Armadillo-X1,Armadillo-IoT G3/G3L: systemdで起動順序を持たせてアプリを自動起動させる方法を応用し、ネットワーク接続後にアプリを起動させる方法をご紹介します。
ブログ
-
at_syunya.ohshio
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-X1+評価用拡張ボード01(SA-AX1-EXTEVA-01)とUSBカメラで、USBカメラの画像をLCDに表示する方法です。
-
at_kazutaka.bito
ここでは、SDブート用の環境変数を予めブートローダーに設定しておくことで、 初回起動時のコンソールからの環境変数の設定を省くことができるSDブートディスクを作成します。
-
at_ito
シェルスクリプト等を作成する際に、文字列や数値ではなく、コマンドの実行結果を変数に入れたい場合があると思います。 ここではシェルでコマンドの実行結果を変数に入れる方法を紹介します。
-
at_ito
Armadilloで開発する際に、Debian GNU/Linuxから配布されたパッケージではなく、Armadillo独自に作成されたパッケージを確認したい場合があるかと思います。 Armadillo独自に作成されたパッケージはアットマークテクノのサーバーで提供されています。 そのため、ここではアットマークテクノサーバーから提供されているパッケージを確認する方法を紹介します。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(G3L/G3)/X1で、USBメモリでのアップデート方法です。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-400シリーズで、ブートローダが起動しない状態からイメージを書き換える一連の手順をマニュアル(※)から抜粋して簡潔にしました。 ※)Armadillo-400 シリーズソフトウェアマニュアル 6.4. tftpdl を使用してフラッシュメモリを書き換える 6.6. ブートローダーを出荷状態に戻す
-
at_keita.mogaki
Armadillo-IoT G3Lで無線LANインターフェースとLTE間のルーティングをする手順を紹介します。 今回は、Armadillo-IoT G3Lを有線LANルーターを構築するサンプルアプリケーション(at-sample-router)を一部変更し、hostapdと組み合わせることで、無線LANルーターを構築します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadillo-640で、Node.jsが動作することを確認しました。その方法をご紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadillo-640でOpenJDKを使う方法をご紹介いたします。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadillo-640のCON9がコンソール出力として使えない場合の対処方法をご紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadillo-640の開発環境ATDE7にEclipse IDEをインストールして、C/C++プログラムをビルドするまでの手順をご紹介します。
-
at_ito
U-Bootのパラメータは、保守モードで起動した後にprintenvや、setenv等のコマンドで確認できますが、標準の状態ではLinuxが起動している状態でU-Bootのパラメータを確認、変更できません。そのため、ここでは新しくパッケージを入れることで、Linux上でU-Bootのパラメータを確認、変更する方法を紹介します。
-
at_ito
Armadillo-400シリーズで新フラッシュメモリに対応するパッチを適用した後、書き込んで起動した場合に「WARNING: Unable to find /dev/flash/config: failed」というメッセージが表示されることがあります。 このメッセージは、Linuxカーネルが新フラッシュメモリに対応していないため表示されます。 ここではこのメッセージが表示された場合の対応方法を紹介します。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-640で、ser2net(シリアルポートをtelnet/TCPに接続するソフト)を動してみました。 例えば、 PC--(LANインタフェース)--Armadillo-640--(シリアルインタフェース)--装置 のような構成で、PCのLANインタフェースで装置とシリアル通信する用途に使えます。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-640で、USBカメラの画像をmjpg-streamerを使って、ネットワーク経由でPCのWebブラウザで見る方法です。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-640で、USB Video Class(UVC)を有効にする方法です。
-
at_syunya.ohshio
Armadillo-X1,Armadillo-IoT G3/G3L,Armadillo-640:自作アプリケーションのDebianパッケージを作成する方法についてご紹介します。
-
at_kazutaka.bito
ATDE7の画面のロック時間(デフォルトだと5分)を変更する方法です。
-
at_kazutaka.bito
VMwareで、ATDE7(ゲストOS)とWindows(ホストOS)のファイルを共有する方法です。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-640の標準イメージは、起動時にDHCPサーバーからIPアドレスを取得するように設定しています。 DHCPサーバーに接続していると、15秒程度で起動します。 ただ、DHCPサーバーに接続されていないと、90秒程度かかります。 そこで、DHCPサーバー未接続の環境で起動時間を短縮する方法です。
-
at_ito
Debian GNU/Linuxを搭載しているArmadilloを使用している際には、開発時にパッケージを追加したりした場合等の状況でどのようなパッケージがインストールされているのか確認したい場合があると思います。 そのため、ここではArmadilloでどのようなパッケージがインストールされているのか確認する方法を紹介します。
-
at_ito
Armadilloは産業用途で使用したいため、製品出荷時用に複数台のArmadilloへ同じソフトウェアを効率的に書き込みたい場合があります。 そのため、ここではArmadilloへ効率的にソフトウェアを書きこむ方法を紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
コンソール画面へのログ出力を抑制する方法
-
at_shigehisa.yamamoto
デフォルト設定の場合、VMware Workstation Playerは、PCのSDカードスロットに挿入されたSDカードを認識しません。ここでは、VMware Workstation Playerに、SDカードを認識させる方法を解説します
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-800シリーズで、rc.local等でgstreamerを自動起動する場合には環境変数を設定します。 参考URL)gstreamerの自動起動
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-800シリーズで、ユーザーランドイメージに簡易的に、ファイルの追加、変更を行う方法です。
-
at_ito
Armadilloを使用したシステムではログの保存等をストレージに行うことがあります。使用するストレージはeMMC, SDカードが多く内部的に NANDフラッシュを使用しているため書き換え可能回数があります。そのため、システムを設計する際にはこの書き換え可能回数を超えないようにする必要があります。 ここでは、Armadilloのシステムを作る際の参考情報としてストレージの書き換え回数を減らすための方法を紹介します。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-X1,Armadillo-IoT G3/G3L: U-Bootのデフォルトのパラメータ設定を変更するの一例として、USBメモリのルートファイルシステムで起動するようにU-Bootの環境変数のデフォルト値を変更してみます。
-
at_kazutaka.bito
eMMCのパーティションを切りなおす方法です。 以下では、USBメモリのルートファイルシステムを起動して、fdiskコマンドで、eMMCのパーティションを切りなおし イメージの書き換えを行ってます。
-
at_ito
組み込みシステムでは、連続稼働を基本として設計するものが多く、特にシャットダウン手順が決められていないことから、突然の電源断が発生することがあります。 その際に、eMMC/SDカード等のストレージにデータ書き込みが発生していると、次回起動時にファイルシステムが壊れてシステムが起動しなくなるといったことが発生します。 そのため、ここでは突然の電源断でシステムが壊れないように構成する方法を紹介します。
-
at_keita.mogaki
Armadillo-X1,Armadillo-IoT G3/G3Lで、ModemManagerのmmcliコマンドを用いて、IMEI・基地局情報・電話番号・電波強度を表示させる方法をまとめました。
-
at_ito
Armadilloでは、標準のソフトウェアの状態ではWebサーバー等のサーバーが動作しています。最終的にシステムを作る際には、セキュリティ上の観点から、可能な限り不要なTCP/UDPポートは使用しないようにしておくのが良いです。 そのため、ここではArmadillo上でどのTCP/UDPポートが接続待ちをしているかを確認する方法を紹介します。
-
at_takumi.ando
ATDE6の VMware仮想イメージファイルは、Oracle社のVirtualBoxでも起動することができます。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-800シリーズで、hermit-at-winでブートローダー書き換える方法です。 Armadillo-810/840:Hermit-At Win32(フラッシュメモリ書換ツール(Windows用))でイメージ書き換えに、ブートローダーが動作する際のhermit-at-winでの書き換え方法がありますが、 ここでは、ブートローダーが動作しない際のhermit-at-winでの書き換え方法です。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-400シリーズで、すべてシリアルインタフェースのコンソールを無効にする方法です。
-
at_ito
Armadillo-840でカメラの画像を表示しながら、SDカード等のストレージにH.264でエンコードして保存したい場合があるかと思います。その場合はGStreamerのコマンドで対応できます。 ここではGStreamerを使用してカメラ画像を表示しながらSDカードへ動画ファイルを保存する方法を紹介します。
-
at_ito
Armadillo-X1, Armadillo-IoT G3/G3LではNetworkManagerでネットワークの管理を行います。ここではNetworkManagerの設定を変更し、ネットワーク接続時に自動的にDNSが設定されない方法を紹介します。
-
at_keita.mogaki
以前掲載しました「Armadillo-X1,Armadillo-IoT G3/G3L: USBメモリが接続された時のudevイベントを検知する方法」に続いて、USBメモリの「ベンダーID」と「プロダクトID」、「シリアル番号(デバイスインスタンスID)」が一致した時、テストアプリを実行させる方法を紹介します。特定のUSBメモリが接続されたタイミングで、アプリを実行したい場合等に用いることも可能となります。
-
at_keita.mogaki
Armadillo-X1,Armadillo-IoT G3/G3L(以降Armadilloと記載)で、USBメモリが接続された時のイベントを検知する方法を紹介します。 USBメモリが接続されたタイミングで、特定のアプリを実行したい場合等に用いると便利です。
-
at_keita.mogaki
Armadillo-X1,Armadillo-IoT G3/G3Lで、ユーザーランドからArmadilloの種類を判別する方法を紹介します。 Armadilloの種類によって、プログラムの挙動を変えたい場合などに、この方法を用いると便利です。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-400シリーズ:コンソール用シリアルインタフェースの切り替え方法のような方法で、コンソールを切り替えた場合に、rootユーザでログインする方法です。
-
at_ito
Armadillo-X1, Armadillo-IoT G3/G3Lは開発セットには標準でディスプレイが搭載されていませんが、簡単にディスプレイを使用する方法としてUSB接続のディスプレイを追加することができます。 ここではArmadillo-X1, Armadillo-IoT G3/G3LでUSB接続ディスプレイを追加する方法を紹介します。
-
at_ito
Armadillo-IoT G3/G3Lには3G/LTEが切断された場合に、自動的に3G/LTEモジュールを再起動をし再接続を行う仕組みが入っています。通常であれば、切断されても自動的に再接続しますが、デバッグ時の問題の切り分け等に手動で3G/LTEモジュールを再起動したい場合があるかと思います。 そのため、ここではArmadillo-IoT G3/G3Lの3G/LTEモジュールを手動で再起動する方法を紹介します。
-
at_syunya.ohshio
Armadillo-400,800シリーズ、Armadilo-IoT G2にて不要なTCP/UDPポートを閉じる方法についてご紹介します。
-
at_syunya.ohshio
Armadillo製品でTCP/UDPポート開放状態、アプリケーション起動状態の確認方法をご紹介します。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-X1/IoT(G3/G3L):ICカードリーダ(Pasori(RC-S380))を使ってSuicaのデータを読んでみました。
-
at_syunya.ohshio
Armadillo-X1,Armadillo-IoT G3/G3Lへルートファイル展開後、正しくeMMCへ書き込まれているか確認する方法をご紹介します。
-
at_syunya.ohshio
Armadillo-X1,Armadillo-IoT G3/G3Lで Debian GNU/Linuxルートファイルシステムを構築するためのツール「x1-debian-builder」の使用方法をご紹介します。
-
at_kazutaka.bito