ATDE9をOracle VM VirtualBox7.0で動かしてみました
ブログ
-
at_takuma.fukuda
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(G4)/X2上で標準のインストールディスクイメージを書き込んだ
インストールディスク(microSDカード)を作成する方法です。 -
at_shinya.matsumoto
本ブログでは量産時にインストールディスクで書き込みする際に、固有のSSHの鍵を生成する方法についてご説明します。
-
at_shinya.matsumoto
Armadillo Base OS搭載製品で製品化する際にはmake-installerで量産用のインストールディスクを作成し、
それを使ってeMMCに書き込む事を推奨しております。
しかし、インストールディスクを使用できない場合にはswupdateでアップデートする事で書き込みを
行う事が出来ますので、本ブログではその手順を紹介します。(注意点がございますので下記熟読下さい) -
at_shinya.matsumoto
Armadillo Base OSでロールバック先を最新にする方法を説明します。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo Base OSのデフォルト設定では、ファイル、podmanのデータの保存先がRAMになっています。
保存先がRAMのまま作業を進めて電源を切ると、作業内容が残りません。
ここでは、RAM上のファイル、podmanのデータをeMMCに保存する方法を説明します。 -
at_shinya.matsumoto
本ブログでは量産時に固有のSSHの鍵を生成する方法についてご説明します。
-
at_shinya.matsumoto
本ブログは量産時にインストールディスクを使ったROM書き込みを行う際に、RTCの設定も
同時に行う方法についてご説明します。 -
at_takuma.fukuda
複数の機器を直列にネットワーク接続して通信させるための方法をご紹介します。
-
at_takuma.fukuda
Armadillo-IoT G4およびArmadillo-X2条でのOpenCV+Pythonの開発環境を構築します。
-
at_kazutaka.bito
Debian環境を動作させる簡易的な手順です。
Armadillo-IoT(G4/A6E)/X2を入手後に取り急ぎ動かす場合や、ちょっとした動作を確認する場合に、
手早くDebian環境を動作させる想定です。
ここでは、手順のみに絞り込んでいます。全体的な流れや各手順の説明は下記が参考になります。
Armadillo Base OS:コンテナでの開発を簡単にする方法 -
at_shinya.matsumoto
-
at_shinya.matsumoto
本ブログはArmadillo Base OSでDockerfileを用いて、コンテナ作成からパッケージインストールや
アプリのビルド等を一括処理で行う方法を紹介します。 -
at_takuma.fukuda
Armadillo-X2、Armadillo-IoT A6E、Armadillo-IoT G4でWLAN USBドングルの動作確認を行いました。
-
at_takuma.fukuda
Armadillo-IoT G4/X2をRTSPサーバとして画像を配信することが出来ます。
今回の記事ではUSBカメラから入力した画像をエンコードしてそのまま配信し、USBカメラをWebカメラ化させていますが、
Armadillo-IoT G4/X2内部で画像処理を行い、その結果をエンコードして配信する事なども可能です。 -
at_takuma.fukuda
Armadillo Base OS製品でカーネルモジュールを読み込む方法をご紹介します。
今回はUSBドングルのドライバを例に、ビルド→Armadillo-IoT G4に読み込んで動作するまでの手順を案内します。
そのためこの記事で提示しているコマンドやマニュアルはArmadillo-IoT G4に準拠したものとなります。
この他の製品をご使用の場合は適宜読み替えをお願いいたします。*注意事項
この記事の内容はATDE9(v20230328)以降の環境で確認しています。これ以前のバージョンをご使用の場合は動作が異なる可能性があります。ご注意ください。at_kazutaka.bitoArmadillo Base OSでnanoエディタを使う方法です。
at_shinya.matsumoto本ブログはArmadillo Base OSでコンテナを自動起動させる場合に、起動を遅らせる方法を紹介します。
主な用途として、他のデバイスの接続(認識)待ちなどでコンテナの起動を遅らせたい場合を想定しています。at_shinya.matsumoto本ブログはArmadillo Base OS搭載製品で、コンテナ内でUSBメモリやSDカードを使用する方法を紹介します。
常時ストレージとして使う場合を想定して自動マウントする方法も併せて紹介します。at_shinya.matsumotoArmadillo Base OS搭載製品で、実運用時などコンソールが無い場合でもボタンでArmadilloをpoweroffやrebootを実行する方法をご紹介します。
at_shinya.matsumotoArmadillo Base OSのアップデートで使用するmskwuのバージョン相関早見表です。
at_shinya.matsumotoArmadillo Base OSの製品アップデート/ソフトバージョン相関早見表です。
at_shinya.matsumotoArmadillo Base OSにでコンテナを自動起動する際のエラーログを確認する方法を紹介します。
at_shinya.matsumoto本ブログはArmadillo Base OSに標準搭載されているSWUpdateで、Hwakbitサーバーを立ててUIベースでソフトウェアをリモートアップデートする方法を紹介します。
at_shinya.matsumotoArmadillo Base OS搭載のArmadillo製品で開発を行う方向けの基礎セミナーです。
コマンドラインで開発を行う手順で説明します。at_takuma.fukudaArmadillo-IoT G4上でPostgreSQLを動作させるための手順をご紹介します。
at_shinya.matsumoto本ブログはArmadillo Base OSに標準搭載されているSWUpdateで、簡易Webサーバーを用いてソフトウェアをリモートアップデートする方法を紹介します。
at_shinya.matsumoto本ブログではSWUpdateでソフトウェアアップデートが実行される条件についてご説明します。
at_shinya.matsumotoコンテナの自動起動方法とその設定に必要なconfファイルについて記載しております。
at_shinya.matsumoto本ブログではコンテナ作成時に使用するコンテナイメージを取得する方法をご説明します。
at_shinya.matsumoto本ブログではコンテナ内のタイムゾーンを変更する方法をご説明します。
at_kazutaka.bito開発中など、何らかの理由でSWUイメージ作成環境が変わってしまった場合(※)、
SWUイメージの鍵とArmadillo-IoT(G4)上の鍵と整合がとれず、以降のアップデートができなくなります。
※)基本的には、ソフトウェアアップデートの管理の点からSWUイメージ作成環境は変えないような運用が望ましい。
ここでは、SWUイメージ作成環境が変わってしまった場合に、Armadillo-IoT(G4)上の鍵を
新しいSWUイメージ作成環境の鍵にインストールし直す方法を説明します。at_shinya.matsumotoArmadillo-IoT G4を直接ネットワークに接続できない理由がある場合に、ネットワーク接続が可能なATDE環境上でコンテナを作成してG4にコンテナをロードする方法
at_takuma.fukuda出荷状態のArmadillo-IoT G4にSWUpdateでファイルを書き込む際に、鍵情報とその他のイメージファイルを同時に書き込む手段をご紹介します。
at_shinya.matsumotoコンテナをアーカイブとして保存するimport、saveコマンド、保存されたアーカイブを読み込むexport、loadについて説明
at_shinya.matsumotoSWUpdate用ファイル(swuファイル)を作成するdescファイルの書式について説明
at_takuma.fukudaATDEでビルドしたLinuxカーネルやDTBをSWUpdateを使って書き込むまでの手順をご紹介します。
at_yukari.haraArmadillo-IoT G4でイメージからコンテナを作成する方法の例として、debian(buster/stretch)を使ってコンテナを作成する手順をご説明します。