apt-getでOpenJDK 11をインストールする方法をご紹介します。
ブログ
-
at_takuma.fukuda
-
at_ito
他のボードで開発したものをArmadilloに移植する場合や、どのArmadilloを使用するかを検討中に性能を比較したい場合があるかと思います。ここではLinux上で動作するUnixBenchをArmadillo-640で動作させベンチマークを取ってみます。
-
at_ito
他のボードで開発したものをArmadilloに移植する場合や、どのArmadilloを使用するかを検討中に性能を比較したい場合があるかと思います。ここではLinux上で動作するUnixBenchをArmadillo-640で動作させベンチマークを取ってみます。
-
at_do.phanngoc
x1-debian-builder を使用してルートファイルシステムを構築し、 Armadillo IoT ゲートウェイ G3・G3L、Armadillo-X1、Armadillo-640上で Node-REDを自動起動させる手順を紹介します。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-X1の拡張I/F(CON8)にはCPUのSPIが3系統ありますが、他の機能で使ったりなどで、
SPIが不足した場合に、GPIOをSPI化して代替することが可能です。
ここでは、spi-gpioで下記表のようにCON8のGPIOをSPI化します。 -
at_kazutaka.bito
Armadillo実践開発ガイド 第3部(linux-3.14-at対応)
2.3. SPI接続A/Dコンバーター
に紹介されているspidevでSPIデバイス(MCP3204)を制御するサンプルプログラムを
カーネル(Linux-4.9)で動作するように変更しました。 -
at_yukari.hara
Armadillo-IoT G3でnode-eyeを使用する場合、標準ではLED3はarmsdとSACMの接続状態の確認用ととして使用しています。
LED3を別の用途で使用したい場合や、必要がない場合の対処法をブログにしました。 -
at_yukari.hara
Armadillo-640を使って、TTLシリアルJPEGカメラで写真を撮影をして保存してみました。
-
at_takuma.fukuda
セルフ開発とクロス開発の使い分けおよび、どのようにそれぞれを組み合わせていくことで効率よく開発を進められるかについて紹介します。
-
at_kazutaka.bito
Linuxでは、認識したUSBデバイスに応じて、自動的にデバイスファイル名が付きます。
udevを使うと、USBデバイス(※1)を認識した際にデバイスファイルに別名を付けることができます。
ここでは、例として、USBシリアルを認識した際に、独自のデバイスファイル名を付ける(※2)ようにします。
※1)VenderID、ProductIDは予め確認しておく必要があります。
※2)自動的についたデバイスファイルに対して、シンボリックリンクを貼る方法になります。
-
at_kazutaka.bito
WLAN+BT搭載のArmadillo-X1で、Bluetooth対応機器とシリアル通信を確認しました。
ここでは、Bluetooth対応機器としてPCを使用しました。 -
at_ito
Armadillo-X1とArmadillo-X1 評価用拡張ボードセット01を組み合わせて使用した場合、Linux-4.9上でXorgを立ち上げて使用するとタッチパネルが動作しません。ここでは、Armadillo-X1 + Linux-4.9 + Xorgの環境でタッチパネルを動作させるための手順を紹介します。
-
at_yukari.hara
ブログで紹介しました 「Armadillo-IoT G3:CPU使用率をInfluxDBに入れ、Grafanaで可視化してみました。」のデモ動画です。
-
at_yukari.hara
以前のブログで構築した環境をもとに、Armadillo-IoT G3のCPU使用率をInfluxDBに入れ、Grafanaで可視化してみました。
-
at_yukari.hara
Armadillo-IoT G3を使ってダッシュボードツール「Grafana」と、時系列データベース「InfluxDB」が利用できる環境の構築として、インストールから動作確認までの手順をまとめてみました。
-
at_kazutaka.bito
カスタマイズしたデバイスツリーをArmadillo上で簡易的に見分けられるようにする方法です。
例えば、デバイスツリーに応じて、アプリケーションの設定などを選択するような用途に使用できます。 -
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(G3/G3L)/X1/640で、USBメモリ認識時に自動マウントする方法です。
udevルールを定義することで自動マウントできます。 -
at_ito
Webアプリケーションを作成していると、クライアントからのアクセスにレスポンスするだけでなく、クライアントからのリクエストがなくてもサーバーからデータを送りたい場合があるかと思います。 そのため、ここではSocket.IOを使ってサーバーからクライアントに5秒間隔でテキストを送るアプリケーションを作成してみます。
-
at_ito
組み込みデバイスでのGUIアプリケーションを作るフレームワークはQt, GTK, wxWidgets等がありますが、いずれも新しく覚える内容が多い等の難点があります。 ここでは一般的に使用経験があると思われるJavaScript, HTML, CSSを使ってデスクトップアプリケーションを作れるElectronをArmadillo-X1で使用してみます。
-
at_takuma.fukuda
Aramdillo-640、Armadillo-IoT A6のUSBインタフェース(CON5)の電源を制御する方法をご案内します
-
at_takuma.fukuda
Armadillo-IoTゲートウェイG3・Armadillo-X1のWLANモジュールをアドホックモードで動作させてみました
-
at_yukari.hara
Armadillo-440の実践開発ガイドでも紹介しているcronでの定期実行する方法について、説明のページが複数個所にわたっている為、手順をまとめました。
-
at_yukari.hara
VMWareのコミュニティでWindows10 1903にアップデート後、VMwareが動かないという現象が発生したという書き込みがあったので、Windows10 1903で、VMware+ATDEが動くかどうか確認してみました。 また、その対策として記載があった「Hyper-V」を有効化/無効化することによる変化の確認を行いました。(VirtualBoxをご利用の方もいらっしゃるかと思いますのでそちらも併せて確認しております。)
-
at_yukari.hara
以前ブログで紹介した「Reactでグラフ、画像表示のサンプルアプリケーションを作成してみた」のデモ動画です。
-
at_takuma.fukuda
Armadillo-IoTシリーズをアクセスポイントとして使用するとき、 ただWLANモジュールをAPモードで動作させただけでは、 3G/LTEやEthernetなどの他のネットワークデバイスとWLANモジュールは別セグメントのネットワークとなります。 WLANモジュールと他のネットワークデバイスをブリッジ接続して同一セグメントのネットワークに接続する方法を説明します。
-
at_takuma.fukuda
Armadillo上で展開しているDockerコンテナ上のアプリケーションから、Armadilloに接続しているデバイスへアクセスする方法を説明します
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(G3/G3L)/X1/640:Armadillo上でデバイスツリーの対象製品名を見分ける方法です。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(G3/G3L)で、閉域網の3G/LTE再接続サービス(connection-recover)の設定の注意点です。
-
at_ito
作成したコマンドや、インストールしたコマンド実行時に「Syntax error: "(" unexpected」エラーが出る場合の対応法を紹介します。
-
at_ito
Armadilloは長期にわたり継続供給する製品のため、一部部品等が変更される場合があります。変更内容については変更通知にて発行されます。新たに発行された場合は、ユーザー登録をし、変更通知を受信する設定になっているメールアドレスに配信されます。 変更された場合は、ソフトウェアのバージョンも変更する必要があることもあり、手持ちの製品がどの変更がなされている物なのかを確認する必要がある場合もあります。 そのため、ここでは製品に関しての変更内容を確認する方法を紹介します。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-640で、PWM出力を使ってみました。
ここでは、下記の2つの端子をPWM出力にする例で説明します。
CON9の13:PWM5
CON9の14:PWM6 -
at_kazutaka.bito
Armadillo-X1、Armadillo-IoT(G3/G3L)、Armadillo-640と作業用PCとシリアル経由でファイルの送受信を行う方法です。
通信速度が遅いので、大きなサイズのファイルの転送には向いてませんが、簡単なスクリプトや、 小さいサイズのログファイルの転送などには便利です。 -
at_ito
Armadillo-640で動作するReactのサンプルアプリケーションを作成してみました。 組み込み機器でよくつかわれるUIとして、グラフ表示と画像表示を行う機能があります。組み込みでReactを使用する際の参考としていただければと思います。
-
at_ito
デバッグ時等で一時的にCPU、ディスク、メモリに負荷をかけ、動作を見たい時があります。そういった場合は、stress-ngコマンドを使用すると便利に実現できます。 ここではstress-ngコマンドの使用例を紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadilloはデフォルトで、オートネゴシエーションでネットワークに接続されます。 本ブログでは、オートネゴシエーションを無効にして、ネットワーク通信速度を固定する方法をご紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadilloはデフォルトで、オートネゴシエーションでネットワークに接続されます。 本ブログでは、オートネゴシエーションを無効にして、ネットワーク通信速度を固定する方法をご紹介します。
-
at_yukari.hara
マニュアルにも記載されていますが、Armadillo-X1の評価用拡張ボードを動かす一連の流れをまとめてみました。
-
at_yukari.hara
組み込み初心者でもDHCPサーバーを構築できるのか、Armadillo-X1で試してみました。
-
at_takuma.fukuda
接続されたUSBモニタを自動認識する方法と、USBモニタに必要な情報のみを表示する方法を説明します。
-
at_takuma.fukuda
外部ディスプレイ向けのインタフェースを持たないArmadillo-IoTシリーズでUSB接続可能なモニタを使用する方法について
-
at_takuma.fukuda
Armadillo-IoT G3LへDockerをインストールし、コンテナを動作させるようにするまでのTIPS
-
at_takuma.fukuda
Reactのチャート描画ライブラリであるRechartsを使って、
Armadillo-640と接続したPCのブラウザにグラフを描画します。
-
at_syunya.ohshio
アットマークテクノが配布しているdebianパッケージのソースコードを取得する方法についてご紹介します。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-640で、音声ファイル(mp3)を再生する方法です。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-640で、USBオーディオで録音、再生を試してみました。
-
at_ito
Armadillo-640は標準でLCDのオプションがあるため、GUIのアプリケーションを試すのが非常に簡単です。 そこでLCDへ何かしらの表示をするためにブラウザのSurfを動かしてみました。
-
at_ito
Armadillo-640上でReactを使ってグラフ表示ができるライブラリrechartを使ってサーバーを立ててみました。 ここではサンプルの実行までの手順になりますが、カスタマイズ等すればWebブラウザからArmadilloのデータ等を見られるアプリケーションを作成することができます。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadilloにログインすると、ホスト名やユーザ名が表示されたシェルプロンプトが表示されます。 このとき複数台のArmadilloを運用していると、どのArmadilloにログインしているのか分からなくなる場合があります。 そこで本ブログでは、Armadilloのシェルプロンプトのホスト名を変更する方法を記載します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadilloにログインすると、ホスト名やユーザ名が表示されたシェルプロンプトが表示されます。 このとき複数台のArmadilloを運用していると、どのArmadilloにログインしているのか分からなくなる場合があります。 そこで本ブログでは、Armadilloのシェルプロンプトのホスト名を変更する方法を記載します。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-640で、デバイスツリーで、GPIOのデフォルトを出力に設定する方法です。
備考)
Armadillo-640:デバイスツリーで、GPIOのデフォルトを出力に設定する(その1)
の方法では、ユーザー領域からは、Low/High出力を切り替えることができません。
ここでは、簡易的にGPIO 接続用LED ドライバ (leds-gpio)を活用して、
ユーザー領域からLow/High出力を切り替えれるようにします。