Armadillo-X1/IoT(G3/G3L)で、ser2net(シリアルポートをtelnet/TCPに接続するソフト)を動してみました。
ブログ
-
at_kazutaka.bito
-
at_kazutaka.bito
WindowsPC上の共有フォルダをArmadillo-IoT(G3/G3L)/X1にマウントする方法です。
-
at_ito
ArmadilloにTeraTermで接続する場合には、標準の状態では毎回シリアルポートのボーレートを変更する必要があり面倒です。そのため、ここではデフォルトの設定を変更することでシリアルポートの設定を変更することなく、接続できるようにする方法を紹介します。
-
at_syunya.ohshio
Armadillo-X1,Armadillo-IoT G3/G3L,Armadillo-640:自作Debianパッケージのaptリポジトリ作成,公開方法をご紹介します。
-
at_ito
Linuxではエイリアス(alias)や、シェルのビルトインコマンド等、実行ファイルがないコマンドもあります。コマンド実行結果が意図したものでない場合、実行ファイルではなくエイリアス(alias)やシェルのビルトインコマンドであることもありますので、そのコマンドに関する情報の調べ方を紹介します。
-
at_ito
Linuxのソフトウェアの脆弱性が発見されたりした場合に、Armadilloに搭載しているソフトウェアをアップデートする必要があります。その際に有用な、ソフトウェアのアップデートに関する参考情報をここで紹介します。
-
at_syunya.ohshio
Armadillo-X1,Armadillo-IoT G3/G3L: systemdで起動順序を持たせてアプリを自動起動させる方法を応用し、ネットワーク接続後にアプリを起動させる方法をご紹介します。
-
at_ito
シェルスクリプト等を作成する際に、文字列や数値ではなく、コマンドの実行結果を変数に入れたい場合があると思います。 ここではシェルでコマンドの実行結果を変数に入れる方法を紹介します。
-
at_ito
Armadilloで開発する際に、Debian GNU/Linuxから配布されたパッケージではなく、Armadillo独自に作成されたパッケージを確認したい場合があるかと思います。 Armadillo独自に作成されたパッケージはアットマークテクノのサーバーで提供されています。 そのため、ここではアットマークテクノサーバーから提供されているパッケージを確認する方法を紹介します。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(G3L/G3)/X1で、USBメモリでのアップデート方法です。
-
at_keita.mogaki
Armadillo-IoT G3Lで無線LANインターフェースとLTE間のルーティングをする手順を紹介します。 今回は、Armadillo-IoT G3Lを有線LANルーターを構築するサンプルアプリケーション(at-sample-router)を一部変更し、hostapdと組み合わせることで、無線LANルーターを構築します。
-
at_ito
U-Bootのパラメータは、保守モードで起動した後にprintenvや、setenv等のコマンドで確認できますが、標準の状態ではLinuxが起動している状態でU-Bootのパラメータを確認、変更できません。そのため、ここでは新しくパッケージを入れることで、Linux上でU-Bootのパラメータを確認、変更する方法を紹介します。
-
at_syunya.ohshio
Armadillo-X1,Armadillo-IoT G3/G3L,Armadillo-640:自作アプリケーションのDebianパッケージを作成する方法についてご紹介します。
-
at_ito
Debian GNU/Linuxを搭載しているArmadilloを使用している際には、開発時にパッケージを追加したりした場合等の状況でどのようなパッケージがインストールされているのか確認したい場合があると思います。 そのため、ここではArmadilloでどのようなパッケージがインストールされているのか確認する方法を紹介します。
-
at_ito
Armadilloは産業用途で使用したいため、製品出荷時用に複数台のArmadilloへ同じソフトウェアを効率的に書き込みたい場合があります。 そのため、ここではArmadilloへ効率的にソフトウェアを書きこむ方法を紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
コンソール画面へのログ出力を抑制する方法
-
at_shigehisa.yamamoto
デフォルト設定の場合、VMware Workstation Playerは、PCのSDカードスロットに挿入されたSDカードを認識しません。ここでは、VMware Workstation Playerに、SDカードを認識させる方法を解説します
-
at_ito
Armadilloを使用したシステムではログの保存等をストレージに行うことがあります。使用するストレージはeMMC, SDカードが多く内部的に NANDフラッシュを使用しているため書き換え可能回数があります。そのため、システムを設計する際にはこの書き換え可能回数を超えないようにする必要があります。 ここでは、Armadilloのシステムを作る際の参考情報としてストレージの書き換え回数を減らすための方法を紹介します。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-X1,Armadillo-IoT G3/G3L: U-Bootのデフォルトのパラメータ設定を変更するの一例として、USBメモリのルートファイルシステムで起動するようにU-Bootの環境変数のデフォルト値を変更してみます。
-
at_kazutaka.bito
eMMCのパーティションを切りなおす方法です。 以下では、USBメモリのルートファイルシステムを起動して、fdiskコマンドで、eMMCのパーティションを切りなおし イメージの書き換えを行ってます。
-
at_keita.mogaki
Armadillo-X1,Armadillo-IoT G3/G3Lで、ModemManagerのmmcliコマンドを用いて、IMEI・基地局情報・電話番号・電波強度を表示させる方法をまとめました。
-
at_ito
Armadilloでは、標準のソフトウェアの状態ではWebサーバー等のサーバーが動作しています。最終的にシステムを作る際には、セキュリティ上の観点から、可能な限り不要なTCP/UDPポートは使用しないようにしておくのが良いです。 そのため、ここではArmadillo上でどのTCP/UDPポートが接続待ちをしているかを確認する方法を紹介します。
-
at_takumi.ando
ATDE6の VMware仮想イメージファイルは、Oracle社のVirtualBoxでも起動することができます。
-
at_ito
Armadillo-X1, Armadillo-IoT G3/G3LではNetworkManagerでネットワークの管理を行います。ここではNetworkManagerの設定を変更し、ネットワーク接続時に自動的にDNSが設定されない方法を紹介します。
-
at_keita.mogaki
以前掲載しました「Armadillo-X1,Armadillo-IoT G3/G3L: USBメモリが接続された時のudevイベントを検知する方法」に続いて、USBメモリの「ベンダーID」と「プロダクトID」、「シリアル番号(デバイスインスタンスID)」が一致した時、テストアプリを実行させる方法を紹介します。特定のUSBメモリが接続されたタイミングで、アプリを実行したい場合等に用いることも可能となります。
-
at_keita.mogaki
Armadillo-X1,Armadillo-IoT G3/G3L(以降Armadilloと記載)で、USBメモリが接続された時のイベントを検知する方法を紹介します。 USBメモリが接続されたタイミングで、特定のアプリを実行したい場合等に用いると便利です。
-
at_keita.mogaki
Armadillo-X1,Armadillo-IoT G3/G3Lで、ユーザーランドからArmadilloの種類を判別する方法を紹介します。 Armadilloの種類によって、プログラムの挙動を変えたい場合などに、この方法を用いると便利です。
-
at_ito
Armadillo-X1, Armadillo-IoT G3/G3Lは開発セットには標準でディスプレイが搭載されていませんが、簡単にディスプレイを使用する方法としてUSB接続のディスプレイを追加することができます。 ここではArmadillo-X1, Armadillo-IoT G3/G3LでUSB接続ディスプレイを追加する方法を紹介します。
-
at_ito
Armadillo-IoT G3/G3Lには3G/LTEが切断された場合に、自動的に3G/LTEモジュールを再起動をし再接続を行う仕組みが入っています。通常であれば、切断されても自動的に再接続しますが、デバッグ時の問題の切り分け等に手動で3G/LTEモジュールを再起動したい場合があるかと思います。 そのため、ここではArmadillo-IoT G3/G3Lの3G/LTEモジュールを手動で再起動する方法を紹介します。
-
at_syunya.ohshio
Armadillo製品でTCP/UDPポート開放状態、アプリケーション起動状態の確認方法をご紹介します。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-X1/IoT(G3/G3L):ICカードリーダ(Pasori(RC-S380))を使ってSuicaのデータを読んでみました。
-
at_syunya.ohshio
Armadillo-X1,Armadillo-IoT G3/G3Lへルートファイル展開後、正しくeMMCへ書き込まれているか確認する方法をご紹介します。
-
at_syunya.ohshio
Armadillo-X1,Armadillo-IoT G3/G3Lで Debian GNU/Linuxルートファイルシステムを構築するためのツール「x1-debian-builder」の使用方法をご紹介します。
-
at_kazutaka.bito
-
at_yuma.arakawa
OverlayFSを利用してシステム運用時のディスク使用の増加量を確認できます。 この記事ではそのやり方を紹介します。
-
at_yuma.arakawa
Linuxカーネルにはコントロールグループ(cgroup)という機能があります。この機能では、プロセスのグループに対してCPU時間やメモリといったリソースを割り当てることができます。 この記事ではArmadillo-X1・Armadillo-IoT G3/G3Lを対象に、大きくメモリを使用するプロセスに対しメモリ使用量を制限する方法を紹介します。
-
at_ito
Armadilloで独自に作成したソフトウェアを管理する際に、Debianパッケージ化しておくとaptコマンドにてバージョン管理ができて便利です。ここでは例としてArmadilloで動作するシェルスクリプトを含むDebianパッケージを作成してみます。
-
at_ito
2017/12/4時点でATDE6で「apt-get install node-eye」を実行するとATDEにnode-eyeパッケージがインストールされてしまいます。その後「apt-get purge node-eye」を実行した際にエラーが発生し、削除できないという現象が発生します。 そのため、ここでは間違ってATDE6でnode-eyeパッケージをインストールしてしまった時の削除方法を紹介します。
-
at_yuma.arakawa
落雷などの自然災害やブレーカーが落ちるなど、停電は予期せず発生します。また、工場など大きな電力を消費する機器が近くで動作している環境下では、瞬間的に電圧が低下または停止する「瞬低」がまれに発生します。瞬低は停電に比べ人が認知しにくいため、生涯の原因特定のネックになりがちな厄介な問題でもあります。 ここでは、ビルなどの非常口に設置してある非常灯にも使われている、ポピュラーで信頼性の高いバックアップ回路の例をご紹介します。
-
at_syunya.ohshio
Armadillo-X1,Armadillo-IoT G3/G3L: systemdで起動タイミングを変更し、自作アプリの並列処理を実現する方法を紹介します。 今回は1つ目のアプリが起動した直後に別のアプリを起動することで実現します。
-
at_keita.mogaki
Armadillo-X1,Armadillo-IoT G3/G3L: systemdでU-Bootブートスクリプトを使用する方法をご紹介します。
-
at_keita.mogaki
Armadillo-X1,Armadillo-IoT G3/G3L: systemdで起動順序を持たせてアプリを自動起動させる方法を紹介します。 今回は特定のUnitが起動した後に任意のUnitを起動させる手順を説明します。
-
at_ito
node-eyeを使用する際には、Armadilloでarmsdというデーモンが動作します。node-eyeの設定時になかなか接続が完了しない時などの動作確認のためにarmsdを再起動をしたい場合があるかと思います。 そういった時のためにここではarmsdの再起動を行う方法を紹介します。
-
at_ito
ArmadilloをグローバルIPアドレスが割り振られない3G/LTE通信で通信を行う構成で、外部からSSHを使用してメンテナンス等を行いたい場合があるかと思います。 ここでは「Reverse SSH Tunnneling」の機能を使って、直接アクセスできないArmadilloに対してSSH接続を行う方法を紹介します。
-
at_yuma.arakawa
U-Boot上の各種パラメータはU-Bootのシェル上で設定を変更できます。しかし、出荷時設定等を考えると、デフォルトの値を変更できると便利です。 ここでは、U-Bootのソースコード上のどこでデフォルト値を設定しているかを紹介し、試しに変更してみます。
-
at_yuma.arakawa
センサー値をゲートウェイが受信し、クラウドサーバーへ送信する様なIoTのシステムとしては、センサーとゲートウェイの他にサーバーも必要です。 ただし、デモ等を行う場所によってはインターネットへ接続できないこともあり、センサー・ゲートウェイ・サーバーがすべてローカルで完結していると便利です。 ここでは、センサーとしてArmadillo-IoT G3のCPUの温度センサーを使用し、サーバーとしてArmadillo-IoT G3Lを使用するデモの作り方を紹介します。
-
at_keita.mogaki
Armadillo-IoT G3L: LTE通信網側のIPアドレスを調べる方法を紹介します。
-
at_keita.mogaki
Armadillo-X1,Armadillo-IoT G3/G3L: systemdでアプリを自動起動する方法を紹介します。 今回は例として、簡単なシェルスクリプトを作成し、システム起動時に自動起動させてみました。
-
at_yuma.arakawa
TeraTerm等でArmadilloのコンソールを開き、コマンド入力していると、 カーネルのデバイスドライバ等のログが表示され、邪魔なことがあります。 本記事ではコンソールのログレベルを変更することで、コンソール上へのログ出力を抑制する方法を紹介します。
-
at_yuma.arakawa
Armadillo上でファイル操作するためだけにシリアルケーブルを接続し、TeraTerm等を起動するのは面倒なことがあります。 この記事では、Armadillo側へはSSHサーバを使用し、PC側へはWinSCPを使用することで、Windows上のファイル操作と同様にArmadillo上のファイルを操作する方法を紹介します。