Armadillo-640(Debian):Armadillo-440/840のROM書き換え(※)のtftpサーバーとして使う方法です。
ブログ
-
at_kazutaka.bito
-
at_kazutaka.bito
PCに、Armadillo-400シリーズのLinux-2.6.26用の開発環境(ATDE3)を構築する方法を
ATDE3インストールガイドより抜粋したものです。 -
at_kazutaka.bito
VMwareで、ATDE3(ゲストOS)とWindows(ホストOS)のファイルを共有する方法です。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-440:PC上で、microSDカードにカーネル、ユーザーランドを構築する方法です。(Linux-3.14版)
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-440:PC上で、microSDカードにカーネル、ユーザーランドを構築する方法です。(Linux-2.6.26版)
-
at_ito
作成したコマンドや、インストールしたコマンド実行時に「Syntax error: "(" unexpected」エラーが出る場合の対応法を紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
Armadilloにログインすると、ホスト名やユーザ名が表示されたシェルプロンプトが表示されます。 このとき複数台のArmadilloを運用していると、どのArmadilloにログインしているのか分からなくなる場合があります。 そこで本ブログでは、Armadilloのシェルプロンプトのホスト名を変更する方法を記載します。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-400シリーズで、NORに書き込み済みのイメージがオリジナルのイメージと同じかどうか確認する方法です。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-IoT(G3/G3L)/X1やATDE7などの、Debian「stretch」上でext4にフォーマットにした記録メディアが、
Armadillo-400/800シリーズでマウントできない場合の回避策です。 -
at_shigehisa.yamamoto
Armadillo-400でGPSレシーバの動作を確認しました。
-
at_ito
Armadilloは産業用途向けの製品ですので、搭載しちえる部品の変更や仕様の変更等があれば変更通知にて事前にお知らせします。その際に過去にさかのぼってすべての変更内容を確認する際には、すべての変更通知を一つ一つ確認するのは大変です。そのため、ここでは各製品の過去の変更を確認するための方法を紹介します。
-
at_ito
Armadilloに搭載されているソフトウェアは、不具合対策や機能追加等でアップデートされます。不具合等が発生した場合にアップデートで解消されていることがあるため、過去からのソフトウェア変更を確認したい場合があるかと思います。 ここでは、過去に行われたソフトウェアアップデートを調べる方法を紹介します。
-
at_ito
組み込みシステムを開発、運用している場合には、何かしらの原因でシステムが動作しなくなる、意図した動作をしなくなるような事態が発生することが良くあります。そのような場合に、どのように対応すればよいかについての参考情報を紹介します。
-
at_ito
ArmadilloにTeraTermで接続する場合には、標準の状態では毎回シリアルポートのボーレートを変更する必要があり面倒です。そのため、ここではデフォルトの設定を変更することでシリアルポートの設定を変更することなく、接続できるようにする方法を紹介します。
-
at_ito
シェルスクリプト等を作成する際に、文字列や数値ではなく、コマンドの実行結果を変数に入れたい場合があると思います。 ここではシェルでコマンドの実行結果を変数に入れる方法を紹介します。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-400シリーズで、ブートローダが起動しない状態からイメージを書き換える一連の手順をマニュアル(※)から抜粋して簡潔にしました。 ※)Armadillo-400 シリーズソフトウェアマニュアル 6.4. tftpdl を使用してフラッシュメモリを書き換える 6.6. ブートローダーを出荷状態に戻す
-
at_ito
Armadillo-400シリーズで新フラッシュメモリに対応するパッチを適用した後、書き込んで起動した場合に「WARNING: Unable to find /dev/flash/config: failed」というメッセージが表示されることがあります。 このメッセージは、Linuxカーネルが新フラッシュメモリに対応していないため表示されます。 ここではこのメッセージが表示された場合の対応方法を紹介します。
-
at_shigehisa.yamamoto
コンソール画面へのログ出力を抑制する方法
-
at_shigehisa.yamamoto
デフォルト設定の場合、VMware Workstation Playerは、PCのSDカードスロットに挿入されたSDカードを認識しません。ここでは、VMware Workstation Playerに、SDカードを認識させる方法を解説します
-
at_ito
Armadilloを使用したシステムではログの保存等をストレージに行うことがあります。使用するストレージはeMMC, SDカードが多く内部的に NANDフラッシュを使用しているため書き換え可能回数があります。そのため、システムを設計する際にはこの書き換え可能回数を超えないようにする必要があります。 ここでは、Armadilloのシステムを作る際の参考情報としてストレージの書き換え回数を減らすための方法を紹介します。
-
at_yuma.arakawa
Linuxカーネルをコンパイル時の設定(カーネルコンフィギュレーション)は、Linuxカーネルソースコードが持つmeuconfigという機能を使うことで変更できます。 menuconfigは、メニューから項目を選択し変更できるのですが、Linuxカーネルのカーネルコンフィギュレーションは項目が多く、変更したい項目がどこにあるのか探すことが困難な場合があります。menuconfigは検索機能を備えており、そのような場合にはキーワードからカーネルコンフィギュレーションを検索すると便利です。
-
at_takuya.sasaki
syslogやdmesgなどのLinuxのログメッセージを監視して、特定のメッセージが出力された場合に、任意のアクションを実行するという ケースがあるかと思います。このとき「特定のメッセージ」を手動で出力する方法を紹介します。
-
at_ito
sshを使用してログイン後、バックグラウンドでコマンドを実行し、ログアウトをすると実行したコマンドは終了してしまいます。ここではログアウト後も継続してバックグラウンドでコマンドを実行したい場合に使える方法について紹介します。
-
at_ito
Armadillo上で、eMMCやSDカード等のストレージにデータを書きこんだ場合、すぐにデータが書きこまれるわけではなく、メモリ上のディスクキャッシュに保存されていることがあります。
その状態で電源が切断されると、RAM上に保存されているディスクキャッシュが、ストレージに書き出される前の状態であるため、ストレージの書き出したはずのデータが消える等の問題が発生します。
そのため、ここでは明示的にディスクキャッシュをストレージに書き出す方法を紹介します。 -
at_kazutaka.bito
Armadillo-400/800シリーズで、USBメモリを使ってイメージファイルを書き換える方法です。
WindowsPCでFAT32ファイルシステムのUSBメモリに
・カーネル:linux.bin.gz
・ユーザーランド:romfs.img.gz
という名前のイメージファイルを書き込んでいる場合を想定して説明します。 -
at_ito
Armadilloは標準の状態でハードウェアウォッチドッグタイマーが動作しています。
デバッグ時等Armadilloを使用する場合等に、ハードウェアウォッチドッグタイマーを無効化したい場合があるかと思います。そのため、ここではハードウェアウォッチドッグタイマーを無効にする方法を紹介します。 -
at_takuya.sasaki
USB 3G/LTEドングルのUX302NC[*1]をArmadillo-440で動作させてみました。 Armadillo-420をご利用の場合は、手順1のプロダクト名は[ Armadillo-420 ] に読み替えてください。
-
at_takuya.sasaki
Debian(lenny)のpppdを使ってダイアルアップ接続をしている場合、LCP Echoを有効にしており、 pppdのオプションにdebugをつけていても、実際にLCP Echoパケットが出ているかどうかはログからではわかりません。 実際にpppdのソースを見るとわかりますが、意図的に抑止しているようです。
-
at_ito
RS232Cや、RS485での通信でフロー制御を行っていない場合、データが化けることがあります。その際にどの程度の速度で、どれぐらいデータが化けるかを確認する方法を紹介します。
-
at_ito
Armadilloではシリアル経由でログインし、操作することになります。 通常では、各製品ともに標準でログインできるシリアルポートが決まっていますが、そのシリアルポートを変更したい場合の手順を紹介します。
-
at_mangetsu
Armadilloシリーズで外部にデバイスを接続して運用したい場合、 ピン配置の決め方を参考までにご紹介しようと思います。 今回はArmadillo-400シリーズ編です。Armadillo-440を例に挙げてみます。
-
at_ito
独自作成したアプリケーションや、Debianパッケージ等から持ってきたアプリケーションをArmadilloで動作させる際に、共有ライブラリが見つからないというエラーが発生することがあるかと思います。アプリケーションを動作させるには、動作するために必要としている共有ライブラリをArmadilloに追加する必要があります。
その際に、アプリケーションがどのようなライブラリを必要としているか、ATDE上で調べる方法..... -
at_mangetsu
QtのQPainterで画面を回転させたい場合の方法をご紹介します。
QPainterの使い方の例は前回のブログを参考いただければと思います。paintEvent()の中で、QPainter::rotate([角度])を使います。
-
at_takuya.sasaki
以前、ブログで、株式会社ネクス様が発売しているUSB 3Gドングル [ RT-WJ02 ]を、Armadillo-440で使ってみたときの内容ご紹介しました。設定ファイルなどを標準イメージ上で作成しましたが、RAMDISK上に作成しているため、 Armadillo-440をリブートすると消えてしまいます。
そこで、今回はSIMが固定的に使えることを前提に、ユーザーランドのイメージに設定ファイルを含める方法にしてみました。 -
at_takuya.sasaki
株式会社ネクス様が発売しているUSB 3Gドングル [ RT-WJ02 ]を、Armadillo-440で使ってみました。 まずは標準のユーザーランドのままで動作確認をしてみます。 またSIMには umobile を利用していますので、お使いのSIMに合わせてユーザ名などは変更する必要があります。
-
at_kazutaka.bito
Armadillo-440からNXPの3軸加速度センサー「MMA8452Q」の加速度を取得してみました。
動作確認の手順とサンプルプログラムについて説明します。 -
at_kazutaka.bito
I2C通信において、単純なRead、Writeでは、Stop Conditionで通信を終了するまでRead、Writeの方向は固定です。
内部レジスタを持つI2C通信のデバイスで、任意のレジスタをReadする方法として、 単純なRead、Writeを組み合わせで行える場合は、..... -
at_ito
無線LANの通信で、回線が切断されるなど電波強度を確認したい場合があるかと思います。
ここでは、iwconfigコマンドを実行し、電波強度を確認する方法をご紹介します。 -
at_mangetsu
ArmadilloのHTTPサーバを用いてファイルダウンロードサービスを行う場合、 外部メモリ(Removable Media)を使いたい場合の方法をご紹介します。
-
at_ito
LANポート1つに対して複数のIPアドレスを設定する方法を紹介します。 LANポートは通常eth0等のインターフェイス名が使われます。 IPアドレスの設定は「ifconfig eth0
」コマンドを実行します。 -
at_mangetsu
ArmadilloシリーズでNTPを使いたい場合について、方法をご紹介します。
※ここではArmadillo-IoTを例に取り上げます。 -
at_ito
Armadillo-400シリーズ、Armadillo-IoT(G2)でtftpdlコマンドを使用して、フラッシュの全領域を書き換えたい場合があるかと思います。ファイルサイズが大きすぎで起こるエラーを避け、全領域を書き換える方法をご紹介します。
-
at_ito
Armadilloは組み込みボードということもあり、標準のデスクトップ環境と比べ、標準イメージで使用できるコマンドが少ないです。そのため、どのコマンドが使用できて、どのコマンドが使用できないかを調べたい場合があるかと思います。
そこでArmadilloに搭載されているコマンド一覧を調べる方法を以下に紹介します。 -
at_kazutaka.bito
独自のDNSサーバー等を設定する場合は、resolv.confに記述します。 ただ、udhcpc(DHCPクライアント)が起動すると、resolv.confがクリアされます。 udhcpc起動の度に、resolv.confを編集するのは面倒ですので、udhcpc起動に 独自のresolv.confを簡易的に設定する方法を考えました。
-
at_mangetsu
Armadillo-400シリーズでUSBカメラを接続し、 静止画を撮りたい場合の方法をご紹介します。
Armadillo-410/440の場合での例です。 -
at_mangetsu
USBハードディスクを使いたい場合などで、 Armadillo上でNTFSファイルシステムを使う方法をご紹介します。
機種依存がないため、 以下、ATDEとatmark-distの準備が済んでいる前提にて手順を紹介します。 -
at_takuya.sasaki
Armadilloシリーズのオプションである無線LANモジュール AWL13をユーザランドコンフィギュレーションで有効化 したにも関わらず、ドライバのロードが失敗することがあります。
以下はその際のログメッセージです。 -
at_ito
コンソールを標準のシリアルインターフェース以外に変更する際など、起動中に/etc/inittabを変更し、動作を確認したい場合があるかと思います。
initはLinuxカーネル初期化終了後に必ず最初に起動されるプロセスです。従いまして、/etc/inittabを変更するだけでは、設定変更をすぐに変更することができません。
init起動中に/etc/inittabファイルの変更を反映させるには、以下のコマンドを実行してください。 -
at_ito
特定プロセスのCPU使用率が変化した場合に、シェルスクリプトで何かの処理を行いたいなどの場合があるかと思います。そのような場合に使える、psコマンドで特定プロセスのCPU使用率を調べる方法を紹介します。
-
at_mangetsu
Armadilloの起動直後から時刻を扱いたい場合などにおいて、 タイムゾーンのJSTへの切り替えを止めてUTCのまま動作させたい場合の方法を紹介します。 ※以下、Armadillo-840の場合の例です。