Armadillo-X1やArmadillo-IoTゲートウェイG3,G3Lでは、
WLANや920MHz通信の送受信感度を向上させるために別途オプション品のアンテナを接続してご使用いただく事があります。
その際のアンテナの選定についてお問合せを多くいただいておりますので、ご説明させていただきます。
ブログ
-
at_takuma.fukuda
-
at_takuma.fukuda
Armadillo-IoT G3でUSBオーディオを動作させて、音声再生、録音を行いました。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-610/640/X1/IoT(G3/G3L)で、ソフトバージョンを確認する方法です。
ここでは、製品アップデートで主に対象となるソフトのバージョン確認方法を紹介します。 -
at_yukari.hara
Armadillo-IoT G3のマニュアルの「10.3.2. カスタマイズされたルートファイルシステムアーカイブを構築する」のイメージのダウンロードからビルドまでを動画で流れを確認します。
-
at_yukari.hara
Armadillo-IoT G3とATDE7でSSH接続を行う方法を動画で紹介します。
-
at_takuma.fukuda
Armadillo-IoT G3 G3L Armadillo-X1でセルフ開発を行った際のデータバックアップ手法について案内します。
-
at_yukari.hara
Armadillo-IoT G3Lを使って、データをAWSに送信してkibanaで可視化してみました。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(G3/G3L)/X1/640で、無線LANの受信感度の確認する方法です。
-
at_ito
会社のセキュリティポリシー等で社内ネットワークにArmadilloを接続することができない場合があるかと思います。その際にはArmadillo上でaptコマンドを使用することができずパッケージをインストールする方法に困ります。 そういった場合の解決策としてATDE上でDebianパッケージをダウンロードし、USBメモリ/SDカード等でArmadilloにコピーし、Armadilloにdebパッケージをインストールする方法を紹介します。
-
at_takuma.fukuda
Armadillo-IoTシリーズでタグVLANに対応する
-
at_yukari.hara
Armadillo-IoT G3Lを使って、MQTTブローカーを構築しました。 動作確認の為に、Publishとしてpythonで送ったメッセージを、ブラウザで確認しました。
-
at_takuma.fukuda
apt-getでOpenJDK 11をインストールする方法をご紹介します。
-
at_ito
他のボードで開発したものをArmadilloに移植する場合や、どのArmadilloを使用するかを検討中に性能を比較したい場合があるかと思います。ここではLinux上で動作するUnixBenchをArmadillo-640で動作させベンチマークを取ってみます。
-
at_do.phanngoc
x1-debian-builder を使用してルートファイルシステムを構築し、 Armadillo IoT ゲートウェイ G3・G3L、Armadillo-X1、Armadillo-640上で Node-REDを自動起動させる手順を紹介します。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-X1の拡張I/F(CON8)にはCPUのSPIが3系統ありますが、他の機能で使ったりなどで、
SPIが不足した場合に、GPIOをSPI化して代替することが可能です。
ここでは、spi-gpioで下記表のようにCON8のGPIOをSPI化します。 -
at_kazutaka.bito
Armadillo実践開発ガイド 第3部(linux-3.14-at対応)
2.3. SPI接続A/Dコンバーター
に紹介されているspidevでSPIデバイス(MCP3204)を制御するサンプルプログラムを
カーネル(Linux-4.9)で動作するように変更しました。 -
at_takuma.fukuda
セルフ開発とクロス開発の使い分けおよび、どのようにそれぞれを組み合わせていくことで効率よく開発を進められるかについて紹介します。
-
at_kazutaka.bito
Linuxでは、認識したUSBデバイスに応じて、自動的にデバイスファイル名が付きます。
udevを使うと、USBデバイス(※1)を認識した際にデバイスファイルに別名を付けることができます。
ここでは、例として、USBシリアルを認識した際に、独自のデバイスファイル名を付ける(※2)ようにします。
※1)VenderID、ProductIDは予め確認しておく必要があります。
※2)自動的についたデバイスファイルに対して、シンボリックリンクを貼る方法になります。
-
at_kazutaka.bito
WLAN+BT搭載のArmadillo-X1で、Bluetooth対応機器とシリアル通信を確認しました。
ここでは、Bluetooth対応機器としてPCを使用しました。 -
at_ito
Armadillo-X1とArmadillo-X1 評価用拡張ボードセット01を組み合わせて使用した場合、Linux-4.9上でXorgを立ち上げて使用するとタッチパネルが動作しません。ここでは、Armadillo-X1 + Linux-4.9 + Xorgの環境でタッチパネルを動作させるための手順を紹介します。
-
at_yukari.hara
ブログで紹介しました 「Armadillo-IoT G3:CPU使用率をInfluxDBに入れ、Grafanaで可視化してみました。」のデモ動画です。
-
at_yukari.hara
以前のブログで構築した環境をもとに、Armadillo-IoT G3のCPU使用率をInfluxDBに入れ、Grafanaで可視化してみました。
-
at_yukari.hara
Armadillo-IoT G3を使ってダッシュボードツール「Grafana」と、時系列データベース「InfluxDB」が利用できる環境の構築として、インストールから動作確認までの手順をまとめてみました。
-
at_kazutaka.bito
カスタマイズしたデバイスツリーをArmadillo上で簡易的に見分けられるようにする方法です。
例えば、デバイスツリーに応じて、アプリケーションの設定などを選択するような用途に使用できます。 -
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(G3/G3L)/X1/640で、USBメモリ認識時に自動マウントする方法です。
udevルールを定義することで自動マウントできます。 -
at_ito
Webアプリケーションを作成していると、クライアントからのアクセスにレスポンスするだけでなく、クライアントからのリクエストがなくてもサーバーからデータを送りたい場合があるかと思います。 そのため、ここではSocket.IOを使ってサーバーからクライアントに5秒間隔でテキストを送るアプリケーションを作成してみます。
-
at_ito
組み込みデバイスでのGUIアプリケーションを作るフレームワークはQt, GTK, wxWidgets等がありますが、いずれも新しく覚える内容が多い等の難点があります。 ここでは一般的に使用経験があると思われるJavaScript, HTML, CSSを使ってデスクトップアプリケーションを作れるElectronをArmadillo-X1で使用してみます。
-
at_takuma.fukuda
Armadillo-IoTゲートウェイG3・Armadillo-X1のWLANモジュールをアドホックモードで動作させてみました
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(G3/G3L)/X1/640:Armadillo上でデバイスツリーの対象製品名を見分ける方法です。
-
at_ito
作成したコマンドや、インストールしたコマンド実行時に「Syntax error: "(" unexpected」エラーが出る場合の対応法を紹介します。
-
at_ito
Armadilloは長期にわたり継続供給する製品のため、一部部品等が変更される場合があります。変更内容については変更通知にて発行されます。新たに発行された場合は、ユーザー登録をし、変更通知を受信する設定になっているメールアドレスに配信されます。 変更された場合は、ソフトウェアのバージョンも変更する必要があることもあり、手持ちの製品がどの変更がなされている物なのかを確認する必要がある場合もあります。 そのため、ここでは製品に関しての変更内容を確認する方法を紹介します。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-X1、Armadillo-IoT(G3/G3L)、Armadillo-640と作業用PCとシリアル経由でファイルの送受信を行う方法です。
通信速度が遅いので、大きなサイズのファイルの転送には向いてませんが、簡単なスクリプトや、 小さいサイズのログファイルの転送などには便利です。 -
at_ito
デバッグ時等で一時的にCPU、ディスク、メモリに負荷をかけ、動作を見たい時があります。そういった場合は、stress-ngコマンドを使用すると便利に実現できます。 ここではstress-ngコマンドの使用例を紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadilloはデフォルトで、オートネゴシエーションでネットワークに接続されます。 本ブログでは、オートネゴシエーションを無効にして、ネットワーク通信速度を固定する方法をご紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadilloはデフォルトで、オートネゴシエーションでネットワークに接続されます。 本ブログでは、オートネゴシエーションを無効にして、ネットワーク通信速度を固定する方法をご紹介します。
-
at_yukari.hara
マニュアルにも記載されていますが、Armadillo-X1の評価用拡張ボードを動かす一連の流れをまとめてみました。
-
at_yukari.hara
組み込み初心者でもDHCPサーバーを構築できるのか、Armadillo-X1で試してみました。
-
at_takuma.fukuda
接続されたUSBモニタを自動認識する方法と、USBモニタに必要な情報のみを表示する方法を説明します。
-
at_takuma.fukuda
外部ディスプレイ向けのインタフェースを持たないArmadillo-IoTシリーズでUSB接続可能なモニタを使用する方法について
-
at_ito
Armadillo-640は標準でLCDのオプションがあるため、GUIのアプリケーションを試すのが非常に簡単です。 そこでLCDへ何かしらの表示をするためにブラウザのSurfを動かしてみました。
-
at_ito
Armadillo-640上でReactを使ってグラフ表示ができるライブラリrechartを使ってサーバーを立ててみました。 ここではサンプルの実行までの手順になりますが、カスタマイズ等すればWebブラウザからArmadilloのデータ等を見られるアプリケーションを作成することができます。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadilloにログインすると、ホスト名やユーザ名が表示されたシェルプロンプトが表示されます。 このとき複数台のArmadilloを運用していると、どのArmadilloにログインしているのか分からなくなる場合があります。 そこで本ブログでは、Armadilloのシェルプロンプトのホスト名を変更する方法を記載します。
-
at_yukari.hara
-
at_yukari.hara
Armadillo-IoT G3/G3L、Armadillo-X1開発体験セミナー(動画)に戻る
目次
6-1 ゲートウェイ運用時に必要な項目
6-2 電源断対策について
6-3 時刻の保持について
6-4 リモートソフトウェアアップデートについて
6-5 システムの監視ソフトウェアについて
6-6 セキュリティについて
6-7 ログの管理について
6-8 ストレージの書き換え回数について
6-9 3G/LTEサービスについて -
at_yukari.hara
Armadillo-IoT G3/G3L、Armadillo-X1開発体験セミナー(動画)に戻る
目次
5-1 クラウドとの接続
5-2 環境の構築
5-2 (番外編)AWS環境の構築
5-3 AWSIoTコア Shadowの更新によるテスト
5-4 サンプルプログラムの作成
5-5 サンプルプログラムの実行 -
at_yukari.hara
Armadillo-IoT G3/G3L、Armadillo-X1開発体験セミナー(動画)に戻る
目次
4-1 システム構成
4-2 動作確認
4-3 実行環境の設定
4-4 サンプル作成
4-5 サンプルの実行 -
at_yukari.hara
Armadillo-IoT G3/G3L、Armadillo-X1開発体験セミナー資料と動画に戻る
目次
1-1 対象製品、Armadillo-IoTとは
1-2 Armadillo-IoT G3の接続方法
1-3 Armadillo-IoT G3Lの接続方法
1-4 Armadillo-X1の接続方法
1-5 コンソールの接続
1-6 電源の投入
1-7 ルートファイルシステムの説明
1-8 Armadilloの安全な終了方法 -
at_shigehisa.yamamoto
Python3.7をインストールする方法をご紹介します。
-
at_takuma.fukuda
セルフ開発した結果をx1-debian-builderで作成するルートファイルシステムアーカイブに反映する方法についてまとめました
-
at_ito
ArmadilloのGUIはブラウザで実現することも可能になってきています。 昨今のWebアプリケーションでは、ページ遷移のないシングルページアプリケーション(SPA)への需要が増えてきているというトレンドがあります。 SPAを実現するライブラリとしてReactというものがあるようなので、 Armadillo上でReactを使ってHello Worldを試してみます。