、自動的に再起動する機能がありますので紹介します。 -
at_ito
Armadillo-IoTを使ったデモを作成する際、ArmadilloではRuby、クラウドのサンプルではjavascript等と複数の言語を使い分ける必要があります。
複数の言語を扱うのは面倒なので、Armadilloでもjavascriptが動かせないかと思い、Node.jsの実行環境をArmadilloに入れてみました。 -
at_mangetsu
Armadillo-IoTでSNMPエージェントを使用する方法を紹介します。
-
at_mangetsu
Armadillo-IoTで動作確認済みのBLE対応USBアダプタをご紹介します。
BLEセンサを複数接続して運用したい場合などにお役立ていただければと思います。 (2015年9月30日現在) -
at_takenoshita
SORACOM Airは、株式会社ソラコムから2015年9月30日に提供開始されたIoTデバイス向けデータ通信サービスです。LTE及び3G回線を使用可能です。
Armadillo-IoTは3Gに対応していますので、SORACOM Airを使うことができます。 早速、使ってみましょう。 -
at_mangetsu
Armadillo-IoTでSNMPを使いたい場合に、 SNMPエージェントをArmadillo-IoT上で動かす方法を紹介します。
-
at_mangetsu
Armadillo-IoT上で動作確認済みのBLE対応USBアダプタをご紹介します。
Armadillo-IoTにBLEセンサ/BLEデバイスを複数接続して動作させたい場合などの参考に役立てていただければ幸いです。 (2015年9月30日現在) -
at_mangetsu
Armadillo-420上でPerl5を動かしてみました。
-
at_ito
M2MやIoTの実現に適したシンプルで軽量なプロトコルとしてMQTTというものがあります。MQTTはセンサー等のデバイスからデータを送受信する用途に使われることを想定しています。
Armadillo-IoTには、Rubyから簡単にMQTTが扱えますので、Armadillo-IoTの内部温度センサーの値を送信するサンプルプログラムを紹介します。 -
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT+RN4020アドオンモジュールで、 BLE照度センサー(http://www.robotsfx.com/robot/BLECAST_BL.html) から照度データを読んでみました。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-400シリーズでWebページ上で表とグラフを表示するサンプルデモを作ってみました。
-
at_ito
Aramdilloの開発環境であるATDEを使用する場合には、VMware等の仮想マシンを動作させるためのソフトウェアが必要になります。VMwareは多数の製品があるため、ここではVMwareの選び方を簡単に説明します。
-
at_ito
Armadillo-IoTを使用する際に、簡単にWebアプリケーションを作成したい場合があると思います。HTTPサーバーとCGIを利用してWebアプリケーションを作成することもできますが、事前知識が必要であまりお手軽ではありません。
ここではArmadillo-IoTに標準で入っているRubyのWebアプリケーションフレームワークであるSinatraを使用して、簡単にWebアプリケーションを作成し、動かしてみます。 -
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT+Armadillo-IoT EnOceanアドオンモジュール EN00で、 EnOcean通信のセンサーからデータを取得して、Herokuに通知する仕組みを作ってみました。
-
at_ito
Armadillo出荷時等にLinuxカーネルイメージ、ユーザーランドイメージを自動的に書き換える必要がある場合も多いかと思います。
ここではUSBメモリを使用して、Linuxカーネルイメージ、ユーザーランドイメージを書き換えるためのシェルスクリプトを紹介します。 -
at_ito
Armadillo出荷時等にLinuxカーネルイメージ、ユーザーランドイメージを自動的に書き換える必要がある場合も多いかと思います。
ここではTeraTermマクロを使用して、Linuxカーネルイメージ、ユーザーランドイメージを書き換えるためのTeraTermマクロを紹介します。 -
at_ito
Armadillo出荷時等にLinuxカーネルイメージ、ユーザーランドイメージを自動的に書き換える必要がある場合も多いかと思います。
ここではTeraTermマクロを使用して、Linuxカーネルイメージ、ユーザーランドイメージを書き換えるためのTeraTermマクロを紹介します。 -
at_kazutaka.bito
Armadillo-400シリーズでWebページ上で表を表示するサンプルデモを作ってみました。
-
at_takenoshita
トレジャーデータさんからfluent bitというものがリリースされたので、Armadillo-IoTで動かしてみました。
-
at_ito
Armadillo-IoT: dnsmasqをインストールするでインストールしたdnsmasqを使ってArmadillo-IoTをDNSキャッシュサーバーとして利用する方法を紹介します。
-
at_ito
Armadillo-IoT: dnsmasqをインストールするでインストールしたdnsmasqを使ってArmadillo-IoTをDHCPサーバーとして利用する方法を紹介します。
-
at_ito
Armadillo-IoTには有線LAN、無線LANや3Gが搭載されており、ルーターとしても使用できます。ルーターにはIPマスカレード、DHCPサーバー、DNSサーバー等の機能が必要になります。 ここでは、DNSキャッシュサーバーとDHCPサーバーとして利用できるdnsmasqをインストールする方法を紹介します。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoTで、3Gの接続状態を監視する方法は、 Armadillo-IoT ゲートウェイ スタンダードモデル 製品マニュアルの9.3.1. ifplugd でできる。
-
at_ito
Debianのデフォルトのエディタはnanoになっています。visudoコマンドや、gitコマンド等を使用した場合に、デフォルトのエディタが使われることがあります。nanoは単機能なコマンドなため、vimやemacs等の多機能なエディタに変更したい場合があるかと思います。 そのため、ここではATDE(Debian)のデフォルトのエディタを変更する方法を紹介します。
-
at_ito
テストを行う際に、自動的にコマンドを実行したり等、テストの自動化を行いたい場合があるかと思います。 今回は例として、シリアル通信ソフトウェアであるTera Termマクロを使って、起動テストを行う方法を紹介します。