Armadillo-IoT G3/G3L、Armadillo-X1で製品化を検討されている法人様向けの「基礎セミナー」に使用しております資料と、資料だけではわかりにくいと思われます箇所をまとめた動画をご用意しました。
Armadilloの概要から、組み込みボードが動作する仕組み、アプリケーション作成や外部クラウドサービスとの連携方法など、
製品開発に必要とされる基礎知識をご紹介しております。
ブログ
-
at_yukari.hara 2020/08/07(金) - 16:23
-
at_kazutaka.bito 2020/08/04(火) - 12:32
コンソールのログを残す方法です。
ここでは、下記の2つの方法を紹介します。
A. PCのシリアル通信ソフト(TeraTerm)で残す方法
B. Armadillo上で残す方法 -
at_kazutaka.bito 2020/08/04(火) - 12:32
Armadillo-640で、USBドングルの5GHz対応無線LAN(WI-U2-433DHP、WI-U2-433DMS)を使う方法です。
-
at_takuma.fukuda 2020/07/31(金) - 16:54
Armadillo-X1やArmadillo-IoTゲートウェイG3,G3Lでは、
WLANや920MHz通信の送受信感度を向上させるために別途オプション品のアンテナを接続してご使用いただく事があります。
その際のアンテナの選定についてお問合せを多くいただいておりますので、ご説明させていただきます。 -
at_takuma.fukuda 2020/07/31(金) - 14:50
Cactusphere接点入力モデル(CT1110-W01)とMicrosoft Azure IoT Centralを使って、
スイッチ入力に対してメール通知が行われるシステムを構築してみました -
at_syunya.ohshio 2020/07/28(火) - 17:27
Armadillo-IoT ゲートウェイを用いて、SORACOM Napter を使用する方法をご紹介します。
-
at_yukari.hara 2020/07/20(月) - 10:54
Armadillo-IoT G3のマニュアル「4.2.4. シリアル通信ソフトウェア(minicom)の使用」のツールのインストールからインストールディスクの作成までの流れを動画で紹介します。
-
at_yukari.hara 2020/07/20(月) - 10:52
Armadillo-IoT G3で開発する際の全体的な一連の流れをまとめました。
-
at_takuma.fukuda 2020/07/07(火) - 08:59
Armadillo-640のルートファイルシステムを遠隔から書き換える手段を、マイクロSDカードを使わずに構築します。
-
at_takuma.fukuda 2020/07/01(水) - 17:48
Armadillo-640のルートファイルシステムを遠隔から書き換える手段を、マイクロSDカードを使って構築します。
-
at_kazutaka.bito 2020/06/15(月) - 13:08
Armadillo-IoT(G3L)を無線LANルーターのように動かす方法です。
ここでは、dnsmasqのDHCPサーバーとDNSキャッシュの機能を使って実現します。
ネットワーク構成
本手順は、下記構成でネットワーク端末からインターネットにアクセスすることを想定した例です。
ネットワーク端末--(無線LAN)--Armadillo-IoT(G3L)--(LTE)--インターネット
-
at_yukari.hara 2020/06/08(月) - 14:01
Armadillo-IoT G3のマニュアル「11.1.1. インストールディスクイメージの作成」のツールのインストールからインストールディスクの作成までの流れを動画で紹介します。
-
at_yukari.hara 2020/06/08(月) - 14:01
Armadillo-IoT G3のマニュアル「11.1.3. インストールの実行」のArmadilloのセットアップからインストールディスクの実行までを動画で流れを確認します。
-
at_takuma.fukuda 2020/06/08(月) - 08:33
Armadillo-IoT G3で日本語テキスト音声合成システムOpen JTalkを動作させてみました。
-
at_takuma.fukuda 2020/06/08(月) - 06:41
Armadillo-IoT G3でUSBオーディオを動作させて、音声再生、録音を行いました。
-
at_kazutaka.bito 2020/06/01(月) - 09:35
Armadillo-IoT(G3L)をルーターのように動かす方法です。
ここでは、dnsmasqのDHCPサーバーとDNSキャッシュの機能を使って実現します。
ネットワーク構成
本手順は、下記構成でネットワーク端末からインターネットにアクセスすることを想定した例です。
-
at_kazutaka.bito 2020/06/01(月) - 09:34
Armadillo-IoT(G3)を無線LANルーターのように動かす方法です。
ここでは、dnsmasqのDHCPサーバーとDNSキャッシュの機能を使って実現します。
補足)
Armadillo-IoT(G3)は、複数のディストリビューションにに対応しています。
本ブログでは、Debian GNU/Linux 9 (stretch) の方法になります。
Debian GNU/Linux 10 (buster)の方法については、下記を参考ください。
Armadillo-IoT(G3):無線LANルーターのように動かす(dnsmasqで実現:buster版)
ネットワーク構成
本手順は、下記構成でネットワーク端末からインターネットにアクセスすることを想定した例です。
ネットワーク端末--(無線LAN)--Armadillo-IoT(G3)--(3G/LTE)--インターネット
-
at_kazutaka.bito 2020/06/01(月) - 09:34
Armadillo-IoT(G3)をルーターのように動かす方法です。
ここでは、isc-dhcp-server(DHCPサーバー)とdnsmasq(DNSキャッシュ)の組み合わせて実現します。
参考)dnsmasqのみでもDHCPサーバーとDNSキャッシュは実現できます。
Armadillo-IoT(G3):ルーターのように動かす(dnsmasqで実現)
ネットワーク構成
本手順は、下記構成でネットワーク端末からインターネットにアクセスすることを想定した例です。
ネットワーク端末--(有線LAN)--Armadillo-IoT(G3)--(3G/LTE)--インターネット
-
at_kazutaka.bito 2020/06/01(月) - 09:33
Armadillo-IoT(G3)をルーターのように動かす方法です。
ここでは、dnsmasqのDHCPサーバーとDNSキャッシュの機能を使って実現します。
参考)isc-dhcp-server(DHCPサーバー)とdnsmasq(DNSキャッシュの機能のみ使用)の組み合わせて実現する方法もあります。
Armadillo-IoT(G3):ルーターのように動かす(isc-dhcp-server+dnsmasqで実現)
-
at_kazutaka.bito 2020/05/26(火) - 13:39
Armadillo-610/640/X1/IoT(G3/G3L)で、ソフトバージョンを確認する方法です。
ここでは、製品アップデートで主に対象となるソフトのバージョン確認方法を紹介します。 -
at_yukari.hara 2020/05/25(月) - 10:22
Armadillo-IoT G3のマニュアルの「10.3.2. カスタマイズされたルートファイルシステムアーカイブを構築する」のイメージのダウンロードからビルドまでを動画で流れを確認します。
-
at_yukari.hara 2020/05/25(月) - 10:00
Armadillo-IoT G3とATDE7でSSH接続を行う方法を動画で紹介します。
-
at_yukari.hara 2020/04/30(木) - 10:16
Armadillo-640のマニュアル「10.2. Linux カーネルをビルドする」のイメージのダウンロードからビルドまでを動画で流れを確認します。
-
at_yukari.hara 2020/04/30(木) - 10:14
Armadillo-IoT G3の開発セットを購入してPCからコマンド入力を行えるようするまでの手順を、動画にしました。 今回シリアル通信ソフトウェアはTera Termを使用し、Armadilloにシリアル経由で接続する方法をご案内させていただきます。
-
at_takuma.fukuda 2020/04/12(日) - 14:11
Armadillo-IoT G3 G3L Armadillo-X1でセルフ開発を行った際のデータバックアップ手法について案内します。
-
at_takuma.fukuda 2020/04/08(水) - 17:08
Armadillo-640、Armadillo-610でセルフ開発を行った際のデータバックアップ手法について案内します。
-
at_kazutaka.bito 2020/03/17(火) - 13:13
Armadillo-640/610で、eMMCのパーティションを切りなおす方法です。
-
at_yukari.hara 2020/03/16(月) - 11:18
以前ブログで紹介した「Webブラウザからシリアルカメラを遠隔操作してみた。」のデモ動画です。
-
at_yukari.hara 2020/03/16(月) - 09:53
Armadillo-640でApache2とNode.jsを使ってTTLシリアルJPEGカメラを遠隔で操作してみました。
-
at_yukari.hara 2020/03/09(月) - 09:47
Armadillo-610と拡張ボードを使って気圧センサからI2Cでデータを取得してみました。 今回は気圧と温度を計測可能なGroveセンサーのBMP280を使用しました。
-
at_yukari.hara 2020/03/09(月) - 09:44
Armadillo-IoT G3Lで、USBから受け取ったデータをNode-REDのダッシュボードに反映させてみました。
-
at_yukari.hara 2020/02/27(木) - 08:36
以前ブログで紹介した「データをMQTTで送信してAWSで可視化してみた」のデモ動画です。
-
at_yukari.hara 2020/02/27(木) - 08:35
Armadillo-IoT G3Lを使って、データをAWSに送信してkibanaで可視化してみました。
-
at_kazutaka.bito 2020/02/17(月) - 09:55
Armadillo-640で、pythonでGPIO制御する例です。
-
at_kazutaka.bito 2020/02/17(月) - 09:55
Armadillo-IoT(G3/G3L)/X1/640で、無線LANの受信感度の確認する方法です。
-
at_ito 2020/02/14(金) - 16:55
会社のセキュリティポリシー等で社内ネットワークにArmadilloを接続することができない場合があるかと思います。その際にはArmadillo上でaptコマンドを使用することができずパッケージをインストールする方法に困ります。 そういった場合の解決策としてATDE上でDebianパッケージをダウンロードし、USBメモリ/SDカード等でArmadilloにコピーし、Armadilloにdebパッケージをインストールする方法を紹介します。
-
at_takuma.fukuda 2020/02/07(金) - 16:38
Armadillo-IoTシリーズでタグVLANに対応する
-
at_yukari.hara 2020/02/05(水) - 13:49
Armadilloの中にあるJPEG画像をブラウザで確認する方法の手順です。
-
at_yukari.hara 2020/02/05(水) - 13:41
Armadillo-IoT G3Lを使って、MQTTブローカーを構築しました。 動作確認の為に、Publishとしてpythonで送ったメッセージを、ブラウザで確認しました。
-
at_takuma.fukuda 2020/02/02(日) - 14:55
apt-getでOpenJDK 11をインストールする方法をご紹介します。
-
at_ito 2020/01/31(金) - 16:24
他のボードで開発したものをArmadilloに移植する場合や、どのArmadilloを使用するかを検討中に性能を比較したい場合があるかと思います。ここではLinux上で動作するUnixBenchをArmadillo-640で動作させベンチマークを取ってみます。
-
at_ito 2020/01/31(金) - 14:24
他のボードで開発したものをArmadilloに移植する場合や、どのArmadilloを使用するかを検討中に性能を比較したい場合があるかと思います。ここではLinux上で動作するUnixBenchをArmadillo-640で動作させベンチマークを取ってみます。
-
at_do.phanngoc 2020/01/29(水) - 18:30
x1-debian-builder を使用してルートファイルシステムを構築し、 Armadillo IoT ゲートウェイ G3・G3L、Armadillo-X1、Armadillo-640上で Node-REDを自動起動させる手順を紹介します。
-
at_kazutaka.bito 2020/01/27(月) - 10:21
Armadillo-X1の拡張I/F(CON8)にはCPUのSPIが3系統ありますが、他の機能で使ったりなどで、
SPIが不足した場合に、GPIOをSPI化して代替することが可能です。
ここでは、spi-gpioで下記表のようにCON8のGPIOをSPI化します。 -
at_kazutaka.bito 2020/01/27(月) - 10:19
Armadillo実践開発ガイド 第3部(linux-3.14-at対応)
2.3. SPI接続A/Dコンバーター
に紹介されているspidevでSPIデバイス(MCP3204)を制御するサンプルプログラムを
カーネル(Linux-4.9)で動作するように変更しました。 -
at_yukari.hara 2020/01/20(月) - 08:32
Armadillo-IoT G3でnode-eyeを使用する場合、標準ではLED3はarmsdとSACMの接続状態の確認用ととして使用しています。
LED3を別の用途で使用したい場合や、必要がない場合の対処法をブログにしました。 -
at_yukari.hara 2020/01/20(月) - 08:31
Armadillo-640を使って、TTLシリアルJPEGカメラで写真を撮影をして保存してみました。
-
at_takuma.fukuda 2020/01/07(火) - 19:06
セルフ開発とクロス開発の使い分けおよび、どのようにそれぞれを組み合わせていくことで効率よく開発を進められるかについて紹介します。
-
at_kazutaka.bito 2020/01/06(月) - 10:17
Linuxでは、認識したUSBデバイスに応じて、自動的にデバイスファイル名が付きます。
udevを使うと、USBデバイス(※1)を認識した際にデバイスファイルに別名を付けることができます。
ここでは、例として、USBシリアルを認識した際に、独自のデバイスファイル名を付ける(※2)ようにします。
※1)VenderID、ProductIDは予め確認しておく必要があります。
※2)自動的についたデバイスファイルに対して、シンボリックリンクを貼る方法になります。
-
at_kazutaka.bito 2020/01/06(月) - 10:16
WLANコンボ搭載のArmadillo-X1で、Bluetooth対応機器とシリアル通信を確認しました。
ここでは、Bluetoothの対向機としてPCを使用しました。